テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギブソンレスポールで多彩な音作り

2020年05月04日 | 楽器
またまた一曲作ってしまった・・

使用ギターはギブソンレスポール

先にアップしたメタル風の音色とは対照的な音


アンプはフェンダーのツインリバーブ

ゲインを上げれば結構歪むのだ

独特のクランチが心地良いアンプ

ゲインを絞ればクリーン系としても使える

ジャズコのようなトランジスタ系のアンプとは質感が異なる

クリーンでも真空管の通過を感じる

真空管を通過した音?

適度にコンプレッション感を持つ音を指すのだ

歪むか否かのギリギリのところで弾くアルペジオは最高に気持ちイイ

ピックに弦が絡みつくような感触を味わうことが出来る

実は私はスタジオなどを利用する時にはコンボ系のアンプばかり使っている

椅子に座ってアンプに近いところで出音を楽しむのだ

今回はミックスポジションを使用した


ボリュームは前後ともにフルテン

トーンはリアが10,フロントが5という設定

レスポールの回路は独特なのだ

ミックスの場合にはボリュームが大きいピックアップのトーンが優先される

レスポールの音作りのキモはフロントの使い方

ミックスポジションでの多彩な組み合わせ

だと思う

意外に器用で多彩なギターであることに気づく

これを可能にしているのが良い意味での非力なピックアップ

ハイパワーのピックアップではこのような音は出せない



もっとアタックが強い音になってしまう

今回はギター以外はすべて打ち込みの音

この手の音楽の場合、ギターが無くても成り立つ



しかしながら、ギターがあればさらに良い感じになると思う😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギブソンレスポールでメタル弾いてみた

2020年05月04日 | 楽器
本日も怒濤の音源製作&連貼りなのだ

GT-001のプリセットパッチの確認も150番目まで来たのだ

ランダムに並んでいると思っていたが・・

音楽のカテゴリやエフェクターの種類などでそこそこ区分されている事を知った

まぁ、呼び出しの際にカテゴリで呼び出すことも可能なのだ

やはり、パッチの並びがランダムでは扱い難い


現在は『メタルゾーン』に入っているのだ

実はあまり得意な分野ではない

ギリギリでハードロックまでなのだ

しかしながら、あえて苦手を克服すべくチャレンジしてみた


今回はレスポールのリアで弾いている

流石にこの手の音の場合、フロントでは音が抜けない

メタル=オープンタイプというイメージを持っている人が多いが・・

非力なハムでも音作りでかなりメタル風な音も作れる

その辺りを検証すべくサンプル音源を作ってみた


やはりポイントは音量ではないのだ

ドンシャリなれど、音の核になる部分の帯域を強調すべき

イコライジングがポイントになると思う

さらに音の厚みを増すならば、ステレオ系のディレイをかけてみるのも一考

とにかく音量ではない部分を工夫すべきなのだ

DAWを使った作曲の場合、すべての音量を上げていくと簡単に
マスターレベルのピークを超えてしまう

レッドゾーン状態なのだ

音割れやノイズの原因になる

逆に聴かせたい音(強調したい音)がある場合には他の音を引くのだ

音源を作る為にはそれなりの知識が必要なのだ

ギターの練習、エフェクトの知識、そしてDAWの操作

しかしながら、コツを掴めば簡単なのだ

自分が楽しむ程度の簡易作曲など特に学ぶこともない

とにかく自分が気持ちイイと感じるコード進行やリフを連結するだけ

慣れれば、サビを考えたり、全体の構成に気配りできるようになるのだ

ある意味で車の運転にも似ている

バラバラだと感じられた動作に一体感が生まれる瞬間がある

音楽もそんな一連の作業の集合体なのだ

パソコンで年賀状を作れる知識があれば簡単なのだ

本格的な作曲となれば話は別だが・・・

今回はドイツ製の『ディーゼル』というアンプを使用した

高価なアンプなので私は未経験

想像で音作りしてみた

まぁ、雰囲気はメタルになっていると思う

特にハイパワーなピックアップは私には不用

ギブソンレスポール凄しっ!!😎 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダージャパンのジャズベで一人セッション

2020年05月04日 | 楽器
ギターの音作りの合間に少しベースで遊んでみた

ギターの息抜きがベースでありベースの息抜きはギター・・

良く分からないが・・・

自分としては十分に気分転換になっているのだ

フェンダーのジャズベで一人セッション風の音源を作ってみた

これまたyoutubeの影響なのだ

二人のプロベーシストがセッションしながらフェンダー製品を
レビューする動画がカッコ良かった

私は影響されやすいタイプなのだ

カッコいいと感じたものはすぐに真似したくなる

ということで今回はイタリア発の人気アンプ
『マークベース』を使用した

私もスタジオなどで実機で音を鳴らしているのだ


黒い筐体に黄色いコーンがカッコいい

スズメバチのような攻撃性を感じる

実際にパンチがある音なのだ


アンプも小型ながらパワフルなのだ

実機のベースアンプは下半身を直撃するのだ

足下から音が迫ってくるような感じなのだ

ギターアンプの音の出方とは異なる

まぁ、そんなベースアンプも録音となればコンパクトな音に格納する

迫力や音圧を残しつつ、耳に痛くない音を作ることがポイント

やはり、ギターのミックスとは異なるのだ

今回はこの機材を使った


用途で使い分けているのだ


以前にもお話したようにzoomR-8の前段に接続することはないと思う


単体で使って吉!

