晦日の日。
小学生のころは、ひとあし先に母の実家に一人で行き、祖母の買い物に付き合い、高円寺商店街の賑わいを見るのがとても楽しみでした。
夜になると更にお楽しみがありました。叔母と銭湯に行き、イチゴ牛乳を飲むのです。
昭和30年代から40年代前半の話です。
ちょうど「神田川
」が流行った頃です。
当時、中央線沿線の高円寺や中野、阿佐ヶ谷には多くの銭湯があり、それぞれの建物には個性がありました。小さな桶にシャンプーや手ぬぐいを入れ、銭湯の独特な異空間に入り込むのは、私の放浪癖の原点だったのかもしれません。
私のお気に入りの銭湯は、建物の構えが、お城のような瓦屋根で、建物の中には曲がり廊下があり、きれいな坪庭があるところです。竹で編んだ丸いかごに服を入れ、浴場にはいると高い天井に、ケムケムと湯気が立ち上り、お湯を流す音と桶をタイルの床に置く音が響き合っています。正面の壁には松林から見える富士山。富士山には雪がかぶっています。
銭湯の匂いは、懐かしい記憶をよみがえらせます。
子供がワクワクする異空間。
いまやそれは私が体験した昔ながらの銭湯ではありません。たった数十年しかたっていないのに、世の中はずいぶん様変わりしました。
晦日の思い出のひとつを思い出しながら、2009年12月30日を大切に過ごすことにしよう、っと。
それにしても、なぜ、イチゴ牛乳だったんだろう・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
[生き甲斐の心理学参照」
クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
小学生のころは、ひとあし先に母の実家に一人で行き、祖母の買い物に付き合い、高円寺商店街の賑わいを見るのがとても楽しみでした。
夜になると更にお楽しみがありました。叔母と銭湯に行き、イチゴ牛乳を飲むのです。
昭和30年代から40年代前半の話です。
ちょうど「神田川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
当時、中央線沿線の高円寺や中野、阿佐ヶ谷には多くの銭湯があり、それぞれの建物には個性がありました。小さな桶にシャンプーや手ぬぐいを入れ、銭湯の独特な異空間に入り込むのは、私の放浪癖の原点だったのかもしれません。
私のお気に入りの銭湯は、建物の構えが、お城のような瓦屋根で、建物の中には曲がり廊下があり、きれいな坪庭があるところです。竹で編んだ丸いかごに服を入れ、浴場にはいると高い天井に、ケムケムと湯気が立ち上り、お湯を流す音と桶をタイルの床に置く音が響き合っています。正面の壁には松林から見える富士山。富士山には雪がかぶっています。
銭湯の匂いは、懐かしい記憶をよみがえらせます。
子供がワクワクする異空間。
いまやそれは私が体験した昔ながらの銭湯ではありません。たった数十年しかたっていないのに、世の中はずいぶん様変わりしました。
晦日の思い出のひとつを思い出しながら、2009年12月30日を大切に過ごすことにしよう、っと。
それにしても、なぜ、イチゴ牛乳だったんだろう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
[生き甲斐の心理学参照」
クリック応援お願いします★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)