土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

急遽 4/24(土)のこと・・たまたま行った買い物の帰りは、、、大渋滞。。(;'∀')

2021-04-25 06:46:15 | 日記

このブログは 一応 畑のことは日付順に書いてるので 
過去日記になってますが

過去のことには違いないけど ちょっと今日は はじめに 記憶が新しいうちに
昨日のことを書いておきます。

くだらないことだけど、後で読み返して 
あぁ、この年は こんなイベントあったのね って
遠い目で懐かしむ日もあれば・・って。(* ´艸`)

  

昨日4/24(土)、いつものように整体に行って
畑に 水やりのために立ち寄ったんですよ。

前日に採れたアスパラと この日に採れたお野菜
H婆のとこに持って行って・・と。

そんなこんなしてる時に 妹からLINE。

「●●●●(スーパー名)で オロナミンC499円、
税込みで538円で売ってるよ。」

え~~~!!家と逆方向だし、、

と思ったものの
 畑からの帰りだったら わりと楽に行けちゃったので

そちらに向かったのが運の尽き

余計なものまでしっかり買い込み
さて帰りましょう・・と 家に向かったんですが、、、

あっ、、、しまった、、
聖火リレーが市内を通る日でした。

最近 車を走らせてて 聖火リレーのため 通行止めの時間と区間
みたいなことが書かれた旗みたいのは 各所で見てはいましたよ。

けどねぇ、、遠目だし、コースも時間も まったく把握してなかったんですわ。
最終到着地での式典は 夜8時過ぎってことだけは知ってたけど・・

しかし、明るいうちからですよ、、
えらい早い時間から あちこちで 通行止め & 規制ですよ。

迂回を迫られた車で 各所で 大渋滞。


まったく動かずの状態から
それでも 大回り大回りで なんとか抜け出し、

かなり家に近づいてきて
あとは 通ってきた道を左折して 幹線道路を横断して 
うちの住宅団地の方に向かう道路に入ればいいだけだわ‥って時に

おまわりさんが
「こちらに曲がると 規制中ですから いつ進めるかどうか・・」
って。
「でも まっすぐ進んでも同じ状況です。。」


なんと 我が家近くのその幹線道路 聖火リレーのコースらしく・・
(知らんかった)

じゃぁ、いつ通れるかわからんでも もう曲がるしかないじゃんね。
それにしても ちらり見えた幹線道路には
たくさんの人たちが集まってます。

あれほど 自宅で観ろとアナウンスされてたのに
みんな 現地に見に行ってるんだな。。

えぇい!暇人めが!

しかし、まさしく 自分も その周辺にいるわけで、、
何も見えないけど、、、とほほ。

情報を得ようにも iPhoneは なぜか 後ろの席のエコバックの中に。。
ま 運転中は 見れないけどね、
オロナミンCや食品類、そう!も買ってたから 後ろに手を回しても
エコバック 重くて 取れやしない。 。

カーステレオは 一応 テレビに合わせてたので
コロナ感染者三日連続最多の当地、、 異例の当日 コース短縮になった・・
ってとこまでは 流れていたニュースで分かったのだけど、、 

結局 普段だったら 20分もあれば 帰りつけるとこが
2時間も かかっちゃいました。(大笑)


しかしね、ネットで観ろっていうから 帰宅して 開こうとしたら
なんだか偽サイトにご注意とかそういう表示ばかりで
結局 動画の画面にたどり着けなかった。。(どんくさ~~~)

最終地点のセレブレーション会場の祝祭広場(市内中心地)は 
観客の密集を避けるため、式典は外から見られないように
高さ約3メートルの幕をかけたって話は聞いてたけど、、

広場内で 地元出身の 
俳優の石丸謙二郎さん(世界の車窓からのナレーションの人)から
↑ ごめんなさい、漢字間違ってました。

さっしー(指原莉乃)に聖火が手渡され、さっしーが会場内を走って
聖火を聖火皿に・・で 終了したんだとさ。 

  


しかし って 案外 溶けないのね。
お水になったのは 100CCくらいでした。(爆

長くなったので 畑のことは書かずに終わります。
おバカなブログで ごめんねゴメンね~~


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20(火)定植したレタスは?? & 黒マルチ再利用で一畝作りました(* ´艸`) & 収穫 他!

2021-04-24 06:51:26 | 農耕民族

4/20(火)、午前のM爺畑です。

4/5(月)小さな苗を定植したものの
生死が不明だったレタス

何とか生きてます。


さて、この日は こちらやりますよ。

同じ体勢をずっと続けてると腰にくるので
しょ~~もないですが 休憩もかねて
ちょいちょいお写真撮りました。((´∀`))

この状態から

黒マルチ右側の通路のを取り
左側は 手前までさらに進め
↓ ↓ ↓

今度は 黒マルチ子持ち高菜植わってました)を
右側からペロッと剥がし 耕し、根っこなど除き
石灰堆肥その他 入れ込み

黒マルチシュルシュルと張り直し 右側を元の位置に戻して留め
今度は 左側を剥がして耕し マルチを再度 元に戻し
その際 開けてる穴が真ん中に来るように
左側の留める位置は内側にずらす。

ほ~~ら出来上がり。

ほ~~ら、黒マルチの幅が 変わったでしょ。

なんでこんなことを急にやり始めたかというと・・・

産直コーナーで見つけた 里芋の種芋のこちら 220円

今年の里芋栽培は
この マルチあり、、と
この日整備が終わりませんでしたが 左側の マルチなしの部分の
2段構えで 行こうと思います。
出来栄えに違いが出てきますかね。
今年の8月は 雨が降ってほしいなぁ。。

収穫は 
ニラ、スナップエンドウ、アスパラです。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18(日)、4/19(月)筍と引き換えに(* ´艸`) & ツタンカーメンもグルグル巻き & 整備・収穫など

2021-04-23 07:58:49 | 農耕民族

4/18()夕方に立ち寄ったM爺畑です。

素流人さんから頂いた、絶賛アク抜き中で、
出来上がったものを H婆のとこに持っていこうと、
そして ついでにお野菜も・・と 収穫に来たのでした。

フリフリレタス、アスパラ、のらぼう菜、スナップエンドウ


・・と これらの収穫中に 仕事終わりのぽぽさんが立ち寄って

「筍、私が持ってくよ。ゆずぽんにあげたいものもあるから。」
と H婆宅へ。


ゆずぽんの収穫
「筍、私ももらったよ、ちょうどタイカレーするとこだったんで。」

と ぽぽっちがと引き換えに持ってきてくれた ミョウガの芽?
そして フリフリレタスです。

ミョウガタケとは 違うよね?
その一番先っちょのやつかな?
よほどたくさんミョウガができた人からもらったんだろうね。
いずれにしても この時期ならではのものですね。



その翌日4/19(月)の 午後のM爺畑です。

どうなってるんだろうね、フリフリレタス
ガンガン収穫してるのに勢いが止まりません。


ま、収穫してるからこそ こんな感じなんでしょう。
隣のおじさんの同じレタス
うちほど収穫はしてないようで、、、そうすると
高さがどんどん出て 花が咲きそうになってます。

 できたら また頂戴ね。」
と 自分ちのは種取りしようとせず
またもらおうとしてるゆずぽんです。(おい!)
だって、うちのから採るとしたら 
時間かかりそうじゃんねぇ。(* ´艸`)

おじさんが「昨日、あそこで カラスが突きまくりよったで。」
と ツタンカーメンの棚を指さしたので

あら、やっぱりそうか。
最近 が膨らんだかと思ったら いつの間にかなくなる・・
という現象が続いてたのでね。
グルグル巻きだ~~~~!!


この日は、晩成玉ねぎの横の草ボーボーだったこちら、
綺麗にしました。


収穫は
フリフリレタス、アスパラ、ニラ

スイスチャードです。


金柑も少しね。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちごはんです・・のらぼう菜、玉ねぎを使って・・& うれしい頂き物です!

2021-04-22 07:43:04 | クッキング

ゆずぽんち おうちごはんです。

もう終わりを迎えているのらぼう菜ですが
美味しいお野菜でしたね。

オータムポエムから 見事バトンタッチして、
お浸しにしたり、ベーコンと炒めたりとか 大活躍でした。

こちらは ヤマノイモの『ネバリスター』めかぶ
と コラボです。
だし醤油でいただきました。

ツルツル、ズルズルと いくらでもいただけますわ。^^



収穫した極早生玉ねぎを使ったメニューです。


どこじゃい!って。

中を外して 豚バラ薄切りをグルグル。

味付けは 当地のお醤油さんが出してる ニラ豚のタレ


ピリ辛で美味しいんですが ちょい甘いので薄口しょうゆ入れて調整。
七味唐辛子をかけました。
柚子胡椒でもよかったね。
 

とても美味しいけど 想像通りのお味です。

同じグルグル巻きでも 
梨の豚肉グルグル巻きのような 味のインパクトありませんね。((´∀`))ケラケラ


誰か くれないかな。
って 自分で買わんのかい!

あと こちらのごはんですが

カラスから食われて まだちょっとの収穫しかない
ツタンカーメンのごはんです。

ツタンカーメンは 鞘は濃い紫色ですが

実は グリンピースと変わらぬ黄緑色
豆ごはんとして炊き込んでも まだ黄緑色系ですが
保温で 時間を置くと 実が色づき
ごはん部分にも うっすら色が付きますね。

は 民家の100均ドライブスルーで 
お野菜を販売してるお宅のおばちゃんが、 
達筆で 小屋に 豆知識として張り紙してた
栗に砂糖をまぶして冷凍保存しておくと 一年もちます

これをやってみてました。
秋に 田舎暮らしのTさんから 大量にをいただいたからね、、

渋皮煮を作った時の 剝き損じの
渋皮付きの状態で 砂糖をまぶして冷凍保存してましたけど
確かに の風味は保たれたままでした。

  

この時期ならではの 頂き物です。
素流人さんから頂きました。

掘りたてのを送ってくださってます!

蒸しくらぶの 地獄の釜で 一気に蒸らしてあく抜きしたいとこですが
時間の関係で 今回はちょっと無理なので
家での 唐辛子を使っての ちまちまアク抜きになりました。

素流人さん、いつも 何よりの季節の贈り物を
ありがとうございます!

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16(金)、4/17(土)極早生『貴錦』収穫完了! & カラス被害に 喝! 他

2021-04-21 08:16:58 | 農耕民族

4/16(金)夕方のM爺畑です。

前日、畑に行った時に カラス玉ねぎを突いてことから
収穫しなきゃ・・ということで
やってきたんですが・・・

 翌日からが降る予報が
前倒しで 朝から ちょいちょいが降ってます。。。

ぽぽさんと集合し 収穫はじめ!です。


これまでぼちぼち収穫していた極早生玉ねぎ『貴錦』
収穫 完了!です。

H婆、ぽぽ、ゆずぽん分です。



そのほか、遅ればせながら キタアカリ芽かき
& 畝間の除草 椅子の部分まで完了です。


がひどくなったので これで終わり。


収穫物は ぽぽっちに持ち帰ってもらいましょう。

って 何?

ポッケに入れてたiPhone、レンズが曇ってて
アスパラスナップエンドウ
でしょうな。


フリフリレタスのほかに何かある?



翌 4/17(土)午後のM爺畑です。

前日に 玉ねぎ収穫しておいてよかったです。
夜、かなりまとまったが降りました。

お昼ごろまで降ってましたが
畑に着いたときは ちょうどもやみ 畑観察です。

あいかわらず、カラスが スナップちゃん
食い荒らしてます。

食うなら 最後まで食え!

ネットがかかってないとこも すかさず 突いてます。


上の方もね。
喝!
といっても どうもできない。。

なので 残り ぐるぐる巻きにしました。


隣の 今 が出てる ツルなしインゲンですが 
スナップちゃんの残骸が散らばり、
3粒ずつ蒔いたはずなのに 一つしかなかったり・・
カラスに 種を持っていかれた可能性があります。


昔は 種蒔きの後 持っていかれないように不織布かけたりしてたけど
最近は やってなかったしね。反省。


収穫は

スナップちゃん
細いのに いつまで採るんだ・・ののらぼう菜
ニラ

以上です。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村