土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

3/5(木) 『蒸しくらぶ』に行ってきました

2015-03-07 04:00:00 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

ポチッと よろしくね。


いつぞや お味噌作り見学(第一弾)に

お邪魔した際にお誘いを受けていた
『蒸しくらぶ』に ぽぽさんと行ってきました。

場所は 別府鉄輪(かんなわ)にある
富士屋 Gallerry一也百(はなやもも)さんです。

コチラ 素敵ですよ~~。

ずいぶん前に、カリグラフィーの講座やコンサートで
お邪魔したことがあります。

一階ロビーにて・・・
最近 お嫁入りしてきたそうです。
約100年前の ベルリンで作られた
燭台付きのピアノです。


まずは 初心者講習。
あ、ピアノじゃありませんよ。

コチラご覧くださいね。

↓ ↓ ↓
蒸しくらぶ 低温スチーム料理
 

さて、50℃洗いです。
なぜ50℃か というのは
こちらで。

まずは 50℃のお湯を作ります。 

 
もやし

洗い終わった後のお湯は
白く濁っていました。(;´д`)
殺菌用に使われている次亜塩素酸ナトリウム
が溶け出したものらしいです。

葉物も 土のついた部分から洗います。
ホウレンソウ

  
しいたけは 石づきの部分から
 

白菜


お野菜は シャキっとしますね。


次は ・・・・
鶏ムネ肉


 アサリ


アサリを洗った汁は こんなに濁っていて
すごく臭い。


お湯をかえて アサリをつけこんでます。

少し開き気味になってますが
これは 死んでいるのではなく
仮死状態にあるそうです。

先ほど 
白菜の向こう側に白い液体あったでしょ、

そこは 先ほど鶏ムネ肉洗ったものですが
実は 一枚 50℃の中に 漬け込んでます。
(50℃漬け)
50℃で洗ったもの と比べると こんな感じです。

これは 明日のブログで出てきます。 



この中から、先ほど洗ったもやししいたけ
いよいよ 低温スチーミングします。


こちらは 平山先生考案の低温スチーミング鍋

真ん中へんの小さな穴から蒸気が逃げて
低温スチームが可能になります。

簡易的に こういうふうにしても 大丈夫。


鍋のお湯の温度90℃くらいに。

網をして材料を入れ
網の隙間から差し込んだ温度計が
(空気中の温度)70℃になったのを確かめて
火を止めて
20分 ほったらかし。

65℃より下がったら再着火
70℃になったら 火を止める。

蓋は 絶対取らない。

このほったらかしで 最初火を止めてから
もやしは 20分
しいたけは 30分
で 出来上がり~~~~。
 
試食タイムです。


もやしはシャキシャキ、
しいたけは 食感がプリプリで
旨みがギュッと詰まっていて
調味料無しでも美味しいくらい。
ちょっぴりのお塩をつけていただきました。

こんな楽しみ方もできます。 
バーナーで 軽く焼き色をつけて
 

さて、後半の カレー部は 次回ご紹介です。

加齢部
じゃないからね~~~
どっちかっつぅと 華麗部だ~~。 

ホントか? 

訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓
   
 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村