テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

今欲しい物はフェンダーのアクティブベースかな?

2020年05月03日 | 楽器
急にベースが欲しくなってきた

以前から気になっていたベースがあった

アクティブ回路を搭載したベースなのだ

中でも気になるのがFender American Ultra Jazz Bassなのだ

やはり本家フェンダーに惹かれる

代替えではダメなのだ

妥協すれば、結局無駄な出費になる


ボディ裏に電池を二個搭載するタイプ


ギターでもアクティブ回路を搭載したモデルはあるが・・

どちらかというと立ち位置的には異端児的な扱いになると思う

パッシブのギターの数に対して圧倒的に数が少ない

実際にプロでもアクティブのギターを用いる人は少数派

ジャンルも限られてくるように感じる


一方、ベースの場合にはアクティブベースは市民権が認められている

むしろ、プロの現場などでも好んで使う人が多いようだ

音作りの幅が劇的増えるということが主な使用理由


ギターでもスタジオ系のミュージシャンがレスポールを使わない理由と同じ
自分が率いるようなバンドとは状況が異なる

「もっと軽い音でカッティング刻んでくれますか?」

「ここは単音のオブリ風なフレーズでお願いします」

という感じで現場で色々と注文を出されることが多いという

ストラトが万能かと問われればNOなのだ

ライブのサポートとシビアなレコーディングの現場では異なる

ノイズ対策も重要なポイントになる

そんなこんなでシビアな現場を渡り歩くプロの多くは『ノイズレス』を選ぶ

巷の素人さんの多くが癖がある中古のギターに憧れるのとは対照的なのだ

仕事と趣味の違いだと思う

どんなジャンルでもプロはシビアさが求められる


少し脱線したが・・

色々なジャンルや奏法を目指す人にとってアクティブベースは武器になる

4弦ベースではパッシブと半々くらい

5弦ベースともなれば、圧倒的にアクティブが多い

5弦ベースの場合、基本的にはより低い音域を求める

Cという音になる

昨今の音楽では4弦開放よりも低い音で作られることも多い
ギターなどもダウンチューニングありきで作曲される

それらに対応すべく生まれたのが5弦ベース

ギター弾きの方にはベースの話はピンとこないと思うが・・
低音弦は発音が曖昧になりがち

特に4弦のローポジや開放弦



良いベースとダメなベースの判断基準の一つになっている
同時にハイポジの音程感が重要になる

材やパーツの話はその後になる


そもそも、精度が低い楽器の場合

ハード系のパーツを交換しても根本的な解決には至らない


5弦はさらに低い音ということになる


パッシブのピックアップではカバーできない音域なのだ

実際に私も何度か弾いたことがあるが・・

かなり曖昧でモコモコした音に感じた

良質なベースはこの辺りのチューニングが上手い

アクティブ回路を活用することで聞こえ難い音域を補正する

要するにイコライザーと同じ発想なのだ

ギターのマルチなどでもイコライザーの数値ひとツマミで
ガラリと音の印象が変わる

音作りが上手い人はイコライザーの達人

イコライザーやコンプ&リミッターという地味なエフェクト
に気配りできるようになれば脱初心者だといえる

歪み系のゲイン量だけが音作りではない気がする

5弦ベースの多くはアクティブとパッシブの切り替えが出来る

あくまでも緊急用

ライブや出先などで電池が切れた時の緊急用だといえる

5弦で電源を切って使っている人は聞いたことがない

そんなアクティブ回路は4弦ベースにも有効なのだ

ドンシャリのスラップ系の音からモコモコなモータウン系まで
音作りは幅広い

最近はプロやメーカーもyoutube動画を積極的に活用しているようだ

私がアクティブベースが欲しくなったきかっけもyoutubeなのだ

一昨日のお勧め動画でベースマガジン連動のプロモ動画を知ったのだ

フェンダーもモデルチェンジを続けているのだ

デラックス、エリート、ウルトラ

マイナーチェンジ的な変更点が多いが・・

実はそんな地味な改良が弾き手には効いてくる

私のストラトはアメデラ


当時は最新のギターだったが・・

現在は10年落ちの古参ギター

ピックアップも現在は第五世代に進化している

これはベースも同様なのだ

”よりノイズを減らしつつ、リアルな出音・・”

これは各モデルを通した基本理念らしい

相反する二つの性能を高次元で融合させるところに技術力を感じる

いまだに中古が優れていると勘違いしている人も多い

コレクションや観賞用ならばあり

道具としては最新が優れていることに間違いはない

実際にそれなりに弾ける人が手に取れば分かること

言葉は悪いが・・

弦を撫でるようにペチペチしている人には分からない

それが弦楽器の楽しさ、難しさ、深さなのだと思う

ジョン・フルシアンテの名言

「俺のトーンは自分の指に宿っている」

「どんなギターを弾いても俺の音になる」

この言葉に異論を唱える者はいない

音楽は実績なのだ

結果を出した者が語る言葉には重みがある

ギターのことを文章でツラツラと書き連ねることは誰でもできる

少し知識がある人ならば簡単なこと



話をベースに戻そう・・

「フェンダーアメリカンエリートベース」

でググってみていただきたい

上記の動画にヒットするはず

ギター弾きも感嘆するプロの演奏に感激!!

上手い人の演奏には本当に刺激を受ける

やる気が出るのだ

まだまだ、ベースに関しては修行の身だが・・

そろそろ、良さげなベースを買っても良いかな?

と考えているのだ

一世代前のエリートシリーズも強気な値段設定

最新のウルトラシリーズと比較しても数万円の差額

メーカーや楽器店の諸事情もあるような気がする

叩き売ることも出来ないのだと思う

まぁ、私的には最新モデルという拘りはない

弾き比べてエリートが気に入ればそれもありだと思っているのだ

まぁ、いずれにしても20万円台の中盤は庶民にはそこそこの金額

即決出来る額ではないのだ

スクワイヤーのテレキャスのように即購入には至らない

頭の中にイメージがあるのだ

実際の出音が私のイメージ通りならばかなり購入が本気モードになる

焦る買い物ではないので少し調査をしてみたい


ベースマガジン最新号を熟読してみたい

断捨離が完了しているので手放す楽器はない

最終手段としては時計を売るという手もある


ベースを買って、残りで他社の自動巻高級時計を買うというのも一考

とんでもなく安い値段で買った時計がとんでもなく高いプライスで
取引されているのだ

まぁ、色々と思うところがあるのだ😉 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ訪問者数2,850人

2020年05月03日 | 楽器
毎度お馴染みの集計結果のご報告

訪問者数2,850人(2,926,318人中56位

閲覧回数7,000回

とう結果だった

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!



昨日は連休初日を有意義に過ごすことが出来た

気になる事を克服(解決)していくことで気持ちが上がる

他人のことは良く分からないが・・

私はそういう感じなのだ

本日も引き続き検証作業を続ける予定なのだ

GT-001に関しては引き続きプリセットパッチを確認していきたい

既存のパッチがそのまま使えるということは少ない

使用ギターや使用環境に合わせて微調整する必要があるといえる

巷にはプリセットを完全否定するような人も多いが・・・

少々勿体無い

そこは専門家が考え抜いたパッチなのだ

奇抜なアイディアが盛り込まれているのだ

コンプをアンプの後段に配置する発想など素人では浮かばない

最近私が良く使う手法は一台にはリバーブ無し

もう一台にはリバーブ有りというアンプの配置

芯がある音と空気感を含んだ音を自在にコントロールできる

バッキングなどではディレイが苦手(嫌い)だったが・・

youtubeでリッチー・コッツエンのデモ演奏を観て気持ちが変わった

リフの段階でもかなり深くディレイをかけているのだ

実際のところ、GT-001のプリセットでも大胆にディレイがかかっている

バッキング用のプリセットが複数入っているのだ

ディレイタイムや深さなどを含めて実際のオケで検証してみたい

「バッキングにディレイは不要でしょ?」

は私の思い込みなのだ

ギターのフロントピックアップは音抜けが悪いと
思い込んでいる人と何ら変わらない

それを引き出す技術がない自分を否定すべき

思い込みは検証で払拭できるはず

先人や達人を真似てみることが上達の第一歩だと思う


昨日はDAWで圧が高いサンプル音源を作ってみた

圧の理由はシンセサイザー

やはり音の隙間を埋める意味でも鍵盤の役割は大きい

ギターの上達には限界がある

私を含めて、平凡な人の結果など知れている

残念だが思うほど上手くはならない

練習に意味はないのか?

現状を維持するという観点では日々の練習は意味がある

日々の練習をサボりつつ、伸びない自分を嘆くのは言語道断

練習がマンネリ化していることも時間をムダにしている理由になっている

最近はyoutubeなどでもプロの解説が増えている

嬉しいことなのだ

一流のプロも活動をネットに移行しつつあるようだ

これも時代なのだ

やはり、プロが推奨する練習にはスケール練習が必須

勘違いしてしまう人の多くはスケール練習で安心してしまうこと

プロはスケール練習で指を慣らし、その後のフレーズや作業に挑む

素人さんはその後がない

私の知り合いに異常なほどに弦が好きなおじさんがいるのだ

ギターが好きというよりは弦が好きなのだ

変わり者は私だけではないようだ

とにかく時間と経済が許す限り、黙々と弦交換を繰り返す

本来の目的が完全にすり替わってしまっている

もはや、おじさんにとっては弦交換が目的と化しているのだ

私は否定しない

それが趣味の世界なのだ

一生懸命に汗を流し、ギター弦を買い

それを無心で張り替えることで癒やされるならばそれも正解

おじさんにとっては癒やしの時間であり正解だといえる


ギターを磨くことに燃えている人も多い

少し無理して高価なギターを買った人に多い

道具ではないようだ

観賞用宝物なのだ

これも正解だと思う

繰り返しになるが・・・

趣味は押しつけられるものではない

自分が楽しいと感じることができないならば意味がない

楽しいならば何でもありなのだ


現状に満足している方はそのまま継続していただきたい
さらにプラスαがあるとより良いが・・・

一方で何となく悶々とした日々を送っている方はギターを
手に取る前に頭の中を整理してみると良い気がする

実は真面目にギターと向き合うと考えるべき事が多いことに気づく

今使っているギターに満足しているか?

中途半端な価格帯のギターを使っている人に多い

精度が悪いということを理由に海外製品を否定することで
心と頭のバランスを保っているのだ

実は私にもそんな経験があるのだ

いくら練習しても改造を施してもこの思いは治まらない

物欲のコントロールは意外に難しい

人間は欲との戦いなのだ

昨今は欲に負けてしまっている人たちが自分勝手な行動で周囲に
迷惑をかけているようだ

巣ごもりや自主規制でイライラしている人は自分に負けているのだ

現状を良いと感じている人など皆無

こう人にとっての特効薬は『ギター購入』なのだ

まさに過去の私のことを絵に描いたような話・・


すでにそこそこ良いギターを手に入れたにも関わらず
悶々としている人も意外に多い

思い描いた音が出せない

思ったような使い方が出来ていない

ことが理由だと推測できる

ギター弦を交換したり、ギターを磨くことで満足できる人はそれで良い

そもそもギターの存在を問題視などしていない


個人的には仲間に依存するギターライフはお勧めしない

無理難題を要求されることも辛い

仮に自分が彼らを超えた場合にはその存在が邪魔に感じられる

伝わっているだろうか?

どんどんとギターにのめり込む自分に対して周囲の人間が付いてこない

ギターが二の次三の次というメンバーがいれば、関係性は崩壊する

これも私は経験済みなのだ

私の時間の使い方はある意味で少し過激で異常なところがある

これに関しては重々自覚している

他人に縛られることも嫌

他人に強制することも心苦しい

結局のところ、最後は一人のギターライフで落ち着いた

その他の部分においてはそれなりに社会性はあると思う

楽器や音楽制作に関してはマイペースを強く望む

ギターに関してもある種の拘りがあるのだ


私にとってギターは道具なのだ

道具として価値を感じなければそれは不要な物

その為の改造や交換などには積極的に尽力する








チューニング的には不利なクルーソンタイプ

一時は密閉型への交換も考えたが・・・

音への影響を考えて止めたのだ

巷にはあえてこのタイプに戻す人も多い

プロにもそういう人が多い

グローバー付きの中古を手に入れてクルーソンに戻すという
所謂、ロールバック現象が起こる


チューニングの不安定は弦の巻き方やテクでカバーする

そもそも、そんなに気にする部分ではないのだ

チューニングが狂ったらその都度に直せば良いだけの話

その辺りで自分自身に折り合いをつける術を知った

もっと大事なことがある事を知ったのだ

精度が云々と言う人はいまだに多いが・・

個人的には気にならない


良く出来ていると思う

古典を大事する辺りには好感が持てる

あえて手間がかかる行程を取り入れる辺りに本気とプライドを感じる


太いネックは弾き難い・・

しかしながら、もう薄いネックには戻れない

物足りなく感じてしまう

ストラトは比較すると薄いが幅が広い


ボディサイズを含めて欧米サイズだといえる

それを超えていくことに意義を感じる

こんな特殊スイッチも
ある種、メーカー側からの挑戦のように感じる



ギターを持て余せばユーザーの負け、
性能を使いこなせればユーザーの勝ちなのだ

定期的に行われるモデルチェンジもある種の挑戦状だと受け止める
昨今はメーカーも時代を嘆いていると思う

特にフェンダーの楽器はかなりクオリティを上げている

お金があるならば欲しい楽器(特にベース)が多々ある

もっと売れるべきなのだ

良い楽器を作っても売れないならば意味がない

そんな張り合いがない時代になってしまったようだ

まさに

”暖簾に腕押し・・”

英語にも似たような意味の諺があるが・・


脱線してしまった・・・

という事で本日も引き続き理解を深める作業に没頭する予定


特にエフェクトのパラメーターの動作と意味を理解したい



学んだことは自分の肥やしになる😉 
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする