花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

針葉樹の花(?) 花粉症の元凶は、

2018-03-21 | 花の写真

 雪が降り真冬日になった今日の日中は寒く2度まで下がり、

 明日は17℃になるとか、なんだぁ~この気候の変化は、、、

 現在花粉飛散のピーク時期で今や現代病と言える花粉症に悩む人が多いですが、

 主にスギ、ヒノキの花粉によるものです。

 ここで取り上げる針葉樹の花と言うのは、

 被子植物は、花弁、雄しべ、雌しべがありキレイで、昆虫呼び寄せ受粉しますが、

 裸子植物である針葉樹は、風媒花と呼ばれて花粉を風に任せているので花とは呼び難い、

 難解な呼び名もあるが、ここでは、雌花(雌の球果)、若い球果も雌花として扱う。

 

☆ スギ(杉)

 ヒノキ(以前はスギ)科スギ属、日本特産で、多くの地域品種がある。

 雌雄同株・異花で雄花は淡黄色で楕円形、雌花は緑色の球形、

 花粉は雄花から飛散する。

 

 雄花を揺すると黄色い花粉が棚引きました。

 雌雄同株でどちらも枝先につけますが高さがあり緑色だからか雌花がわからなかった、

 後日見つけたら追加します。

  

☆ ヒノキ(檜、桧)

 ヒノキ科ヒノキ属、常緑高木でスギに次ぐ重要な造材種、樹皮は幅が広く屋根葺き材に。

 雌雄同株・異花、枝先に付く雄花は楕円形、雌花は球形やや大きい。

 サワラ、ヒバ(アスナロ)、クロベ(ネズコ)葉が似ているが、

 葉の裏の気孔線で判別するのが良い。

 ヒノキ:白いY字、 サワラ:白いX字、ヒバ:白い模様なし、 クロベ:