一年の真ん中2016年7月13日
そろそろ夏休みですね。三学期制の学校では試験が終わり、一年の内で一番のびのびとした気分を味わう反面、受験生の方々は集中力が増す頃でありましょう。
私も昨年末あたりから二足のわらじである表装制作がいつも頭の中にあったという事もあり、個展が終わったと同時に、春頃から放置していた事務的な山積みの仕事と紙類の整理に追われています。
そして、いよいよ山積みの事柄を片付けながら心は来週の宝塚勉強会に。。。
関西方面の講座生の皆さんとは、琵琶湖のほとりの唐崎勉強会と宝塚以外でお会いする事が叶わないのでとても楽しみです。
一年の真ん中の時期といえば、夏越祓の6月30日を境の二ヶ月間位でしょうか。
この時期に一年のやるべきことを悔い無くしているかしていないかで、心持が違うようにも思います。
学生の頃は、一年の始まりにやろうと思っていた事をだらだらと過ぎ越し、一年の半分ぐらいになると、後半頑張るか。。。と、思いだけは浮かんでいたように思います。でも、社会に出ると、そんな悠長な思いだけでは生きてゆけず、否応にして責任を果たしていかなくてはならなくなると、あら不思議、、、こんな私でも「すべきこと」をこなしていけるようになりました。
「職業が性格をつくる。」ということを勉強した時に、なるほど、職業における概念を長年自分にはめ込んでいくと、確かにそれらしい考え方や習慣が自分に身に付いているように思います。
こんなことなら、身に付ける習慣をもう少し若いうちに身に付けていればよかったと反省も湧いてきます。
長年かけて身に付くことなのだから、意識して成せるものではなさそうですが・・・。
一年の真ん中、ちょっぴり自分をフレキシブルにし、一年後半の下準備もしたいものです。
☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。
「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング
そろそろ夏休みですね。三学期制の学校では試験が終わり、一年の内で一番のびのびとした気分を味わう反面、受験生の方々は集中力が増す頃でありましょう。
私も昨年末あたりから二足のわらじである表装制作がいつも頭の中にあったという事もあり、個展が終わったと同時に、春頃から放置していた事務的な山積みの仕事と紙類の整理に追われています。
そして、いよいよ山積みの事柄を片付けながら心は来週の宝塚勉強会に。。。
関西方面の講座生の皆さんとは、琵琶湖のほとりの唐崎勉強会と宝塚以外でお会いする事が叶わないのでとても楽しみです。
一年の真ん中の時期といえば、夏越祓の6月30日を境の二ヶ月間位でしょうか。
この時期に一年のやるべきことを悔い無くしているかしていないかで、心持が違うようにも思います。
学生の頃は、一年の始まりにやろうと思っていた事をだらだらと過ぎ越し、一年の半分ぐらいになると、後半頑張るか。。。と、思いだけは浮かんでいたように思います。でも、社会に出ると、そんな悠長な思いだけでは生きてゆけず、否応にして責任を果たしていかなくてはならなくなると、あら不思議、、、こんな私でも「すべきこと」をこなしていけるようになりました。
「職業が性格をつくる。」ということを勉強した時に、なるほど、職業における概念を長年自分にはめ込んでいくと、確かにそれらしい考え方や習慣が自分に身に付いているように思います。
こんなことなら、身に付ける習慣をもう少し若いうちに身に付けていればよかったと反省も湧いてきます。
長年かけて身に付くことなのだから、意識して成せるものではなさそうですが・・・。
一年の真ん中、ちょっぴり自分をフレキシブルにし、一年後半の下準備もしたいものです。
☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。
「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
