ゆずぽんです。
昨日のブログと同じ8/13(月)の M爺畑のオマケです。
7月の終わりに フェイント気味に 一つだけお花を見たローゼルさん。
その後 とんとお花を見なかったのですが
この日 こんな感じでポツポツと。
ローゼルさんの花の最盛期っていつだっけね?と調べてみたら
短日植物。昼の長さが短くなったら開花する。
へぇぇぇぇ~~~、、だったら これから ボチボチ来るのかな。
日の当るところが好き。
暑いほうが好き。
乾燥に強い。
この性質は 水なし カラッカラ畑にぴったりですよ。
それにしても たくさんの株が 水ももらえずに小さいけど
頑張ってますよ。
あと 去年たくさん植えた高菜ですが
畑のあちこちで 野良生えしてます。
得意な 野良シリーズです。
すでに花が咲いたものもありますが これからのものも。
夏の高菜 美味しいのかなぁ。。
草深になってた根深ネギのとこにも。(/_;)
これは大きいぞ。
枯れないうちに収獲してみるかな。
さて 畑で頑張った後は
ササッとシャワー浴びて、、、
お盆だから きっと 人も少ないだろう・・と 県立美術館(OPAM)へ。
大分県芸術文化友の会 びびの更新を兼ねて来ました。
いろんなランクありますが、
ゆずぽんは TAKASAGO
年会費5000円で 企画展、コレクション展が 無料になります。
あと コンサートの先行予約やチケット割引などもね。
『人間・高山辰夫展・・森羅万象への道』
高山辰夫は 日本画家で
東山魁夷、杉山寧(やすし)とともに「日展三山」と称されてます。
お花の絵、特に牡丹の絵が シックで好きです。
違うお部屋では
こちらの展覧会やってました。
『音に夢見る』
iPhoneなどの端末を利用して、美術館の無料Wi-Fiサービスを利用できます。
ピックアップされた作品だけですが
説明を聞きながらの鑑賞も良いものです。
朝は畑でぐったりだったけれど
そのあとは 涼しいとこで ゆったり時間を過ごしました。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村