ということでサドル改造後のストラトで弾いてみた
ギターで重要な部分は演奏性
見た目がカッコいいギターでも弾き難いのではどうにもならない
逆の言い方をするならば、弾き易いギターには気軽に手が伸びるということ
他の人がどのように感じるかは知らないが・・・
私はそんな信念のもと、ギターのメンテを行っているのだ
ボディの形状や重量など、物理的にどうにもならない部分もある
それは購入前に良く検討してみるべきだと思う
私のエピフォンレスポールのような悲劇?を招く
ちなみに最近はレスポールやテレキャスのような角張ったボディもOK
私自身が成長したのだ
あれじゃダメ、これじゃダメでは弾くギターが無くなってしまう
自身の裾野を拡げることもギター選びの選択肢を増やす
手の長さ、指の長さ、肌の強さ、体力etc・・・
千差万別、万人向けのギターなど存在しない
自分に合ったギターを見極める目も大事だと思う
好きなギターと向いているギターは違うということ
レスポールは人気のモデルだが・・
おそらく、大半の人は持て余しているはず
私もそんな1人だと思う
悩ましい話だが・・・
レスポールを使っているから上手くならない人も多い気がする
カッコいいギターのオーナーになりたいのか?
はたまた、ギターが上手くなりたいのか?
難しいテーマなのだ
一方、レスポールのライバルであるストラトは万人を受け入れる
理由を説明する必要はないと思う
問題はメンテが非常にシビアで難しい
初心者にブリッジの調整が出来るとは思えない
音作りなどを云々言う人もいるが・・・
それは遙か先の話なのだ
とりあえず、ギターとして楽器としてのバランス取りが先
アーム有りとアーム無しは好みの問題だけではない
メンテや調整という意味ではレスポールやテレキャスが大いに有利
特にシビアなバランスなどは必要ない
コツを掴んでしまえば、メンテを身近に感じられる
ストラトの響きや弾き心地にはブリッジが大いに関係している
ボディ裏のバネはかなり音色に影響している
アームを使わないことで有名なクラプトン
フェンダーが極秘にアームレスのストラトの開発を進めていた
シグネチャーモデルとして発売したい思惑もあったのだと思う
クラプトンに完成品を見せたのだ
クラプトンはかなり激怒したらしい
「何だこれは! ストラトはスプリングが大事なんだ」
「スプリングの響きが大事なんだよ 出直してこい」
という類いの暴言を叩きつけたという
一流には拘りがあるのだ
拘りがあるからこそ一流になれる
余談だが・・
ジミヘンは右用のストラトを逆さにして使っていた
ナットからペグまでの距離が逆になる
実はこれが重要なのだ
巻き弦がダルダルなのだ
一方、プレーン弦の張りは強くなる
ジミヘンのコピーモデルで最も重要なスペックなのだ
リバースヘッドはルックスだけではない
正直な話、この辺りの感覚を指で感じる素人は少ない
この微妙な違いを感じる人だけがその先の深淵な世界を堪能できる
ギターは深いのだ
昨日ギターを始めた初心者から半世紀くらいギターを弾いている
ベテランまでを悩ませ、楽しませる
楽器は奥深い趣味なのだ
今回はサンプル曲を二曲用意した
以前に作った自作のオケをバックにギターを弾いてみた
今回の曲はシングルピックアップで弾くべき曲なのだ
正直な話、ギターの種類は何でも良いと思う
今回はストラトを使用したがテレキャスでもOK
言わなければ、聴き手は何のギターを使ったかは分からない
ある意味、エレキギターは弾き手が楽しむ楽器なのだ
実は弾き手である私自身はかなりの違いを指先と耳で感じている
この辺りの差異が楽しい
一聴して良い音だと感じられるくらいの音作りが出来れば
素人ギター弾きとしては超一流だといえる
私が知る限りそのような人は少ない
上手い人はチラホラいるが・・・
音作りも含めて、トータルでギターを管理できる素人さんは皆無
私も修行の身なのだ
しかしながら、進むべき明確な目標があるということは良いことだと思う
読者の皆さんも一生付き合えるような素晴らしいギターに出会っていただきたい
すでにお持ちという方はさらに弾き込んでいただきたい
”ギターは応えてくれる・・”
”ギターは叶えてくれる・・・”
と信じて日々向き合っているのだ
ネジを交換したストラトの音をお楽しみいただきたい
ブリッジミュートが萌えるのだ😉