愛用のカポのゴム部分が磨り減ってきたのだ
ダダリオ製なのだ
同社の新しいカポを購入したタイミングで外専用になった
カポというとアコギのイメージを抱く人も多いと思う
私はエレキでも良く使うのだ
難しいコードを容易に押さえられるように変換という使い方が多いようだ
私の場合には音の響きの変化を求めてカポを使うことが多い
同じフレーズでもポジションを変えるだけで生き生きしてくることがある
低音弦がボワつくような時にもカポを用いることで音が引き締まる
これは新しいカポなのだ
まだゴム部分が新しい
問題のカポは愛車のトランクの中にある
画像がないのはご勘弁願いたい
弦に触れる部分が弦の形に凹んでいるのだ
完全に食い込んでしまっているのだ
強く弦を弾くと少しビリつくことがある
2,000円前後の製品なので素直に買い換えれば良いとも思うが・・
愛着があるのだ
可動部分などはまだまだ使える
とりあえず、凹んだ部分を接着剤で埋めてみようと思う
100円ショップで購入したゼリータイプの瞬間接着剤が余っているのだ
凹んだ溝の部分が上手く埋まればラッキーだと思う
実は同社の初期型には愛着があるのだ
読者のみなさんはカポをお持ちだろうか?
カポでフレットの精度をチェックすることができる
簡単なのだ
開放弦でキッチリとチューニングを合わせる
カポを5フレット辺りに装着する
その状態で弾いてみるのだ
問題がなければOK
和音の響きに違和感を覚えるならば問題あり
オクターブチューニングが狂っているか?
そもそものフレット打ち込み精度が甘いか?
のどちらかということになる
人間は無意識に音程の狂いを微調整してしまう
チョーキングやビブラートなどでも指先が正しい音に合わせてしまう
カポはそんな修正ができない
素の調整がそのまま、ピッチに表れる
5フレット付近がクリアできた人はさらに上のポジションに挑戦してみていただきたい
精度が高いギターには死角がない
ローポジでは使えるがハイポジではダメダメというギターも少なくない
逆に廉価のギターでもこの部分がしっかりしているギターは意外に使える
楽器として成り立っているのだ
カポはギターの精度チェックのツールとしても使えるのだ
是非ともお試しいただきたい
「高音弦は良い感じだけど巻き弦が合わないんだよね」
という方も少なくないと思う
オクターブ調整してもピッチが合わない場合には弦が劣化している可能性も考えられる
色々な角度から問題に向き合ってみると良いと思う
とりあえず、カポの修理が完了するまでは家弾き用のカポで代用するつもり
庶民派ギター弾きは知恵を絞るのだ