テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ムダおじさんの『禁じられた遊び』

2017年12月19日 | 日記

久々に音源をアップしてみたのだ

ロックギター好きな方は物足りないと思うが・・・

 

名曲『愛のロマンス』なのだ

「愛のロマンスってどんな曲?」

 

『禁じられた遊び』と言った方が通りが良いと思う

映画『禁じられた遊び』で使われた事で世界的な曲になったのだ

 

”禁じられた遊びでBGMとして使われた愛のロマンス・・・”

というのが正しい表現なのだ

とても良い映画なのだ

 

音楽も映画も名作は時代をこえるのだ

 

この曲は過去に少しだけ紹介したと記憶しているのだ

マイナースケールとメジャースケールが混在するのだ

 

一般的には前半のマイナー部分が有名なのだ

実は中盤のメジャー部分になると一気に難易度が上がるのだ

 

最初の8小節ならば初心者でも弾ける

クラシック系の響きを味わってみるのも良いと思う

 

エレキギターにしか興味がない人も多い

好みなのでそれは自由だが・・・

 

さらなるギターの上達を目指すならば、アコースティックなギターに触れておくべきだと思う

亡き天才『ランディローズ』もクラシックギターの名手だった

 

youtubeなどで検索してみていただきたい

オジーにその類い希なる才能を見いだされてハードロック界の貴公子となったランディだが・・

人気絶頂の時に引退を決意していたのだ

「オジー? 僕、やっぱりクラシックギターが弾きたいんだ」

「音楽学校に入ってクラシックギターを学びたいんだ」

オジーもその強い熱意に負けたのだ

「分かったよ 今回のアルバムが完成したら好きにしていいよ」

「まだまだ一緒に仕事がしたかったけどな 自分の人生だからな」

こんな台詞を言ったか?言わないか?は知らないが・・・

 

そんな矢先に不遇の飛行機事故で亡くなったのだ

ツアー途中の遊びだという

 

嫌がるランディを無理矢理小型のセスナ機に乗せたのだ

「ランディ? ビビってるのか?」

「飛行機が恐いロックギタリストなんかいるか?」

「うりやぁ~ってな目を閉じてれば終わるって」

後にメンバーが後悔のコメントを残しているのだ

 

 

『禁じられた遊び』から脱線してしまったが・・・

ランディのギターソロやリフワークが美しい理由を知ってほしかったのだ

 

ロックギター歴数十年というおじさんは掃いて捨てるほどいる

コピー小僧がそのまま老けたパターンなのだ

 

読者の皆さんの周囲にもそんなありふれたおじさんがいると思う

そんなおじさんのギターにヒネりと色気がない理由はそこなのだ

 

歪んだギターでの音作りしか出来ないのだ

奥行きが感じられない

 

私が良く知るおじさんもエレキ以外のギターを毛嫌いしている

「禁じられた遊び~?モロシックギターじゃね?」

 

モロシックギターとは何ともオヤジ的なダジャレなのだ

「俺のダジャレ、決まったんじゃね?」

 

簡単に楽譜が入手できるのだ

読者の皆さんもこの曲に触れていただきたい

『初心者向け』とは誰が言ったのか?

 

結構なストレッチポジションなのだ

指がつるほどの運指もあるのだ

 

実は密かに練習していたのだ

「クラシックギターも欲しくなってきた」

 

この一曲の為にギターを買うのも微妙なのだ

今回はZO-3ギターとBR-80でサクサクっと弾いてみたのだ

 

ちなみに鉄弦のアコギでも練習しているが・・

押弦が厳しいのだ

 

テンションが緩い『ナイロン弦』の必要性が理解できる

弦間もまったく違うのだ

 

クラシックのフレーズを他のギターで弾くのは弾き難い

その逆も然りなのだ

 

ピックアップ付き、ネック幅はあまり広くない、値段が手頃・・

そんなガットギターを探しているのだ

 

基本的にトラスロッドが入っていないが・・

あえてロッドを仕込んでいるギターもあるという

「ネックは自由に調整できますけど・・・」

「音色と重量バランスが違ってくるんです」

「一長一短ですよね ギターは難しいです」 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムダおじさんと風邪予防

2017年12月18日 | 日記

昨日は大忙しだった

読者の皆さんも何かとバタバタしている時期だと思うのだ

暇潰しや息抜きとして当ブログに遊びに来ていただきたい

 

ちなみに私は昨日、すべての年賀状作成を終了したのだ

25日が期限という事なので時間がある時に最終チェックなのだ

年賀状離れと言われるが・・

やはりメールでは失礼な相手も少なくない

そもそも、年に一回程度の『大仕事』が面倒臭い、お金が惜しいという人は微妙なのだ

昨今の日本を象徴していると思う

 

かつての『尊敬される日本』から『馬鹿にされる日本』になりつつある

国民は血液のようなものだと思う

ドロドロに黒ずんだ血液が体の中を流れている人は決して健康にはなれない

長くなりそうなので・・・

 

昨日は『ムダおじさん』の画像大会になってしまったが・・

何故だか充実感が一杯なのだ

むしろ、閲覧回数が2割増しという感じなのだ

 

あえて『真面目な画像』?だけでお届けした時とデータを比較してみた

やはり、ムダおじさんが登場する回の方が反応が良いのだ

『おじさん効果』は確実に存在する

「データ比較とかしてんじゃね~わ」

「分析とか生き甲斐じゃね~?」

という声も聞こえてきそうだが・・・

 

分析するだけ価値があるデータがあるという事なのだ

『リアル解析』というエンジンを採用しているのだ

「何で訪問者数が伸びないの?」

「検索エンジンにヒットする方法?」

「結局、何が人気なの?どうしてるの?」

少し検索するだけでも巷の悩める人にヒットする

 

一つ言えることは研究不足なのだ

自分のブログを良く研究する事で策が決まるのだ

ただダラダラと投稿していても意味がない

 

繰り返しになるが・・

当ブログの場合には『ムダおじさん』を適宜絡める事で活路を見いだすのだ

当ブログの場合、7割はGoogleなどの大手検索エンジン経由なのだ

残りの3割がその他なのだ

 

ギター系ランキングサイトの『新着』にアピールしてみる事もムダではない

良くも悪くも画像で目立つというのも一つの方法なのだ

 

『一発屋』なるか?否か?は腕次第なのだ

希にブログのタイトルだけ大きく出る人がいる

 

巷の読者は本当に厳しいのだ

ジャッジの目は本物なのだ

 

という前置きはこのくらいにして・・・

 

私が良く知るおじさんが風邪をこじらせているという

まぁ、おじさんは仮病と言い訳が得意技なのだ

 

我が社にもそんだダメ社員が何人かいるのだ

コネ入社なのでどうにもならないのだ

「しっかり面倒をみてやってくれよ」

と上司から命じられているのだ

 

今年はインフルエンザや風邪が大流行する予感がする

残念ながら、風邪に関しては予防薬というものは存在しない

 

基礎体力を確保しておくしか方法はない

ありきたりの言葉だが・・・

 

日々の栄養が大事なのだ

鍋は効率良く栄養を摂取できるのだ

生野菜よりも効率が良いという

 

おじさんは僅かな食費をケチったことが原因で病気になったのだ

中年以降はむしろ良い食材を積極的に食べるべきなのだ

 

おじさんの優先順位は微妙なのだ

食べる事よりも家電なのだ

「外歩き用のヘッドフォンが欲しいのよ」

「やっぱ3個は必要じゃね? マジで・・」

「音楽必須っしょ? 音楽無い生活考えられね~」

という事になってしまう

「エンゲル係数が異常値なのよ」

食費が家計を圧迫しているという

 

行きつけの楽器店でいつも愚痴っているのだ

「世間の奴らって何食ってるの?」

「毎日どのくらい金使ってるの?」

おじさんは口を開けばお金の話になる

「思いっきり食材買ってみて~わ」

「たま~に夢に出ることあんのよ」

「『あなた~一杯召し上がれ』って」

「目の前で微笑んでるのな・・・」

「俺、思いっきり抱きしめたくなるの」

 

おじさんは遠くを見つめているのだ・・

「『ダメ~ まだ昼間でしょ?』ってな・・」

「でもよ・・栄養足りてね~から元気出ね~の」

「最近は集中力もね~の やる気もね~けどな」

 

おじさんは続けるのだ

「結局、自分で作るのが一番じゃね?」

「初期投資は面倒だけど・・家庭菜園よ」

「流行ってるんだろ? ベランダでもできる野菜あるらしいな」

「食っても食っても水だけで増える野菜ってあるよな?」

「何だっけ? 名前忘れたわ~ 思い出せね~わ どうしよ」

「とりあえず、小さなところから始めるのよ 良くね?」

「俺って天才じゃね? 俺って神かも?ゴッドなのよ」

 

一連の流れをまとめてみた

秀逸なフリーソフトをみつけたのだ

 

パーツの切り貼りは出来ないが・・

上記のような作業はサクサクなのだ

 

