土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

4月を彩る花たち

2021-04-20 04:00:00 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

ゆずぽんちです。
4月になると 我が家を彩る花たちです。

この季節になると 庭のあちこちで何年も咲き続けてますね。
ハナニラ(イフェイオン)


フリージャ


エビネ


嫌われ者のナガミヒナゲシですが
可愛いので ゆずぽんは好きです。
でも 早めに駆除しましょう。笑


リンゴのお花も咲きました。


剪定をちゃんとしてあげられなかった薔薇
背が高くなってます。


これは 毎年、黄色一色だったのに
今年はふちにオレンジが見えます。


困ったことに スノーフレークは 通路で咲いてます。

黄色い一重のヤマブキがちらほら咲き始めたころ

裏庭では 白い一重のヤマブキが咲いているのですが
お写真撮り忘れです。毎日観てるのに。


隣家との塀伝いの モッコウバラ(黄)
今年は 例年よりちょっぴり早く咲いたような気がします。


剪定が行き届かず 暴れてます。


このモッコウバラの列が途切れると 覆いかぶさるように
ナニワイバラが咲いてます。

ツルは このフェンス沿いに ずっと奥まで伸びてるのですが
今年の花付きはあまりよくないですね。
陶器市で この花を買ったのは 何年前でしたかね。(遠い目)

今年はまた陶器市が中止になり 寂しい限りです。

黄色いモッコウバラが 最盛期の頃
白いモッコウバラは まだ蕾でしたが
足元は 華やかな牡丹が満開でした。


満開の白いモッコウバラのお写真です。



上にある花台で 
頭がつかえているオレンジの薔薇さん、かわいそう。



トレリスに ちょっとお手伝い願い、
顔を出してもらいました。


出たか? 出たね。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14(水)、4/15(木)撤収、片付け 続々と & 収穫野菜をお届け、お花などもいただきました!

2021-04-19 07:00:47 | 農耕民族

4/14(水)夕方のM爺畑です。

野良ののらぼう菜 ついに撤収です。


ちもと(わけぎ)も撤収しました。

右に見えてるのが 種取り用に残してるのらぼう菜です。

この日の深堀りくん
これが

↓ ↓ ↓
半分足場を残して
子持ち高菜を3株撤収して入れ込み
こうなりました。


収穫は いつものラインナップ

フリフリレタス

アスパラ、細くなってけど まだ採ってるるのらぼう菜、
スナップエンドウツタンカーメン


  

翌4/15(木)の夕方なんですが
畑に着くと同時に目に飛び込んできた信じられない光景は、、、

カラスが 玉ねぎを突いてる。。。

食べちゃぁないと思うんだけど、、、

これまで スナップエンドウツタンカーメン・・
齧られてきたけど ついに 玉ねぎでも遊ぶようになったのか。。。

収穫したいので ぽぽさんに来れるか電話すると
これから美容院に行くとこだ‥とのことで 収穫は 翌日に持ち越し。

じゃ、お野菜をH婆のとこに持っていきましょう。
フリフリレタスサンチュアスパラすなっぷえんどう


ニラ


大根『天宝』


ノギスは こんな風に使うのね。
なかなか太い


以上をH婆のとこに持って行ったところ
お茶R1いただきました。

H婆のお宅の こちらのお花綺麗でしょ?

あやめかな?
こちらも切ってくださいました。

家に帰って
「もらったど~~~~!」


あやめ菖蒲杜若(カキツバタ)
の違いがいまいちわからなくて・・・

そしたら こういうことだったんですね。
忘れそうなので ここにメモしておきます。

花びらの付け根のとこが
網目状・・・あやめ
黄色・・・菖蒲
白色・・・杜若(カキツバタ)

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/12(月)、4/13(火)金柑、ツタンカーメン初収穫! & アスパラ背比べダービーの結果は??他

2021-04-18 05:00:00 | 農耕民族

4/12(月)午後のM爺畑です。

アスパラの背比べに行ったんですが
翌日に降る予定のが なんだか 早くなった??
もうなんだか が降りそう・・と思ったら
霧雨が・・・・

隣の畑のおじさんから、
「近いうちに金柑の剪定するから 要るだけ採って・・・」
と ずっと言われてましたが
いつもバタバタで収穫出来てませんでした。

収穫だけでは終わらない、
後で何か作らないと‥という作業あるしね。


霧雨だけど、やりますか。
まぁいっぱいありますなぁ。


これだけいただきました。


翌日は が本格的に降るらしいので
発芽始めているつるなしインゲン泥はね防止
 もみ殻 撒いておきました。


この日の収穫は 
手がある大根(* ´艸`)アスパラです。


ニラも。


アスパラの背比べは 翌日分とまとめて載せましょう。(;'∀')

  

翌4/13(火)があがった 夕方のM爺畑です。

カラスが ツタンカーメンの実をつついてました。

スナップエンドウなんて かなり被害が出てます。


気休めに ネットを一回り巻いておきました。


収穫は
フリフリレタス


スナップエンドウ
&ツタンカーメン初収穫!




さて、アスパラの背比べダービーですが・・

約24時間ごとに毎日測定して
前日は 16.5㎝ となってました第一走者

0→3→7→11→14→16.5

ときまして
ノギス測定した前の週の
高さが出てくると伸び率が高まるという結果から行くと
ここで 一気に グン!と 6㎝くらいは伸びるだろうと予想したんですが、、
ましてや 前日から この日の午前中はでしたからね。(わくわく

ところが
ないっ!


ぽぽさんが 収穫した後でした。(爆

第2走者も同じく
0→3.5→7→10→13→16.5
からの~~~

ないっ!


前の週のノギスでの測定の時には

一日に もっと伸びてたし、
天気、気温、など いろんなものが絡み合って
一日に伸びる長さが決まるようですね。

そしていつも 22~23㎝くらい以上にならないと収穫しないので

土の中から頭を出して
約6日くらいで 収穫サイズになるようですね。。

という 苦しい結末。



この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/11(日)穴掘りは 少しずつ続く・・ & スナップエンドウ、ツルなしインゲンの様子 他

2021-04-17 06:33:14 | 農耕民族

4/11(日)夕方のM爺畑です。

この日の深堀りさん
ここからの

↓ ↓ ↓
30㎝進めて・・

そこに 周辺の草や残渣を in

毎回、やるときは これくらいの進捗具合です。
なので 腰への負担も ほぼ ないでしょう。

 
スナップエンドウ、誘引が追い付かなくなり
先日 真ん中辺りに黒紐ぐるり巻きあげましたが
この日は さらに上に ぐるり巻きました。

ってわからんがな。


3/31(水)蒔き ツルなしインゲン
少しずつ発芽してます。


さて 背比べのアスパラダービー

第一走者 前日11㎝
からの14㎝

第二走者
前日の10㎝
からの 13㎝

収穫は
あいかわらずのラインナップです。
フリフリレタス、アスパラ、スナップエンドウ




先日剪定したは、中に隠れてるが・・・

またオランジェット作るのか!
ハイ、職人並みにやってます。


今までは 使いきれなかったものは
ガンガン捨ててましたが ひとたびお菓子に変身できると思ったら
捨てられなくなりました。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗中の幼い苗たち 他

2021-04-16 07:41:14 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

今日のブログは 自宅で育苗している、
あるいは 放置されている 苗、いろいろです。

絶対これは使えないだろう・・の小さくて薄いが取れた
つやぷるん(=ぷちぷよ)
第1弾、第2弾、思いがけず育ってます。



一方、ナス苗は いつまでも双葉なので
一部 強引にポット上げしてこんな感じ。

残りのナスも心もとないので、再度種蒔きしたものもあります。
去年、今年と 茄子の苗づくりへたくそです。

おネギさん




遅蒔きにも関わらず、すごく元気なのが 食べ蒔き
カラーピーマン類。三色分あります。

生々しい種も 試しに蒔いたら
そりゃ、すぐに発芽するわね。


あら、今年は 唐辛子もたくさん蒔いてるんですが
お写真撮ってなかったですね。
去年 畑の柚子で作った 柚子胡椒が美味しくて
作るたびに青唐辛子探したので
今年は何とか 自分で作りたいです。

ベビーリーフ(葉っぱミックス)は 順調に育ちまして


最近 葉っぱを食べる虫がいるようで
↑の中から寄せ植えした子たち、、
食べられてます。

日に日に 緑の葉っぱ齧られてます。。



もう一つのプランターには水菜っぽい子を集めてみました。

あれ?全体写真がなかったか。。
紫の子を 拡大したものだけ。


あ、とうもろこしも育苗してました。
今 まだこんな感じだけど 



カボチャ類3種と 今年は このは君から頂いた ユウガオも。
どうするのこんなに。


あ、ハヤト君もいました。
去年収穫した
葉っぱの展開が まだですね。。。
奥の方の緑の葉っぱは 庭のドクダミですから。


まだなのは H婆のお宅の玄関に転がっていたものです。(* ´艸`)


前季から植えっぱなしの人参
葉っぱだけは ワサワサ。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村





 



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村