テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

アーニーボールの1弦が切れた

2020年05月24日 | 楽器
実は迷っているのだ

ここ最近、アーニーボール弦が連続で切れてしまった



切れるのは決まって1弦のペグポストの穴の付近


これで三回連続なのだ

今回切れた弦は数日前に張った弦なのだ


ちなみにレスポールとテレキャスではまだ弦が切れていない

それだけに原因が特定し難いのだ

まぁ、ブリッジのネジ交換などストラトを手にする機会が多いのも事実

演奏中に切れたことはないのだ

決まってチューニングしている時に切れる

乱暴に扱った記憶はないのだ

1弦以外の弦は特に問題を感じない

ghs弦からの乗り換えで弾き心地など気に入っていた


面倒臭いので他の弦もまとめて交換しているのだ

数日というのはさすがに不経済だと思う

若い頃には演奏中に良く弦を切った

1弦と2弦のストックを必ず数本はストックしていた

アーニーボールを使い続けるならば予備の弦が必要になりそう

それとも、あまり切れたことがないghs弦に戻るか?

ghs弦も特に不具合があって乗り換えたわけではないのだ

たまたま浮気したアーニーボールが気にいったという些細な理由

弾き心地はghs弦の方が硬く感じる

私の場合には押弦などで特に問題はないのだ

迷っているのだ😔 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダーストラトは改造で弾き易くなる

2020年05月24日 | 楽器
ということでサドル改造後のストラトで弾いてみた

ギターで重要な部分は演奏性

見た目がカッコいいギターでも弾き難いのではどうにもならない

逆の言い方をするならば、弾き易いギターには気軽に手が伸びるということ

他の人がどのように感じるかは知らないが・・・

私はそんな信念のもと、ギターのメンテを行っているのだ

ボディの形状や重量など、物理的にどうにもならない部分もある

それは購入前に良く検討してみるべきだと思う

私のエピフォンレスポールのような悲劇?を招く

ちなみに最近はレスポールやテレキャスのような角張ったボディもOK

私自身が成長したのだ

あれじゃダメ、これじゃダメでは弾くギターが無くなってしまう

自身の裾野を拡げることもギター選びの選択肢を増やす

手の長さ、指の長さ、肌の強さ、体力etc・・・

千差万別、万人向けのギターなど存在しない

自分に合ったギターを見極める目も大事だと思う

好きなギターと向いているギターは違うということ


レスポールは人気のモデルだが・・

おそらく、大半の人は持て余しているはず

私もそんな1人だと思う



悩ましい話だが・・・

レスポールを使っているから上手くならない人も多い気がする

カッコいいギターのオーナーになりたいのか?

はたまた、ギターが上手くなりたいのか?

難しいテーマなのだ


一方、レスポールのライバルであるストラトは万人を受け入れる



理由を説明する必要はないと思う

問題はメンテが非常にシビアで難しい

初心者にブリッジの調整が出来るとは思えない

音作りなどを云々言う人もいるが・・・

それは遙か先の話なのだ

とりあえず、ギターとして楽器としてのバランス取りが先

アーム有りとアーム無しは好みの問題だけではない

メンテや調整という意味ではレスポールやテレキャスが大いに有利

特にシビアなバランスなどは必要ない

コツを掴んでしまえば、メンテを身近に感じられる


ストラトの響きや弾き心地にはブリッジが大いに関係している



ボディ裏のバネはかなり音色に影響している

アームを使わないことで有名なクラプトン

フェンダーが極秘にアームレスのストラトの開発を進めていた

シグネチャーモデルとして発売したい思惑もあったのだと思う

クラプトンに完成品を見せたのだ

クラプトンはかなり激怒したらしい

「何だこれは! ストラトはスプリングが大事なんだ」

「スプリングの響きが大事なんだよ 出直してこい」

という類いの暴言を叩きつけたという

一流には拘りがあるのだ

拘りがあるからこそ一流になれる

余談だが・・

ジミヘンは右用のストラトを逆さにして使っていた

ナットからペグまでの距離が逆になる

実はこれが重要なのだ

巻き弦がダルダルなのだ

一方、プレーン弦の張りは強くなる

ジミヘンのコピーモデルで最も重要なスペックなのだ

リバースヘッドはルックスだけではない

正直な話、この辺りの感覚を指で感じる素人は少ない

この微妙な違いを感じる人だけがその先の深淵な世界を堪能できる

ギターは深いのだ

昨日ギターを始めた初心者から半世紀くらいギターを弾いている

ベテランまでを悩ませ、楽しませる

楽器は奥深い趣味なのだ

今回はサンプル曲を二曲用意した

以前に作った自作のオケをバックにギターを弾いてみた


今回の曲はシングルピックアップで弾くべき曲なのだ


正直な話、ギターの種類は何でも良いと思う

今回はストラトを使用したがテレキャスでもOK



言わなければ、聴き手は何のギターを使ったかは分からない

ある意味、エレキギターは弾き手が楽しむ楽器なのだ

実は弾き手である私自身はかなりの違いを指先と耳で感じている

この辺りの差異が楽しい

一聴して良い音だと感じられるくらいの音作りが出来れば

素人ギター弾きとしては超一流だといえる

私が知る限りそのような人は少ない

上手い人はチラホラいるが・・・

音作りも含めて、トータルでギターを管理できる素人さんは皆無

私も修行の身なのだ



しかしながら、進むべき明確な目標があるということは良いことだと思う

読者の皆さんも一生付き合えるような素晴らしいギターに出会っていただきたい

すでにお持ちという方はさらに弾き込んでいただきたい

”ギターは応えてくれる・・”

  ”ギターは叶えてくれる・・・”

と信じて日々向き合っているのだ

ネジを交換したストラトの音をお楽しみいただきたい

ブリッジミュートが萌えるのだ😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダーストラトのブリッジサドル改造完了!!

2020年05月24日 | 楽器
注文したサドル用のイモネジが届いたのだ

同じ長さのネジが12本入り


素材はアルミ


交換前のサドルの状態を再度撮影しておくのだ


もう一枚・・・

この飛び出したネジの頭がチクチクするのだ



新しいネジは6㎜ちょい



デフォルトの短いネジとほぼ同じ長さ
新しいネジの方が若干短いような気もする


デフォルトのセットは短い組み合わせが二組

長い組み合わせが四組なのだ



とりあえず仮組みしてみた


ネジにはインチとミリ規格があるのだ

意外に見落としてしまうことも多い

注意が必要なのだ




ザックリと弦高を合わせてみた
ネジの頭が飛び出しているサドルはないのだ






参考までにゴトー製のブリッジサドルもご覧いただきたい






やはり、ネジ頭が突き出ていない

日本製の製品に学ぶべき点は多い

日本製は音色と共に常に快適性も念頭に設計しているのだ

注文が多い日本という市場で培われた技術であり経験だと思う


そんなこんなでストラトの完成図


とりあえず、チューニングを合わせる


弦高も好みの値に調整する


オマケにデフォルトの長短のネジを比較してみた



余計なお世話だが・・・

フェンダーストラトのデフォルトのネジは短くすべきだと思う

間違いなくユーザーに歓迎されると思う

フェンダーの関係者が当ブログをご覧になることを祈りたい

自分が好きなメーカーより良い方向に向かうことは嬉しいこと

とりあえず、行きつけの楽器店には今回の結果を報告する予定なのだ

まぁ、出荷前のギターをお店が弄るということはあり得ないが・・・

お客さんからの苦情や相談に応じることは出来ると思う

ストラトの購入時にこの改造を勧めることも可能だと思う

僅か数ミリの世界なのだ

長くても短くてもダメなのだ

サドルに右手の手刀を置いた感触が心地良い😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスポールVSストラト

2020年05月24日 | 楽器

読者の皆さんはどちらがお好きだろうか?

当ブログの読者の皆さんはレスポール派が多いような気がする



ちなみに私はどちらも好きなのだ

究極の選択を迫られればストラトを選ぶと思う

あくまでも音楽を作るツールとしての選択

弦を交換して磨いて眺めるならばレスポールを選ぶ

”ギターに何を求めるのか?”

で選択肢も変わるのだ

今回も既出の曲だが・・・

レスポールとストラトの個性が感じられる曲をセレクトしてみた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ訪問者数2,688人

2020年05月24日 | 楽器
毎度お馴染みの集計結果のご報告

訪問者数2,688人(2,930,287人中75位

閲覧回数7,117回

という結果だった

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


今週は月曜日から金曜日まで訪問者数が2,200人を超えていた

ここ最近は平日でも訪問者数が2,000人を超えることが多くなった

非常に安定しているように感じられるのだ

突発的な数値に一喜一憂しても意味がないと感じているのだ

幸いにも当ブログは投稿するネタに困ったことがない

常に何かしらを発信したくてウズウズしているのだ


近々ではストラトのブリッジサドルのイモネジ交換

本日、ネジが到着する予定になっているのだ

モダンストラトのデフォルトになるべく仕上げたい




どうでも良いような細かい部分に徹底して拘りたい

改造後は『大きな画像』を使ってリポートする予定なのだ😉 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする