エレキ弾きの多くはアコギが苦手なのだ
アコギと聞いただけで拒絶反応を示すエレキ弾きも多い
理由の一つに奏法の違いが挙げられると思う
アコギをエレキと同じように弾いていてはダメなのだ
私の経験上、飽きてしまう
ピックでガシガシと弾き倒すプレイも楽しいがそれだけでは飽きる
アコギの良さを最大限に引き出すプレイは指弾きだと思う
指で爪弾くことで繊細な部分を表現できるのだ

エレキでも指で弾くことがあるがアコギのプレイとは少しことなる
やはり、アコギは別物という考え方が正しいと思う
それなりにアコギが弾けるようになるとエレキよりも楽しくなってくる
同じ6本の鉄弦を持つギターだが何が違うのだ

このギターはネットで買ったのだ
スペック的にはギブソンのアコギを意識しているように感じられる
低価格帯のギターながら、オール単板という部分に惹かれた
以前に合板の安アコギを買ったことがある
飽きるのだ
育てる魅力に欠ける
これはウクレレにもいえる

埃をかぶっているのだ
次回の弦交換の際に掃除したい
ギターは磨く為にあるのではないと思う
弾く為にあるのだ
演奏上不要な掃除は必要ない気がする
合理的な割り切りで時間を節約できるのだ
今回はzoomのMTRで録ってみた

本体の内蔵マイクでの素録りになる

二本のギターを重ねているのだ
一本はリバーブをかけている
二本目はリバーブ無しなのだ
ブレンドすることで広がりと奥行きを演出しているのだ
試し録りではマイクを立てる必要もないと思う
今回の曲は私のアレンジなのだ
歌本のコード進行を参考にソロギター風にアレンジしてみた
アレンジには色々な考え方があると思う
私は再現性を重視する
つまり、何度弾いても同じように弾けるまで練ることに意味があるのだ
その場限りのアドリブではダメなのだ
何回弾いても同じように弾けるまで練習するのだ
今回は間奏を割愛した
場合によってはエレキやベースを加えるアレンジもありだと思う
核が決まればいくらでもアイディアが沸いてくる
アコギはある程度弾けるようになれば一本で完結できる
いつでも何処へでも連れていくことが出来る
電源も電池も重い機材も不要なのだ
旅の良いお供になる