土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

7/12(火)バターナッツアーチの延長 & 収穫他

2022-07-16 04:00:00 | 農耕民族

7/12(火)早朝のM爺畑です。

バターナッツの勢いが止まりません。


アーチから はみ出して行き場を失いそうです。

おまけに 向こうの草むらには 防草シート敷いてあるというのに
カヤが突き抜けています。

そんなたちを 切り取り剥がして・・・アーチ内に敷き詰めて

はい、里芋が見えてきました。
その向こうにもう一列あるんですけど。。


バターナッツアーチを延長しました。
すぐに埋め尽くされることでしょうね。


これは 栗カボチャかな?


お久しぶりにぽぽさんも来て いちご畝の整備をしてました。

収穫は
キュウリ


伏見甘長


コリンキー


以上の収穫物は ぽぽさんに持って帰ってもらいました。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収獲果実を 冷たくして(加工して)いただいてます^^・・桃、梅、ビワ

2022-07-15 06:38:07 | パン部、ピザ部、ドライフルーツ部、ジャム部、保存食など 個人部活動

ゆずぽんちで 今年採れたです。
滅茶苦茶が咲いて たくさんがついて
真面目に摘果して 袋掛けしたものの
なんかうまくいかず、
結局 口に入ったものは 袋掛けしてなかったもの・・という。
難しいねぇ。

でもまぁ 200円で買った苗木だからね、
こんなもんでしょう。

ちがうちがう、ゆずぽんのやり方が悪いんですよ。
上手に栽培する方法があるはず。 


でも 甘いんですよ。
自作のサンドブラストの器にて。


連日 暑い中 畑で頑張れてる原動力を ご紹介です。

主人の実家で採ったのことを覚えてらっしゃいますか。
友人に収穫を手伝ってもらって シェアしました。
 

良く洗って ヘタを取り 水けを拭き取り
ジップロックの中に氷砂糖と交互に入れます。
発酵防止のため、リンゴ酢も少し入れました。

浸透圧で梅のエキスが完全に出て、
3~4週間経つと こんな感じです。


を取り出すと シワシワです。

こんなのを二袋作りました。

充分 エキスが出た梅シロップの出来上がりです。


梅シロップは 炭酸水で割ったり、水で割ったりして
氷を入れて 畑に持っていきます。

畑で、汗をかきかきの 水分補給は
この梅ジュースか、酵素ジュースか、リンゴ酢のジュースです。

朝の2~3時間の畑作業で 
500mlくらいの水分補給しますが
すご~~~~~く 滅茶苦茶 汗をかくので

というか、汗をかくことが快感になったりもしてますが(* ´艸`)

帰宅して シャワー浴びると 1~1,5キロくらい
体重減ってます。
どんだけ汗をかくんでしょう。

このままだと体重は減っていくんでしょうけど そうはいきません。
ココから補給が始まりますからね。



畑のビワ、たくさん採ってたでしょ?
コンポート作ってました。砂糖煮ですね。


レモンも使ってるので 色が美しいでしょ?

汁ごと 小さなジップロックに入れ 冷凍します。




ここから 畑の後、シャワー浴びた後の話になります。

器に シャーベット状になったビワのコンポートを入れ、

今年は ちょっと ここで閃いて

H婆のお宅に爆なりしたマーコットをいただいてたのを
ギュッと絞って入れたら 

これが 超絶美味しいです。

コンポートでは ゼリーも作ったけれど


マーコットかけビワシャーベットの方が断然好き

梅ジュースからの マーコットかけビワシャーベット
心身癒す 至福のフルコースです。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11(月)オクラへの道 (* ´艸`)  & 収穫物といただき物をお届け 他

2022-07-14 04:21:31 | 農耕民族

7/11(月)の早朝のM爺畑です。

久しぶりに べにくり菊カボチャの 
雄花、雌花が揃ってました。




お久しぶりに 隣の畑のおじさんに会いました。
大きくなったキュウリゴーヤを収穫されてました。

おじさんは 今年、珍しく カボチャを植えられてます。

カボチャが、一つもできん。」と嘆いておられたので

「こんなに朝早く来てるんなら 授粉させてみたら?」

と 一つやって見せたら

「へぇぇぇ、そんなことで できるんや!」
と 感心されました。



さて 前日 キュウリへの道を何とかしましたが、
この日は オクラへの道を。(* ´艸`)

キュウリへの道の ひとつ左寄りの通路です。

この通路の入り口付近は
ハナオクラ(左) 伏見甘長(右)に挟まれてまして
すでに 整備済みですが
奥に行くにつれて いけませんな。

オクラ類は 奥の方の 白い防虫ネットの左横にあります。

防虫ネットのとこには キャベツがいました。
撤収です。

たちのいい草は切り刻んで 畝間に敷いたりして。(* ´艸`)


一番奥は 白いトウモロコシですが
奥までは行きつきませんでした。

白いトウモロコシ付近では
昨年までハナオクラを栽培してたので
こぼれ種で成長したものが いくつかありました。


大きくなりすぎたものは もうここで生きてもらいましょう。


こちらを整備したので
オクラが 容易に採れるようになりました。


ダビデの星と エメラルドです。


畑の入り口付近にカゴを持って行って
H婆のとこに持ってくものを 収穫のたびに運んで行ってたら

おじさんが 帰り際に
「これどうするん?」と。

「あとじゃがいも掘って おばちゃんに持ってくんよ。」
と言ったら
「掘らんでいいよ、これあげる。家にも 4箱あるんよ。」
と くださいました。(((´∀`))ケラケラ


お礼に‥と言うわけではないけど
コリンキー
「生で食べられるよ、
サラダとか漬物、ぬか漬けとかにしたらいいよ」

差し上げました。


H婆へのプレゼントも この通り。
ゴーヤ 初収穫です!!



この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/10(日)ユウガオの雌花が この日は朝も咲いていた & きゅうりへの道(笑)他

2022-07-13 05:46:21 | 農耕民族

7/10(日)早朝のM爺畑です。

今くらいの暑さだと 当地では
ユウガオ雌花は 夕方咲いてるんですが
この日の朝は 多少気温が低かったとみえ
朝でも 雌花咲いてました。



さて、、、
ガンガン草取りしてるつもりでも
畑も ある程度の広さがあるもんで
キュウリの収穫するにも 直線通路は通行不能になってます。

何が何だかわからんでしょ。

何日か前までは普通に歩けてた気がするけど、、

って 一日何センチ伸びるんでしょうね。

やっつけますよ。

↓ ↓ ↓



キュウリへのが 拓けました。
まっすぐ歩けるようになったわ。(爆


同時に 茄子へのも。(* ´艸`)


キュウリは 先々週から先週にかけて がまぁまぁ多かった時期に
何となく勢いがなくなって お花も少なくなって
斑点あり葉っぱも出てきた感じだったので
病気 だったらいやだなぁ、、と思い 

汚い葉っぱを ガンガン除けてたら
ちょっと スカスカになってはきたけど

キュウリの赤ちゃんもいっぱいつき始めました。
まだまだいけそうです。


この日のキュウリは 控えめに採っても
こんな感じです。



伏見甘長の奥に植えてある浜ニュークリームにも
小さな着果があることが
この日確認されました。


上向きの実が可愛いね。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/9(土)激しい雷雨の後の様子見の畑の帰りに とんだ災難 (;'∀')

2022-07-12 05:44:10 | 農耕民族

7/9(土)のことです。

未明、、、3時半から5時過ぎまで 激しい雷雨
目が冴えてました。

ちょっと落ち着いた7時半ころから 
ちょっと畑の様子が気になり 出かけたM爺畑です。

畑の入り口で あいかわらずガンガン広がってる
すずなりバタ子さんです。


一方、畑の奥では
前日整備した ユウガオが ちょっと落ち着きました。


辺りはまだびしょびしょなので
とりあえず収穫しながら
キュウリの汚くなった葉っぱを切り取ったり、、
自分が濡れないようなことをしました。


駐車場のを ちょっと取ったりしつつで

40~50分いたのかな。

結構汗もかいたので
この後 スポーツクラブで予約したレッスンがあるので
早く家に帰ってシャワーでも浴びましょう
と 畑を離れたのでありました。

このあと 地獄のような何時間が始まります。

恥ずかしい話ですが 自分への戒めの為に
ブログに書いておきます。

畑から家までは 車で15分程度ですかね。
いつもの道がちょっと混んでたりしたので
ちょっと大回りして 家へと向かってたんですが・・・

半分くらい来たとこで

あれ?iPhoneどうした??

車に乗ったら 車内の充電器に繋ぐようにしてるのに

見当たりません

最後にお写真撮ったのは 駐車場、、、

でもお写真撮った後、スコップ使って 
大きな草取ったりしたから、、
に置き忘れた??

ということで またに戻ります。

探すけどありません。

今 自分が通った道を また復習。
2度目にに戻ってきたときは H婆に携帯をお借りして
電話かけてみるけど、着信音なし。

マナーモードにしてることが多いので
やっちまったな~~~。

何度もの徘徊するゆずぽんの姿は滑稽だったことでしょう。

スポーツクラブのレッスンの時間も迫ってたので
やむなく家に戻り、シャワーを浴びて スポーツクラブへ。

そして その後、予約していた整体も。

かなり げっそりしてたんでしょうね、
先生が顔を見るなり「すごく疲れてませんか?」と。。


帰宅した時に iPadも持ち出してました。


iPhoneには『捜す』機能があるので
iPadでパスワード入れてやってみたところ 
iPhoneの位置情報 反応なし。


iPhone本体の『捜す』機能のとこを 
onにしてなかったぁ~




でも安心してください。
onになってなくても ドコモで 調べてくれるんです。

そして 位置情報出ました!

・・・じゃなかった。。。

確かにそこらへんは車で通ったけど、、、という場所。
しかも ピンポイントで位置がわかるのではなく
そこから300mの範囲って

広すぎるだろ~~~~~~

大きな店舗、施設・・を教えてくれたけど、、、

一応聞きに行ったけど 落し物はない・・と。

そういえば 近くに交番あったわね、、届けを出そう!
と 出向くも 巡回中でお留守。

一応中央警察署へ直通電話があるようで
事情を話すと 連絡とってくれたようで
「すぐ戻りますので お待ちください。」

しばらくして巡回中のおまわりさんたち 帰っていらっしゃいました。


遺失物届・・っていうの?
それを書き終わったとこで

「実は 届いております。」

って 早く言ってよ~~~~。

拾ってくださった方は 「謝礼はいらない」のとこに
チェックを入れてらっしゃいましたけどね、

そういうわけにはいかないので
とりあえず、お礼の電話をして
翌日 謝礼を持参しましたよ。

ホントよかったです。

お会いした時に話を伺って びっくりしたことは・・

落ちてた場所というのが 

片側一車線の わりと狭い道路。

ゆずぽんが iPhoneないことに気づき
途中 車を停めて ちょっとだけドアを開けた場所なんですわ。
でも すぐに信号が変わったので 降りることもなく
すぐに発進したんだけど、、

そのタイミングで するりと落ちるかな。

まったく何が起きるかわかりません。

道路の中央付近に落ちていたとか。
すぐそばのお宅のご夫婦が拾ってくれたのでした。

抜け道になってる場所なので
普通の日だと かなりの交通量なのだけど
土曜日だったことが幸いしたのか

車に轢かれることもなく・・・

ホント 感謝感謝でした。

不孝中の幸い・・とはまさしく このことです。

この日何度も 〇色の手帳型のカバーと 書き込んだのだけれど
実はこれ 壊れかけてきたので
翌日から 新しいカバーを使う予定でした。

最後に
「オレを捨てないでくれ~~~~(カバーは男?)

主張したのかな。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村