テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

フェンダージャズベースとzoomMS-60B

2020年05月09日 | 楽器
またまたベースのネタで恐縮だが・・・

本日は一日中ベースを弾いていたのだ

弾いていたというよりはマルチ内のエフェクトを確認していたのだ

欲しい音を即座に作り出せるようにしておくことは音楽制作では重要なのだ

”鉄は熱いうちに打て・・・”

頭の中に浮かんだイメージを具現化できる準備が大事だと思う

今回はこんな組み合わせ


リズムマシンなどは無いが宅録には十分な性能を持っている

何よりこの小さな筐体に惹かれる

今回はサンズアンプのピック弾きをイメージしてみた

今後、ロック系の曲でも頻繁に使うことになると思う


極太弦だけにギターのそれとはピッキングが異なる


最近はベースに詳しくなってきた

ジャズベースに大別して2種類あることを知った

60年代のモデルと70年代のモデル

まったく仕様やコンセプトが異なるらしい

ちなみに私のベースは70年代の再現モデル


ストラトなどでもこのタイプのロッドを用いたモデルがある

ヘッドの書体も年代でかなり異なるのだ



本日はピックアップの高さ(前後バランス)調整なども詰めていた

ギターにもいえるが・・・

微妙に音が気に入らない場合などにピックアップの高さを
調整することであっけなく解決することも多い

不満→ピックアップ交換は早計なのだ

廉価の楽器の場合、ピックアップも含めて設計されているのだ

コスト面などで鳴りが悪い材使うことも多い

それを補うのがパワフルなピックアップの採用

良くあるパターンなのだ

この手の楽器に非力で繊細なピックアップを積んでも意味がない

ピックアップなどの断線や破損などの場合には交換も有り得るが・・・

そうではない場合にはデフォルトで何とかするのが最近の定番

そもそも交換用のピックアップなどを取り扱わない楽器店も増えた

ピックアップの交換というニーズが減ったのだ


最近はようやくベースの鳴らし方が少し分かってきた

ピックアップの前後の音量バランスなども積極的に弄ることが多い

もちろん、トーンも状況に合わせて微調整する

フルテンで使っていた頃と比較すれば自分なりの大きな成長だと思う😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダージャズベースとzoomB1FOUR

2020年05月09日 | 楽器
ここ最近はベースを掘り下げているのだ

”ベース単体で楽しく弾き続ける・・・”

という明確な目標があるのだ

youtubeなどのレビュー動画で楽しげにベースを弾いている人が羨ましい

同時にひとつの謎だった

「何のフレーズを弾いているのかな?」

何かの曲を弾いているのか?

ベース特有の常套句的なフレーズが存在するのか?

ギターに関しては理解を深める私もベースに関しては無知だった

得意になれば好きになる

好きになれば得意なものになる

趣味の世界の好循環を目指したい

最近は少しだけベースの音作りも理解できるようになってきた

ギターと同様にエフェクターも存在する

アンプにも個性がある

そもそも、実機の特性を理解できていなければ
音作りなど出来るはずもない

最近はこんなセットで練習&研究しているのだ

色々なアンプやエフェクターを試しているのだ

何となくだが好きな音の傾向が見えてきた

ベースではプリアンプを使用する人が多いようだ

プロでもかなり使用頻度が高い『サンズアンプ』

歪み系とイコライザーをミックスしたようなエフェクターなのだ

甘い指弾きからドンシャリのスラップまで音作りの幅は広い


知り合いから借りて何度か鳴らしてことがある

”良くも悪くもサンズアンプの音・・・”

と言われるくらいに個性が強いエフェクターなのだ


ベースだけで楽しく弾いている人は何を弾いているのか?

少しだけ分かってきた

『スケール』を弾いているのだ

ギターでもブルース系のリックを無限ループで弾き続けることができる

これも広義の意味でブルース系のスケールを連結しているのだ

ベースも同じ

ベースでもブルース的なリックを弾くことは出来るが・・

どちらかというとワンコード系のスケールを連結する人が多いように感じる

ファンクとベースは切っても切れない関係

ファンクの多くは1コード進行

ギターもベースも延々と同じようなフレーズを弾き続ける

リックの微妙な変化を楽しむ音楽なのだ

それ故にギターでも引き出しが少ない人は苦手なジャンルだといえる


とにかくyoutubeでカッコいいと感じるプロのフレーズを耳コピ(目コピ?)

しながら研究したのだ

「これってスケールを弾いているのかも?」

糸口が見えればあとは意外に早いのだ

ギターで学んだことがヒントになっているように感じる

自分で言うのも何だが・・

フレーズを組み立てるのは得意なのだ

ベース単体でお聴きいただいてもアレなので・・・

少しだけ装飾してみた

主役はベースという感じでお聴きいただきたい

今回はこんな機材で録ってみた



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ訪問者数2,419人

2020年05月09日 | 楽器
毎度お馴染みの集計結果のご報告

訪問者数2,419人(2,927,444人中99位

閲覧回数4,893回

という結果だった

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


本日はDAWをさらに研究する予定なのだ

過程で何かお届けできれば良いと思う



加えてベースのフレーズを煮詰めたい


最近、古参ベースにノイズが目立つようになった

何故だかピックガードに触るとノイズが出るのだ

ジャズベのピックガードは『飾り』なのだ

何の機能も持たない

単にボディにネジ留めされているだけだが・・・

静電気の問題なのだろうか?

アース取りをすれば効果があるのだろうか?

まぁ、ノイズが出ないこともある

作業に入る前に少し検索してみたい

テレキャスの点検を兼ねた音チェックも行う予定

そろそろ弦交換の時期なのだ😊 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする