




↑きょうはS華町を歩きました。せいか大通りを歩いて、学研都市へ。

↑京都府立けいはんな記念公園は、只今、緊急事態宣言発令中に付き、臨時閉園です。
立ち入りできないように、三角コーンとロープが張られています。

↑簡素な規制線です

奥に見える自動販売機群も、商売あがったりやね。

↑食彩プラザ。

↑ATR(エーティーアール)バス停。道路の向かい側に見えている建物がATR。
ATRとは「株式会社国際電気通信基礎技術研究所」のこと。
Advanced Telecommunications Research Institute International(アドバンスト・テレコミュニケーションズ・リサーチ・インスティテュート・インターナショナル)の略称。


↑けいはんなプラザ。

↑京セラの研究所。けいはんなリサーチセンター。

↑京セラとは道路をはさんで隣同士の、日本電産・生産技術研究所。
せいか大通りを歩くと、いろいろな建物が見られます。

↑大通りから離れて、東畑方面へ。いつものように嶽山(だけやま)を目指します。
画面まん中に見えているのが嶽山です。

↑東畑の坂道をのぼる。
ふるいお家の解体作業が行われていました。ここから見える風景も変わりますね。

↑ひさしぶりの東畑ウォーク! けっこう急な坂です。頑張って登る


↑坂道をのぼりきって、鳥谷池に到達。

↑池のすぐそばに田んぼがあります。

↑ここの稲穂は色づき始めていますね。

↑池のそばでひと休みしたのち、嶽山(だけやま)の山道へ進みました。
今年7月上旬に登って以来、2か月ぶりの嶽山です。


↑山道に入ってすぐ、カエルに遭遇。茶色い、山のかえる。

↑のぼる!

↑のぼる!!

↑倒木もありました。

↑てっぺんに到着~

鳥谷池の登山口から6分でした。すぐに到達できます。

↑嶽山、標高260m。



↑蚊が多いので、さっさと下山開始。
別ルートから下山しました。竹林のなかを下っていきます。

↑舗装路に出ました。下山完了です。
私はこちらの登山口を「打田側の登山口(K田辺市側)」と勝手に名付けています。
ここは、S華町とK田辺市の境界付近です。
撮影したこの場所はS華町東畑。でも、画面奥に見えている建物のところはK田辺市打田です。

↑東畑神社。下の鳥居。
上まであがるのは大変なので(


↑東畑の家並みと、遠くに、けいはんなプラザ(茶色の建物)が見えます。
きょうは歩きやすい天候でした。適度に暑く、暑すぎず。元気に歩けました