読者の皆さんの天の声が聞こえてきたのだ

「画像はいいからさ~ ギター弾かないの?」

実は昨日はある曲を徹底的に練習していたのだ

以前から気になっていた名曲なのだ

 

耳が肥えた読者のみなさんにグズグズな音をお届けすることはできない

ある程度、形にしなければ失礼なのだ

 

お時間がある方はお付き合いいただきたい

 

余談だが・・

時間をみつけて『おじさん』のお見舞いに行く予定なのだ

おじさんが喜ぶプレゼントも考えているのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムダおじさんの年末大掃除

2017年12月17日 | 日記

着々と年末の準備を進めているのだ

一足先に書斎の大掃除に取りかかったのだ

フローリングの床なのだがかなり埃が溜まっているのだ

何でもかんでも『強モード』で掃除していないだろうか?

掃除機もパワーモードは毛足が長いカーペット専用という事らしい

 

つまりは抵抗が少ない板の間では電気がかかるばかりでムダという事なのだ

何でも達人がいるようで・・

掃除の達人がテレビで年末掃除のレクチャーをしていたのだ

「むしろ、先端のノズルの使い方を工夫した方が効果的ですよ」

先端がとがったノズルの使い方も参考になったのだ

 

基本的に毎日掃除機をかけているが・・

特にパソコンの周辺などは怠りがちになってしまう

 

読者の皆さんもそんな事があると思う

「あ~電源が切れちゃったよ~」

という失敗も多いのだ

 

この季節は空気が乾燥しているのだ

溜まった埃が思わぬ事故を招くことも多いようだ

 

特にケーブルが密集する部分やコンセント部分を入念に掃除したのだ

 

使用頻度が低い鍵盤などにも掃除機をかけたのだ

意外に汚れているのだ

 

掃除はやり始めるとキリがない

どの辺りで妥協するか?もポイントになると思う

 

同時に使用頻度が高まるプリンターなどのメンテも行ったのだ

「あれ? 何か印刷が変だな・・」

という事も多い

 

プリンターは『使う』事が最大のメンテなのだ

やむなくインクのクリーニング機能を使う事もあるがインクのムダ使いらしい

 

ギターの電装も消耗品なのだ

ジャック部分から『ガリ』が出る場合がある

分解清掃が基本だが・・

 

荒技としてシールドの先端に『接点復活剤』を吹きかけてジャックに差し込み

グリグリと擦りつける事で症状が改善する事も多い

 

一番の対処方法は劣化したパーツの交換だが・・

交換するのは最終手段だと考えるべきなのだ

 

ギターもどんどんと使った方が良いようだ

ストラトの5段階セレクタースイッチなどはしばらく放置しておくと軽い接触不良を起こすのだ

しばらく使っていると直る事も多い

S-1スイッチなどもガリノイズが出る事がある

 

今日はダラダラと投稿を続けているが・・

気付けば『音源』をアップしていないのだ

 

何となく気分が乗らないのだ

そういう日もあるのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムダおじさんの間違い探し

2017年12月17日 | 日記

何だか今日はブログの投稿も少ないようだ

年末を感じるのだ

 

我が家も何だかんだとバタバタしているのだ

「夕方は混雑するから早いけど買い物行ってくるわね」

「何か食べたい物とかある? 欲しい物はあるかしら?」

 

”相手にされる幸せ・・”

を感じているのだ

 

家族関係もネット関係も同じなのだ

 

”暖簾に腕押し・・”

では価値がない

面白くないのだ

 

投稿が少ない日は独壇場なのだ

投稿作品が一日中ランキングサイトの『新着』に居座る事が出来る

次の新着が投稿されるごとに『ところてん方式』で押しやられるのだ

「次の投稿が来たよ~ お先の人少し前に詰めてよ」

という感じなのだ

 

投稿は自由だが・・

新着としては一日に3話と決められているのだ

何かのバグでたま~に4話投稿が表示される事もある

 

来年は『制限無し』を期待しているのだ

公平と平等だとサイト側は言っている

 

内容はさておき、投稿者はそれなりに努力しているのだ

そこに公平などはないと考えているのだ

 

投稿数は熱意の現れなのだ

その辺りを理解出来るとサイト側も一歩前進出来るのだ

 

子供の頃の話になるが・・

学校の授業の進め方について議論がなされた

学力が劣る子供に合わせるか?

優秀な生徒側に合わせるか?

 

後者の場合、ある意味で『置き去り』が発生する

 

義務教育の場合、後者的な発想になる

私学の場合は迷わず前者なのだ

 

難しい問題なのだ

 

私も当ブログに運営に辺り、試行錯誤していた時期がある

万人受けするブログにするか?

