大寒2017年1月22日
大寒の頃。寒さの底の時期です。
暦の24節気72候によりますと、
1月20日頃 大寒
第70候 ふきのはなさく「蕗冬華」
第71候 さわみずこおりつめる「水沢腹堅」
第72候 にわとりはじめてとやにつく「鶏始乳」
そして、
2月4日頃 立春
と、なります。
暦通りの寒気が日本を覆い尽くしており、雪の降る地方では、例年よりも激しい積雪の場所もありますね。暑さと寒さの差の激しさは、地球温暖化の証しであるとも気象予報士がテレビで語っていました。
年間を通した気候の激しさは、地球上の生物の体力をも消耗していきます。
人は自分の意思で何らかの回避ができますが、森や海で生命を繋いでいる生物が生き延びていくのはほんとうに至難の時代でありましょう。
人にしても、回避出来る限界を超えたら、生命を繋いでいく事が難しくなることも遠い将来あり得る事です。
自分の三代後ぐらいの事ことを想像しようとしても想像しきれないので、とりあえずは自分の生命維持をテーマにして暮らしてゆく事が、自分の周囲の人々の生命維持にも繋がると思った方が不可知論に嵌らずに済むかもしれません。
日本の季節の幅が狭くなってきたことは感じていますが、寒さの底である大寒が例年通りやってきたことに、安堵感を持ちながら立春を待つ事と致します。
:::
昨日21日土曜日はNPOキュールの講座でした。お寒い中、「渋谷のIMA」にお集まりいただきありがとうございました。
1月は、体調管理を気遣う月としていますが、新年会代わりに講座を行うのも気が引き締まって良いのでは?という思いが湧いています。立春から始まるユースフルライフ研究所年間講座のプロローグとして、よき始まりの予感に感謝する1日となりました。来年も大寒の時期に「渋谷のIMA」に集まりましょう^^。明治通り沿いのオシャレなカフェでお茶会するのも恒例にしたいです。
:::::
2017年公開講座のご案内
ユースフルライフ研究所
1月はお休み。
2月から2017年の講座が始まります。
2月7日 腰越講座
2月21日 つつじヶ丘講座
NPOキュール東急セミナーBE講座
1月27日たまプラーザ校
2月17日雪谷校
2月24日たまプラーザ校
(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)
大寒の頃。寒さの底の時期です。
暦の24節気72候によりますと、
1月20日頃 大寒
第70候 ふきのはなさく「蕗冬華」
第71候 さわみずこおりつめる「水沢腹堅」
第72候 にわとりはじめてとやにつく「鶏始乳」
そして、
2月4日頃 立春
と、なります。
暦通りの寒気が日本を覆い尽くしており、雪の降る地方では、例年よりも激しい積雪の場所もありますね。暑さと寒さの差の激しさは、地球温暖化の証しであるとも気象予報士がテレビで語っていました。
年間を通した気候の激しさは、地球上の生物の体力をも消耗していきます。
人は自分の意思で何らかの回避ができますが、森や海で生命を繋いでいる生物が生き延びていくのはほんとうに至難の時代でありましょう。
人にしても、回避出来る限界を超えたら、生命を繋いでいく事が難しくなることも遠い将来あり得る事です。
自分の三代後ぐらいの事ことを想像しようとしても想像しきれないので、とりあえずは自分の生命維持をテーマにして暮らしてゆく事が、自分の周囲の人々の生命維持にも繋がると思った方が不可知論に嵌らずに済むかもしれません。
日本の季節の幅が狭くなってきたことは感じていますが、寒さの底である大寒が例年通りやってきたことに、安堵感を持ちながら立春を待つ事と致します。
:::
昨日21日土曜日はNPOキュールの講座でした。お寒い中、「渋谷のIMA」にお集まりいただきありがとうございました。
1月は、体調管理を気遣う月としていますが、新年会代わりに講座を行うのも気が引き締まって良いのでは?という思いが湧いています。立春から始まるユースフルライフ研究所年間講座のプロローグとして、よき始まりの予感に感謝する1日となりました。来年も大寒の時期に「渋谷のIMA」に集まりましょう^^。明治通り沿いのオシャレなカフェでお茶会するのも恒例にしたいです。
:::::
2017年公開講座のご案内
ユースフルライフ研究所
1月はお休み。
2月から2017年の講座が始まります。
2月7日 腰越講座
2月21日 つつじヶ丘講座
NPOキュール東急セミナーBE講座
1月27日たまプラーザ校
2月17日雪谷校
2月24日たまプラーザ校
(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)