作品展終了しました2016年7月11日
7月5日~9日・京橋メゾンドネコでの個展が無事終了致しました。
大勢の方々に見て頂き、心から感謝しております。
ありがとうございました。
最終日は能楽の師匠に謡って頂き、ブルガリア民謡を歌う友人も歌声を披露してくださり、表装のみならず、新たな諸々の繋がりもでき、今後の展開も楽しみになる作品展となりました。
表装は、本紙つまり表装する作品によって、変化(ヘンゲ)します。
その変化を作り手が責任を持つので、ついつい変化の失敗を恐れて無難な表装を心掛けることもテクニックの一つかもしれませんが、表装をデザインすることを中心に据え、変化を楽しむことを伝える事も表具を仕立てる側の努めてあるように思います。
境界線を跨ぎながら、日本の文化伝承の一端に関わることに怖がらなくても良い時代になっていることも感じました。
さて、次はどんな企画で表現しようかしらん。。。と、もう妄想が広がりつつありますが、その前に、江戸表具を愛する会・世田谷美術館区民ギャラリーと京橋メゾンドネコでの作品展に足を運んでくださいました方々とそれぞれの作品展に関わられた皆様に深く御礼を申し上げます。
・・・・
江戸表具を愛する会でコラボしたスペイン・アラゴン文化協会・墨絵教室の作品展が大阪枚方市で行われます。こちらも楽しみです。大阪で表装を見て頂き、その後表装作品もスペインに移動します。
☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。
「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング
7月5日~9日・京橋メゾンドネコでの個展が無事終了致しました。
大勢の方々に見て頂き、心から感謝しております。
ありがとうございました。
最終日は能楽の師匠に謡って頂き、ブルガリア民謡を歌う友人も歌声を披露してくださり、表装のみならず、新たな諸々の繋がりもでき、今後の展開も楽しみになる作品展となりました。
表装は、本紙つまり表装する作品によって、変化(ヘンゲ)します。
その変化を作り手が責任を持つので、ついつい変化の失敗を恐れて無難な表装を心掛けることもテクニックの一つかもしれませんが、表装をデザインすることを中心に据え、変化を楽しむことを伝える事も表具を仕立てる側の努めてあるように思います。
境界線を跨ぎながら、日本の文化伝承の一端に関わることに怖がらなくても良い時代になっていることも感じました。
さて、次はどんな企画で表現しようかしらん。。。と、もう妄想が広がりつつありますが、その前に、江戸表具を愛する会・世田谷美術館区民ギャラリーと京橋メゾンドネコでの作品展に足を運んでくださいました方々とそれぞれの作品展に関わられた皆様に深く御礼を申し上げます。
・・・・
江戸表具を愛する会でコラボしたスペイン・アラゴン文化協会・墨絵教室の作品展が大阪枚方市で行われます。こちらも楽しみです。大阪で表装を見て頂き、その後表装作品もスペインに移動します。
☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。
「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)