テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

久しぶりにウクレレを弾きたくなった

2021年12月09日 | 楽器
ここ最近はチラホラとウクレレを弾いているのだ

アコギ弾きにはウクレレの愛好家も少なくない

”アコースティック繋がり・・”

双方はとても相性が良いのだ


ギターでもウクレレの疑似体験をすることができる

ギターの5フレットにカポをつけた1~4弦がウクレレと同じになる


特に音域などを揃える必要がないならば3フレット辺りが弾き易い

興味ある方はネットなどでウクレレのコードを検索して遊んでみていただきたい

ブルースハープと同様にウクレレも何本も買ってみた

ピックアップ付きのサイレントウクレレなども買ったことがある

エレキのようにアンプに繋いで音を出すのだ

エレキとの大きな違いは楽しくない

生楽器はボディの響きを楽しむものだと思う


このウクレレは単板仕様なのだ

こう見えてレリック加工を加えているのだ

トップ板のテカテカを抑えるところからスタートしたのだ

過去記事にこのウクレレの加工風景を取り上げたものがある

最近はエレキからの流れで生楽器でもレリック加工が流行っているようだ

アコギなどでもそんな製品がチラホラとリリースされているようだ

好き嫌いが別れるところだと思う

まぁ、自分が良ければそれでよい

趣味の楽器など自己満足の世界なのだ

ウクレレはコスパ的には抜群だと思う

ナイロン弦は劣化しない

厳密には劣化するが鉄弦ほど劣化を感じない

大切に使えば年単位でも交換も可能になる

弦のテンションが弱いのでネックが反るということも少ないようだ

ウクレレを買う時の注意は『ピッチの甘さ』

激安ウクレレの中には楽器として成り立たないものも多々ある

そもそも、ウクレレの音程はシビアなのだ

ギターのネックをスケールダウンしたような構造なのだ

フレットの打ち込みがよりシビアになってくる

ハイポジの和音などは指先で微妙に音程をコントロールしているのだ

ギターを弾ける人にとっては難しい作業ではないと思う

バイクに乗れる人が自転車に乗るような感じだろうか?

入手が容易なだけにギターを弾いている人にはウクレレも体験してほしい

1万円の予算があるならば、それなりのウクレレが入手できるのだ

小さいボディながらも良く響く

3弦が一番太いという弦の配列もウクレレ特有なのだ

ソロウクレレという言葉があるように独奏に向いている楽器なのだ

ハワイアンの伴奏というイメージを持っている方は少し古い

根拠のない発想や思い込みは楽しみをスポイルする

ブルースハープと同様にウクレレも持ち運びに優れているのだ



小さいということは楽器愛好家にとってメリットになる

アンプレスという部分も気軽で良いと思う


いつでも気軽に弾けるということが大事だと思う

気軽に手にとってサクサクっと録音を楽しむことも多い


弾いて録るを繰り返しているうちに斬新なアイディアが浮かぶことも多い

興味ある方は検索してみていただきたい

先にも述べたようにすでにギターが弾ける方ならば即演奏することが出来る

アコギでは少し邪魔かな?

という場合にもウクレレは良い選択になると思う






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする