テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

アコギで『悲しみのアンジー』を弾きたい

2021年12月17日 | 楽器
読者のみなさん、お久しぶりなのだ

如何お過ごしだろうか?

私は雑多な時間の合間でギターを練習しているのだ

厳密に言うならば、アレンジを練っているのだ

私のマイブームは名曲『悲しみのアンジー』なのだ

ローリングストーンズの最高傑作のひとつだと言われてる名曲なのだ

とにかく美しい曲なのだ

どこか懐かしいコード進行とメロディに心惹かれる

今回はこの曲をソロギター風にアレンジしているのだ


『ソロギターって何?』

アコギ一本で伴奏とメロディを完結させる奏法のことなのだ

”誰が聴いても何を弾いているのかが分かる・・”

これは意外に重要なのだ

ギターが弾けない人にも分かるのだ

これ大事!

友達にこんなことを言われた経験があるだろうか?

「ギターで何か弾いてみてよ」

練習中のフレーズなどを披露するもパッとしない・・

こんな経験を持っている方も多いと思う

エレキでは良くあるケースなのだ

基本的にエレキはバンドアンサンブルの一員という立ち位置なのだ

他の楽器があってこそ成り立つ

音楽的には他の楽器に依存する割合が大きい

ギターの名フレーズもギターを弾いている人にだけ通用する

非常に狭い範囲なのだ

ギター弾きのあるあるだと思う

アコギの場合には弾きながら歌うという武器がある

弾き語りなのだ

歌が上手ければ結構な訴求力があるのだ

ギターが弾けない人に高度なフレーズを連発しても意味がない

一般ウケしないのがギター弾きの辛いところ

ギター弾きの間での自慢が一般には通用しないのだ

まぁ、これは他の趣味にも言えることだが・・・

どうせ練習するならば多くの人に理解を示してほしいと願う


ギターを弾けない人がカッコいいと思ってくれるレベルを目指したい

ギターを『共通の言語』として昇華させることでギターが活きてくる

前置きが長くなったが・・

それを具現化したのがアコギを使った『ソロギター』なのだ

原曲を忠実に再現するアレンジを基本として大胆にアレンジを加える人もいる

センスが問われる作業だと思う

私も過去に数々の曲をソロギター風にアレンジしてきた

徹底的に弾き込むことで自分の引き出しにしたのだ

人の記憶は曖昧なのだ

弾かなければ忘れてしまう

悲しいがそれが現実なのだ

忘れてしまう曲を練習することに意味はないのか?

その曲を弾けたという事実が自信に繋がる

無駄な練習はないと思う

過去に弾けた曲は少し練習すれば必ず再演することが出来る

それは大きな自信になると思う

とにかく、どんな曲でも最初から最後まで弾ききることが大事

完結させることが自信に繋がっていくのだ

伸びない人の多くが自分に甘いのだ



面倒臭い、指が痛い、時間が足りない・・

良くある話だと思う

私はアレンジをする際には欲しい音を盛り込むのだ

自分に弾き易いアレンジはしないように心がけている



自分を甘やかさない

これは私のギター道の基本理念なのだ

アレンジする際には原曲を聴き込む

美味しいフレーズや節回しの部分は忠実な再現を心がける

”ギターを弾けない人が分かるギター・・・”

悲しみのアンジーのソロギターアレンジもほぼ完成したのだ



間奏部分のアレンジを練っているのだ

原曲ではピアノのアルペジオというスタイルなのだ

ギターでどのように再現するか?

年末の課題になっているのだ

楽しい課題なのだ😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする