土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

7/22(金)追加植えしたローゼルの様子 & 生姜畝の整備 & 収穫など!

2022-07-26 04:31:52 | 農耕民族

7/22(金)の早朝のM爺畑です。

ぽぽさんが先日追加植えしたローゼル、強いですね~~~~。
なんとか立ってます。


それに比べ シカクマメ、、、風前の灯火。。

植え付け後、充分は降ったでしょうに、、、
その後の強い日差しが きつすぎましたかね、、

頃合い見て 予備苗と差し替えましょう。


さて、途中になってた 生姜畝ですよ。

一応 畝の向こう側まで できました。



先日草取りしたとこが こちら、
大きくなってます。 



この日 草まみれから救ったとこが こちら。
ちっさい~~~
差は歴然と



ヤバイ! 一番奥に植えた オカワカメ育ってない。
仮死状態です! 

そりゃそうだわね、に覆われてたんだから、、、
たけさん、ごめんなさい!


もう一つ、別の場所に植えてる方は 
何メートルか伸びてますよ。


このカボチャ、なんだろう。。
べにくりかな。
第1果は こんな色の変わり方したっけかな???



あららら、、、ワサワサのゴーヤ、、

採り遅れ 第1号。。


収穫は 
ゴーヤ



キュウリオクラ


つやぷるん 初収穫です!
なんか調子よくないです、、なのでちょっと早採り。


  

実は この前日 7/21(木)、発熱しました。

熱中症?

酷い下痢もしたので お腹に来る風邪なのかな?

この直後から 股関節が痛くなって
歩くのがつらくなった・・

と 後日 整体で伝えたら、、、
関節炎起こして熱が出たたことも考えられる・・と。


熱は その日のうちに下がったから
こうやって畑にも行ったけど、、、、、

人間の身体 不思議ですねぇ、、

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21(木)菊カボチャの雌花! & ハナオクラの様子 & 草取りは続きます。。。他

2022-07-25 02:00:00 | 農耕民族

7/21(木)の 早朝のM爺畑です。

この日はどうしたわけか、菊カボチャ雌花
3つも 咲いてました。





見つかった場所は
株元から はるか 10mくらい離れてる場所です。Σ(・ω・ノ)ノ!

カボチャは まだ一つも着果が見られませんからうれしいです。


ハナオクラは まだまだ 全然お花が咲きそうにありません。(;^_^A

この高さじゃね、、、

 

さて この日は、、、
本当は生姜畝草取りの続きを やりたかったんですが、、、、

ここに目が止まっちゃったんです。
ミニトマトつやぷるんすずなり(バターナッツ)バタ子さんの間の

こちら。

草とり前のお写真はありませんが、、、
奥の方にある・・がこの手前側にもあったということです。


この後 たちの良い草(* ´艸`)を切り、敷き詰めました。

見えるとこにあったバタ子さんには 座布団を。


収穫は
キュウリ、大葉オクラ


レッドオーレ、、掘り残しおじゃが

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20(水)2022 今季初の 桃活です!

2022-07-24 05:57:20 | 桃活、梨活、柿活

さぁ始まります。
桃🍑活です。

そもそもゆずぽんは フルーツが好きで
フルーツが美味しい時期になると 
産地に買いあさりに行く傾向がありますけど。。

は大好きで、関東時代も 家族で 山梨に
を買いに行ってました。
途中宿泊しながら 車で帰省することが多かったですが
主人の友人のいる岡山に立ち寄った時
あの時の白桃も絶品でした。

すでに ぶどう🍇 は カテゴリー分けてますが
暇な時に これまでの 桃活っぽいもの
カテゴリー分けしていきますよ。
あ、デコポン(不知火)活 もカテゴリー分けなきゃね。(暇人)

しかし、は難しいです。
スーパーで並んでるは 一つ結構お高いし、触っちゃいけないし、
買って帰ったとしても 美味しいという保証はありません。

梨買いに狂ってる(* ´艸`)妹が行く果樹園が
も作ってることを知ったのは 昨年のことでした。

これもらったから食べて・・と
妹が 多量の桃『西王母』(キズ物)を皮切りに
桜桃『きららの極み』と 続けざまに持ってきてくれて
その美味しさに感動。

そうそう、たまたま 現地の近所に別宅あるTさんから連絡入り
『きららの極み』を差し上げる・・という流れがありましたが
あの時のTさんの感想がおかしかったですね。

今でも 妹と笑います。


さて、前置き長くなりましたが 
7/20(水)
今年一発目の 桃活開始です。


あいかわらず 山道も、狭路も 
結構なスピードで走行する妹の車に乗り、((´∀`))ケラケラ
果樹園に到着。

果樹園の方たち(お母さん、娘さん)は の選果中ですよ。

妹の好きなは もう少し後ですね。

買いの時もそうでしたが

「そこにある、食べてみて。
ただ まだ採ったばっかりだから 甘味が薄いよ。
渋みもあるかもしれん。」と。

作業中のお父さんもいらして

「いっぱい食べよ。」と。

ほんとこちらの果樹園さん、皆 人柄も良くて温かい。。


綺麗なでしたよ。今季初は 『なつっこ』です。
妹と半分こ。


渋みはなかったけど、甘味は まだ乗り切ってないかな。

でも これは仕方ないんです。

山梨で 帰省土産でを爆買いして帰っていた時もそうでしたが
現地で 試食したものは
冷蔵庫でよく冷やした完熟の極甘・絶品でしたが
贈答品となると カッチカチの 桃でしたもんね。

桃は 追熟が命 ってことは知ってます。

ってことで 妹も ゆずぽんも同じ量。
これだけお買い上げ。
左が『あかつき』 右が『なつっこ』


『なつっこ』は 
「川中島白桃」と「あかつき」をかけ合わせた長野県生まれの品種
らしいですね。

まだまだ 常温で 追熟中です。

そうそう、、、そして「そこにあるの、キズがあるけど
コンポートにしなさい。」

と、こんなに!

あいかわらず 太っ腹です。

妹とシェアしました。

これから楽しい季節だわ~~~~~

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/19(火)未明から雷と滝雨・・、7/20(水)収穫だけのはずが・・・・ローゼル追加植え & アスパラ畝整備

2022-07-23 04:58:13 | 農耕民族

7/19(火)に日付が変わって 朝にかけて
酷い雷滝雨でした。
九州北部に 線状降水帯が発生という あの日です。
午後からは も止んで晴れたのですが
畑行きは無しです。

  


翌 7/20(水)早朝のM爺畑です。

前日、午後からはは降ってないはずなのに、
どこもかしこも が降った感じ。
夜中に降ったのかしら。

収獲して H婆に持っていきましょう。
ユウガオ
小さいのをH婆に差し上げるかなぁ、、、と思っていたけど、、、


キュウリオクラ


伏見甘長


茄子レッドオーレ


大葉
ゴーヤ


収獲
だけで 服はかなり濡れました。

以上を 車に積み込み、H婆に持っていこうとしてた時に
ぽぽさん来ました。

収穫物の中から要るものを渡し・・・
大きいユウガオ
美味しいんだから!と ぽぽさんへ。
そして
帰ろうとしていたのを撤回。

働きますよ!

捨て部の際に 友人が捨てかけたのを
かっぱらってきたポリバケツ2つ(手前側2つです)
ここに 浴槽の水を満タンに。


ぽぽさんは ローゼル追加定植
奥の方です。


ゆずぽんは 堆肥箱左側辺りを草とり。

(お写真なし)

そして こんなとこは 2人でやんなきゃ 出来ないね!
と 懸案事項だった こちらの草取りに着手。

写ってますが・・・

な、なんと アスパラ畝です。

↓ ↓ ↓
相当頑張ったけど まだ終わらない。。。


だいぶん アスパラ消えちゃったわ。。。

もうちょっとちゃんときれいにして
そのうちに 作ってる苗を植えこまなきゃ。

途中で 地区のお宮のお掃除を終えた 隣の畑のおじさんが
いらっしゃいましたよ。
Mさんとも会ったとか。

あぁぁ、、しかし、、、、収穫だけして帰るつもりが・・・
3時間働いてしまった。。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/18(月)いろんな場所の草取り & 畑史上 最遅のシカクマメ定植!(;'∀') & 収穫など

2022-07-22 05:51:41 | 農耕民族

7/18(月)
夏は暑いので 出来れば早朝畑に行くようにしてますが

天気が曇りであれば 少し遅らせます。
 
ウエザーニュースの一時間天気予報をいつも参考にしているのですが
午前中は曇りの予報だったので 
9時過ぎに畑に到着しました。

あらまぁ ぽぽさんが来てました。
珍しく早朝から来てたようです。

まず収穫から。
ゴーヤ


レッドオーレきゅうり


オクラ


ぽぽっち頑張ってましたよ。

ローゼルの向こうの草取り


ゴーヤレッドオーレの間の草取り


畑入り口の ネギ、かつお菜付近の草取り


しばらくして、ぽぽっちは 収穫物を持って帰っていきました。
キュウリ以外)


さて、この日ゆずぽんは 絶対やろうと思ってたこと!
そう シカクマメですね。

何年か前に 早めに蒔いたシカクマメが 夏の暑い時期に
休眠し(が咲かない) 少し涼しくなって また勢いをつけた
ということを経験したので
それからは 少し遅めの種蒔きにしてるのですが、、、、

それにしても 今年は 義兄のことやら いろんなことがあったりして
遅すぎの種蒔きでした。(6月に入ってから・・・)

なかなかも出なかったので
今年はもう シカクマメなしかな、、
なんて思ってたら

たくさん降ったのおかげでか、こんなに。
一緒に蒔いたローゼルも、、、数株Tさんに差し上げましたが
その残りも かなり大きくなってます。
 

帰り際に ぽぽっちが
「育苗箱の中で よくこんなに育ってるね、
ローゼルはもうに植えたら?」

と言ってましたが
いえいえ このローゼル 家用です

畑には ぽぽっちが追加蒔きしたローゼル苗
たくさん眠ってますのでね、、、、


さて、ゆずぽんは 整地してあった シカクマメ用地

黒マルチを張り

いつも(合掌型)と違う仕立てで棚を作りました。

斜交い入れてます。

工夫したとこ、、というか、遊んだとこ
てっぺんのこちら。

以上、これだけ設置するのに、とんでもなく時間かかってます。


しかし、曇りという予報はどこに行ったのか
結構な時間晴れて 何度止めようかと思ったか。。

でも 午後から・・という予報を信じて定植。
実際に定植してる時はカンカン照りでしたが。。。


その後、少し曇ってきて風が出てきて助かったけど、、、


畑史上、最遅の シカクマメ定植でした。

その後 ちょっとだけ ローゼル延長畝の 根っこ掘り

そして

ぽぽっちが置いて行ったきゅうり+太くなった一本見っけ。


そして 追加で採ったレッドオーレが ゆずぽんの持ち帰りです!


夕方から たっぷりとが降りました。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村