マニアックな方向に特化するか?

 

申し訳ないが初心者は切り捨てたのだ

ギターの何たるかが理解出来る読者をターゲットにしている

 

技術的な部分だけではない

 

ここ数ヶ月は有名曲のコピーに取り組んだ

浅い人はギターの音だけに着目すると思う

 

ギターの音だけに耳を傾ける

悪くはない

 

実際に苦労しながらDAWなどに取り組んでいる人はもっと広い視野で捉えることができる

「この人ってドラムもベースも自分で作っちゃうんだね」

「youtubeとかの弾いてみた~投稿とは違うかもね~」

私が嫌いなスタイルなのだ

やる気も起きない

 

無から音を組み立てる難しさをもっと多くの人に知ってほしい

これは意味がある事なのだ

 

聴き手である素人さんもプロの現場の苦労を知るべきなのだ

それによって、音楽の価値と意識が上がるのだ

 

伝わっているだろうか?

 

昨日、ギターを始めたような人には伝わらないと思う

寝ながら音楽を流し聴きするような人も分かっているようで実は意識が低い

 

という前置きはこのくらいで・・・

 

ムダおじさんで作品を作ってみた

『ギターおじさんの諸悪』というタイトルをつけてみた

 

時にギターは人を幸せにする

一方で扱いを間違えれば不幸や不快感を与えるのだ

 

オリジナルも併せてアップしておきたい

これはこれで悪くないが・・

比較すると弱い

毒がないのだ

 

ムダおじさんのエグい部分が表現できていない

 

私はおじさんにクリスマスプレゼントという形でギター弦を贈るつもりなのだ

おじさんには日頃からお世話になっているのだ

「おじさんが来たらこの弦をプレゼントしてね」

「早く新曲を作るように伝えてね・・頼むよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムダおじさんの本音

2017年12月17日 | 日記

先程、年賀状の準備が完了したのだ

「どのデザインにする?」

私に丸投げの割には文句が多いのだ

印刷の前に軽く会議を開くのがお約束なのだ

 

時間をみつけてアコギの弦交換を行う予定なのだ

レスポールとストラトは先日、新品弦に交換したばかりなのだ

ネックも状態チェックで問題がなかったのだ

「今年も良く弾いたよなぁ・・」

と二本のエレキを眺めているのだ

 

一時は物欲が止まらなかったが・・

最近は落ち着いているのだ

それまでの散財も勉強だと思う

 

私の強みは経験なのだ

とにかく色々なギターに触れてきたのだ

幸いにも世界のアンプに触れる機会も多かった

 

行きつけの楽器店のお兄さん(店員さん)に感謝なのだ

自宅で殻に閉じ籠もっていたのでは広がらない

「新しいレスポール買ったんですよ~ 弾いてみます?」

という機会も多かった

「ネックとか進化してるね~ 弾き易いね」

「杢目もイイ感じだよね カッコいいよ」

ここは大人の礼儀として褒めておくのだ

 

昨今、話題の『リッチライト指板』も何本も試したのだ

技術の進歩を感じるのだ

最近はギターのボディ材も合成材を利用する事が多い

私の印象としては違和感がないという感じなのだ

「やっぱりレスカスはエボニーじゃね?」

という人もいるが・・

その実、ブラインドテストで違いなど分からない

 

材が云々言うまえにもっとギターを弾くべきなのだ

エボニー材のレスカスを磨いていても何も生まれない

 

むしろリッチライト材のレスカスを徹底的に弾き倒す事で確立出来る事がある

上手い下手を問わず、巷のギター弾きたちは実際のプレイを支持するのだ

 

月に数回ほどステージで演奏する事がある

観客は音に敏感なのだ

ネット配信とは違う醍醐味を感じているのだ

 

”ギターの一音に自分の居場所を見つける・・・”

少しキザな表現だが・・・

これは本音なのだ

 

かなり長~い前置きだが・・

読者の皆さんはインフルエンザ対策は万全だろうか?

 

流行が予想されるらしい

しかも新種なのだ

ワクチンが圧倒的に不足しているという

困ったものなのだ

 

実は私は一度も感染したことがない

運が良いのか?

抵抗力があるのか?

良く分からない

 

私が良く知るおじさんは年がら年中、病気にかかっている

当然ながら、この季節は普通に風邪なのだ

 

まぁ、おじさんの風邪は私にとって特に不利益になる事もない

うがい&手洗いが基本なのだ

 

結局はギターも風邪対策も基本の周知徹底なのだ

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする