昨日も予想以上の大盛況だった
訪問者数7,635人(3,074,303人中12位)
閲覧回数7,805回
という結果だった
前日比で訪問者数は微増、順位は二個ほど下げた
まぁ、そもそも私がウロチョロするような順位ではない気がする
しかしながら、ギターが認知されたようで嬉しく思っているのだ
どんなに良い考えがあっても声が届かなくては意味がない
実が伴わないことほど徒労を感じるものはない
ブログに関してはこのまま徐々に落ちていくのだと思う
元の居場所に落ち着くのも悪くないと思う
庶民が突然、場違いなパーティに招待されたようなフワフワした感じなのだ
まぁ、そんな高級なパーティに参加したこともないが・・
喩えるとそんな感じなのだ
しかしながら、ギターに関心がある人がこんなに多かった事実を知ったことを嬉しく思う
同時にブログという存在を改めて見直した
活字離れと言われる時代だが文章を読むことを面倒臭いと感じない人が多いことは救いだと思う
物事には活字でなければ伝わらないこと、伝えられないことがある
動画はストレートに印象を伝えることが出来るが同時に忘れ去られるのも早い
ブログが盛り上がれば、自然に私のテンションも上がる
マメに投稿する意欲が湧いてくる
一昨日も昨日も結構なペースで投稿できたと思う
内容が薄まることはご愛敬なのだ
一人のギター好きがすべてを一人で行っているのだ
その辺りに関しては少々多目に見ていただきたい
ブログの執筆と音源作りは同時に行えない
少しモヤモヤしているのだ
『音源付き』が当ブログの特徴だけに何とかしたい
新規でご訪問いただいている読者の皆さんは過去に投稿した音源はお聴きいただいたのだろうか?
お聴きいただいた方には私が何となく弾けることを知っていただいていると思う
ギターを弾けない私が知ったような顔でギターを語るのもアレなのだ
ブログなれど、有言実行は読者のみなさんとの暗黙の了解だと思う

「なんだこいつ? ギター弾けないのに偉そうによ」
と読者に見切りをつけられたら負けなのだ
人の印象を覆すことは至難の業
とにかく、そこに嘘や盛りがあってはダメだと思う
これからも当ブログでは庶民の味方というスタンスで進めていきたい

廉価なギター推しというスタイルは変わらない
当面、高価なギターを入手する予定もない
というかそんな気持ちはサラサラない
廉価なギターを買うという可能性は十分に有り得る
お金は大切に使うべきだと思う
素人の私が身の丈を超えたギターを買って喜ぶ姿は痛々しい
そんな姿を頭の中に思い浮かべてみるのだ
何故だか赤面してしまう
まさに『ひとり相撲』だと思う
読者は他人の楽器自慢など求めていない
たぶん?
自分と同じような匂いを本能として求めているのだと思う

そんな読者の皆さんが何かの縁で庶民派ギター弾きの当ブログに辿り着いたのだ
そんな感じなので私には何も自慢できる物品がない

私が皆さんにお伝えできることは

”ギターを楽しむ方法・・”
だけなのだ

これだけは自信がある

お手軽&最小の機材で何が出来るか?
DAWも含めてギターとの関わりをお伝えしていきたい
ギターにはまだまだ可能性が感じられる

こんな組み合わせで何が出来るのか?
作る前からワクワクすることも多い
特にハープに関しては課題も多い

演奏もさることながら、カッコいい音で録る方法も研究したい
薄く歪みをかけるプレイヤーもいるのだ
ロック系では鍵盤などにも歪み系エフェクトをかけることがある
そんな試みも楽しそう
その前にそこそこ演奏できるようになっておく必要があると思う
私が一つのベンチマークになれれば良いと思う
「僕もハーモニカ買ってみようかな?」
ギター弾きの皆さんにそう思ってもらえれば幸いなのだ
気軽に買えるが難易度高し・・
ハープへの修業の道は続くのだ
ベンドなどのテクも良い感じなのだ
フレーズとしての構築が至らない
ギターと同じなのだ
単体のテクをいくら練習しても意味がない
一曲の曲として演奏きでることが大事なのだ
弾き切ることが出来ないギター弾きは以外に多い
名曲『天国への階段』も最初の一節を弾けただけで満足してはダメ
実は私もそんなくちだった
「あの曲は大曲なんだよね ギターソロも弾けないとね」
ある一流ギタリストの言葉に背中を押されたのだ
私のギター魂に火が付いた時期がある
相当な時間をかけてイントロからエンディングまで練習したのだ
この曲でアコギとエレキを同時に勉強できた
アコギとエレキを同時に活用する作曲のヒントを得ることができた
この曲の有名なギターソロはドラゴンで弾いているのだ

その後のレスポール期にもレコーディングではテレキャスを活用していた
ロバートプラントとの活動期のメインギターもテレキャス
茶色のテレキャスがトレードマークになっていた

このギターは黒だが・・
ペイジ氏の愛器をイメージしてパーツを組んでいるのだ
氏が愛用していた茶色のテレキャスのネックはドラゴンから移植したのだ
何故にドラゴンのボディが存在しないのか?
その辺りは各人で検索してみていただきたい
まだまだ書きたいこともあるが・・・
そろそろ仕事に出かける時間なのだ😉