毎度お馴染みの集計結果のご報告
訪問者数2,490人(2,927,598人中88位)
閲覧回数5,027回
という結果だった
足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!
昨日はベース三昧の一日になったのだ
ギター好きの皆さんには少々退屈だったかも?
ベースに触れたのは数十年前・・
私が初めてバンドに加入した時の話なのだ
言われるがまま・・
楽曲のコードのルートを8Beatで刻むだけ
もともとギターが少し弾けたのですぐに理解しマスターできた
これが後にベースという楽器のトラウマを生んだのだ
自分の意思でベースを購入したのは12年くらい前になる
DAWに活用する為に導入したのだ
仲が良い楽器店の店員さんのアドバイスなのだ
当時の私はドンシャリなロックが好きだった
ベースはすべて鍵盤を使った打ち込みで済ませていた
他のジャンルならばそれも味になる
ロックの場合にはやはり生のベースが欲しい
ここ最近になって当時、楽器店の店員さんが言っていた
言葉の意味が理解できるようになってきた
最初に買ったのはアイバニーズ製の廉価ベース
3万円くらいだった
ベースを良く理解していない身でそれ以上の価格帯には手が出せない
すでにこの時代から廉価楽器の品質は格段に向上していた
ピックガードなしのロック系ベース
ピックでゴリゴリと弾き倒すタイプのベースだった
ピックアップはハムが一基
フェンダーのプレシジョンベースをイメージしていただきたい
凝り性の私は購入後にスラップ奏法にハマった
元々、フュージョン系も好きなのだ
耳当たりが派手なスラップはすべてのベーシストの憧れなのだ
そんな話を行きつけの楽器店で話した
「あのベースじゃスラップは弾き難いですよ」
その時にはビジネストークだと感じていた
今になって思えば、私もまったく同じアドバイスをしたと思う
ギターにもその奏法に適した種類があるようにベースにもあるのだ
ジョン・フルシアンテのようなカッティングをしたいという人に
レスポールを勧める人がいるだろうか?
逆にメタル系の楽曲を弾きたいと言っている人にシングルは勧めない
そんなこんなでレリック加工に至った万能ベースの購入に至った
とにかく楽器の売り買いを繰り返してきた私だが・・
このベースだけは何となく手放さないで持っていた
好きとか嫌いという理由ではない
それくらいベースに関して無知であり興味が薄かったということ
興味がない楽器の買い替えなどしない
読者の皆さんがさらに上のギターを目指すのはギターが好きだから
ギターという楽器に関心がある証なのだ
初めてベースを弾いた時代を再燃させるべく楽曲に使った
特に音に不満はなかったが・・
当時、ギターの改造(ピックアップ交換など)にハマっていた私は
ベースの改造にもハマった
ハマったというよりはノーマル仕様に我慢できなかった
前後ピックアップをダンカン製に交換
コンデンサーとポットを交換
内部配線の一部を交換
ノイズ対策を施した
ベースビギナーにしてはまあまあのメニュー
ここまでやってもイマイチ愛着が湧かなかった
理由はベースが上手く弾けないからなのだ
そもそも自分が上手いか?下手か?の判断基準も不明瞭
曖昧模糊とした感じで10年以上弾き続けてきた
当然ながらベース周辺の機器も増えない
アンプも不用
ベースと同時期に購入したzoomのマルチを最近まで使っていた
ギター用のMS-50Gの購入を機にベース用も知った
筐体を揃えたいというコレクター的な気持ちで買い換えた
新しいものを買うと古い物が不用になる
何でもかんでも大事に持っている人も多いようだが
私は捨ててしまうタイプ
これは性格なので何ともいえない
「いつか使うかも?」
は私の音楽制作には皆無
新しい物に手が伸びるような配慮でもある
古く温めて良くなるのは楽器本体くらい
寝かし熟成させることの意味も最近になって感じているのだ
デジタル系の製品は間違いなく最新が良い
それを否定するなら、新規開発という発想は成り立たない
狙いとしてチープな音が欲しいという事があるかもしれないが・・
最新のマシンならば、先代のチープな音も簡単に再現できる
それが技術の進化なのだ
読者の中に古の時代のマルチをお使いの方がいるだろうか?
デジ臭さがプンプンなのだ
そこは頑張って近年のマシンを導入していただきたい
zoomMS-50Gはお勧めなのだ
デビューはそこそこ古いが中身は常にバージョンアップしている
ライバルであるBOSSが恐れるような存在になりつつある
最近はGT-1000を視野に入れた高価格帯のフロアタイプのマルチ
をリリースした
かなり大胆な価格設定だと感じられる
逆にzoom好きの私としては興味を惹かれる
フロアタイプは不用なのだ
高性能で筐体が小さいマルチが発売されることを願う
この手のマシンの開発は売れ行きしだい
売れなければ次のマシンの開発に至らない
少し脱線したが・・・
ここ最近は少しベースの楽しさが分かってきた
ベースのマルチも買い足した
買い換えたのはでないのだ
追加購入したのだ
このマシンの前にギター用を買った
飽きて手放してしまった
ルーパー機能もドラムマシンも思ったほど使わない
都合、音数もMS-50Gよりも少ないのだ
単体の音は良くなっているが・・
エフェクトのパラメーターなども省略されているのだ
より直感的操作できるようにというメーカーの配慮だと思う
作り込みたい私にとってはネガティブに映る
何故にベース用を買ったのか?
単純にドラムマシンが欲しかった
ベースの練習やフレーズ作りにドラムやリズムは欠かせない
ベースとドラムは常に一体なのだ
やはり、ルーパー機能は使わない
理由は録音時間が短いこと
それならば、MTRを外に持ち出す
すでにMTRを持っているということが大きいのだ
ゴチャゴチャ言っているが・・
リズムマシン付きのマルチの購入はギター用よりも活きた
まぁ、楽しくベースを弾いていたのだが・・
凝り性の私はある段階で行き詰まってしまった
ベースを弾いていてもまったく楽しくない
スランプなのだ
スランプを打破するべく新しいベースを導入するもパッとしない
スラップ用ということで新規ベースを購入したのだ
言葉はアレだが・・・
スラップ三昧の日々にも飽きた
練習の成果もあり、ギター弾きにしてはスラップは上手くなった
要所で自在に使えるレベルになった
それでも何だかモヤモヤしているのだ
理由はベースのベーシックな部分を理解していないことだった
スラップは派手なのだ
ギターで喩えるならば速弾き的な感じ
まぁ、スラップをバッキングに使うこともあるが・・
やはり、ライブなどでは見せ場になる
スラップよりも大事な奏法に気づいた
それが指弾きでありピック弾きなのだ
ギターのバッキングに近い発想
ギターも9割はバッキングを弾いている
ソロはそこそこ上手いが・・・
バッキングの引き出しが少ない人も多い
バッキングが上手ければ引く手数多・・
音楽制作でも役立つ
以前にもお話したが・・・
ベースの奥深さを教えてくれたのはyoutube
ベース楽しそうに自由自在に弾いている人が溢れている
中でも気になるのがベースの単体弾き
これはギター系のレビューにもいえる
楽器一本で何とか雰囲気を構築する部分に魅力を感じる
力量がなければ無理なのだ
ギターも『一人ギター』は難しい
練習過程の曲をチョロチョロ弾いていても誰も振り向かない
一人で完結させるにはある程度のコード感の演出が大事
ベースの一人弾きにも通じる部分があるように感じる
楽器への理解を深めるにはとにかく考えながら弾くこと
上手い人の演奏を徹底して真似ること
私はカッコいいと感じるベーシストのリックを真似た
元々、ギターの耳コピは得意なのだ
音源だけではベースの音は拾えない
動画環境は有り難い
ベースを上手く聴かせるコツは『ゴーストノート』
ギターのミュートのような感じ
ノイズがリズムになっていることに気づいた
興味ある方はレビュー動画などをご覧いただきたい
私の言葉の意味がご理解いただけると思う
ここ最近はベースも第二段階に入った
『好み』が明確になってきた
好きなエフェクターやアンプの傾向が見えてきた
アンプならばアンペグが好きなのだ
ギターで喩えるならばマーシャルのような定番
やはり、定番には安心感がある
その先に進むのは定番を押さえてからの話
DAWもあらためて熟読するとヘビーな内容
すべてを理解する必要はないと思う
コンプやリミッター、イコライザーなどの地味系なエフェクトは
ギターもDAWも本筋は共通している
勉強したことは無駄になっていない
自分で言うのもなんだが・・・
私はマスタリングのセンスが長けている
多くの素人作曲家の多くは最終的なミックスが下手なのだ
丁寧に作り込む姿勢は理解できるが・・
何かが足りない
それは勢いと音圧
マスタリングにかけるエフェクトというものもあるのだ
ギターでエフェクトをかけて、楽曲の制作でエフェクト処理し
最終的なマスタリング作業でエフェクトをかける
場合によると三段階でエフェクトがかかっていることもある
最近の私はシンプルに徹しているのだ
周辺の音源(打ち込みなど)はエフェクティブに
ギターやベースの音はシンプルに・・・
という感じなのだ
まぁ、楽曲の流れや雰囲気で色々と変わってくるが・・
何事も臨機応変なのだ
いずれにしてもベースの楽しさを理解できたことは良かった
内蔵のエフェクト(アンプなど)の特性を研究しているところなのだ
ベースのフレーズがカッコ良くなれば
結果としてギターも活きてくる
カッコいいバンドでベーシストがショボい
ケースは希
フロントマンであるギタリストが目立つバンドは
少なくないが・・
職人肌のベーシストが常にをボトムを支えている
ベーシストがリーダーというバンドも少なくない
楽曲の大半をベーシストが作っているバンドもある
互いの理解を深めることが大事なのだ
本日は少しDAWを研究したい
今日はギターを弾きたい😉