慣れればそれなりに良い音が作れるようになるのだ

妥協も大事だと思う

この手の簡易マシンに完璧など求めない


新規ジャズベも古参ベース同様にブリッジが馴染んできた


今回はリアピックアップをメインにフロントを足すという音作り


やはり、ギターと同様に不用なピックアップはないということ

積極的にピックアップを使うことで楽器は活きるのだ


制作&録音はDAWを使用した😎 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダーアンプとギブソンレスポール

2020年05月04日 | 楽器
GT-001を使った音作りと検証はマニアックさを増しているのだ

GT-001のお気に入りの機能はアンプの二台鳴らし

もはや、中級以上のマルチでは標準装備だといえる

ポイントはその細かい設定部分

GT-001の場合には音の帯域で分岐することが出来る

ピッキングのアタックの強さと音域という二通りが選択可能

今回は音域で二台のアンプを分岐する方法を選んだ

ハイパス&ローパスを設定できる

ギター関連では良く耳にする言葉だといえる

しかしながら、その意味を正確に理解していない人も少なくないと思う

読者の皆さんは如何だろうか?

ちなみにDAW制作においては必須のワードなのだ


飛行機が往来する上空をイメージしていただきたい

何故に衝突しないのか?

航空高度を割り振っているからなのだ

複数の楽器を使った音作りも一緒

実は色々な音が微妙に干渉しているのだ

ドラムとベースの被る帯域が多い

ギターの低音とベースの高音もそんな感じ

可能な限り、音の衝突を軽減することでスッキリした音になる

レコーディングならばエンジニアの腕の見せ所


アンプの二台使いも単純に並べているだけではない

実機の場合にはマイクの位置や角度、距離などで音の干渉を軽減しているのだ

今回使用したアンプはこんな感じ・・・



フェンダーのコンボ系はどれも魅力的

何となくストラトやテレキャスのイメージがあるが・・

レスポールでも使用者が多いのだ

レッドツェッペリンも初期のアルバムでは多用していた

小型のアンプは非力という印象があるが・・

それは出音の出力の話

結局は聴き易い音量に調整されて作品として仕上げられる

この辺りの理屈が理解できているとギターの音作りが上手くなる

特に作曲などを志す場合には必須の理論なのだ

ということで今回はこの二台のアンプをある帯域を境に分離してみた

一台はハイパス、もう一台はローパスという感じ

二台で一つの音色になっているのだ

互いのアンプをOFFにしてみるとよく分かる


かなり音が変化する

それをここで音源化することにあまり意味を感じない

「だから? 何? それで?」

自己満足の世界なのだ

ギターの音作りなど自己満足の極みなのだ


録音にはDAWを使ったのだ

レスポールとフェンダーアンプの音も良いと思う😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーシャルとギブソンレスポール

2020年05月04日 | 楽器
GT-001を使った音検証の途中で休憩を兼ねてyoutubeを観ていた

ヴィンテージレスポールの弾き比べ動画が目にとまった

同じような年代のギターでもかなり個体差が感じられた

59レスポールとの音比較ということで60レスポールも鳴らしていた

音が若いのだ

動画でもハッキリと分かるほどに音が若い

改めて、レスポールというギターの奥深さを感じたのだ

ちなみに60年以降は弾き易さを優先させた極薄ネックに変更された


のちにファンの声を反映させる形でまたまた極太のネックに戻った

レスポールのファンの頭の中には常に59モデルがあるようだ

ギター側に自分を寄せていくのがレスポール弾きのお約束

手が小さい女性や小柄な男子に敬遠される理由のひとつ

極太ネックに重力級のボディ、コンター&エルボー無し

演奏性に関しては良いところが少ない

結果としてそれが無骨な音になり
レスポールの個性になっていることに気づくのだ

それに気づいた人は真のレスポールファンだと呼べる

アーチトップを眺めて萌えているようでは弱い

握った時の感触と耳元で囁くようなエロさがある

生の音はネット経由の音源で伝わらないことは重々承知している

という感じ


良いレスポールに

総じていえることはどのギターもフロントの音が良いということ

良いというよりは十分に音が抜けるという感じだろうか?

所謂、モコモコした籠もった音とは区別したい



これは私の持論だが・・・

フロントが使えるギターは良いギター

年式問わずなのだ

希にバランスが崩れているという個体もあるが・・・

調整してもどうにもならないギターには改造を施す価値もない

良い音にさらに個性を付加するようなカスタムはありだと思う

「なんか鳴らないよなぁ・・」

「ピックアップ交換するかな?」

はあまり意味がないと感じるようになってきた

実際のところ、私も過去には色々な改造を経験してきた

マニアの類いの人とは比べるまでもないが・・

まぁ、それなりに廉価のギターもピックアップの交換も経験済み

思い返せば、そのすべてがネガティブな状況の払拭から始まっている


レスポールとストラトを手に入れたことで
大きな買い物と無駄な改造が治まった

私のようなタイプには一番の特効薬だった気がする


そんなこんなで音作りの途中で気に入った音が作れたのでお届けしたい

アンプはマーシャルなのだ



前段にクリーンブースターを配置

音に核と艶を与えるような役割

コンプ、ブースター、イコライザーは地味なエフェクト

しかしながら、非常に重要な機材だといえる

ステップアップには避けては通れない


実機ですべてを試すことは難しい

まぁ、実機の購入は本番という感じ

お試しという意味でもマルチは良い勉強になる



レスポールはどんな色々なアンプと合うが・・

個人的にはやはりマーシャルが似合うと感じる

それなりに色々なアンプを試してきた

結果としてマーシャルに落ち着くのだ

これはマルチも一緒

「ん? この音ってカッコいいなぁ・・」

という感じでパラメーターをチェックするとマーシャルなのだ

何が違うのだろうか?

何故だか、ストラトの場合にフェンダー系のコンボが好きなのだ

好きに理由や理屈はないのだ

結局のところ、ギターの音作りは狭い範囲の中での微調整だと思う

自分が好きな音の傾向を決めておく(知っておく)ことが大事

ギターの値段やスペックなどには異常に詳しい人がいる

しかしながら、自分が欲しい音に関しては不明瞭であることが多い

好きな音楽を自分で奏でるという趣旨が違ってしまう

本末転倒なのだ

極端な言い方をするならば・・・

チープで元気なロックの音が欲しいならば、むしろ廉価のギターで良い

「おりやぁ~ ロックだぜ~い」

という感じで細かいことは考えなくて良い


弦鳴りやボディを響きが気になり出したら廉価は卒業なのだ

卒業のタイミングは自分の間合い

年齢やキャリアはあまり関係ない気がするのだ

若い人は安いギター、中年おじさんは高価なギター・・

そんな決まりはないと思う

以前に遊び用のギターをチェックする為に出先の楽器店を
訪れたことがある

開始数分で会話が噛み合わない

店員さんは私の年齢と風貌から、
そこそこのギターを買いに来たと勘違いしているのだ

私はすぐに気づいたのだ

単刀直入に自分の来店の意図を伝えたのだ

その後の態度はお察しのとおりなのだ


またまた脱線してしまった・・・

何故にマーシャルの話からこんな流れになるのか?

そんなこんなで今回はレスポールのフロントとマーシャル
の組みあせをご確認いただきたい



”レスポールのフロントは使えない・・・”

という勘違いを払拭したい

極端な話、廉価のギターとそこそこの値段のギターの違いだと思う

音抜けの悪さは単なるピックアップの話ではない気がする

アンプやギターなどのトーンで抜けを作ろうと苦慮する人がいるが・・

音作りの流れとしては間違い

他の楽器とのバランスが崩れてしまう

バンドでの『大音量大会』も同じ考えが出来る

「俺のギターの音が聞こえないぞ」

「MAXまでボリューム上げるわ」

その傍らでベースも負けていない

手加減が出来ないバンドということになる

帯域の管理を知らないのだ

一人で弾く時もバンドで鳴らす時にも意識すべき点

楽器店などの試奏でもちょっと気遣うだけで良い音になる

借り物のギターとアンプでサクサクと現場で音作り

ギターが上手い人は文句を言わないらしい



「何か弦高が俺の好みに合ってね~わ」

「何かピックガードも邪魔だしよぉ弾き難っ!」

「フロントも邪魔だわ マジで弾く難くね!?」

店員さんにとっては店頭のギターは相棒であり家族なのだ

まぁ、最近はビジネスライクな店員さんも増えたが・・・

私の知り合いの店員さんはギターを愛しているのだ

目の前で文句を言う心ないお客さんにどのような印象を抱くだろうか?

店頭のギターは私にも弾き難い

しかしながら、想像力が豊かな私はその先がイメージできる

「ん? これ悪くないかも?」

「ちょっと弄れば好みになる」

というインスピレーションが働く


今回も音という感じでお聴きいただきたい


理亜、ミックス、フロントという感じに切り替えているのだ

むしろ、フロントが良い音に感じられるのは私だけだろうか?😊 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする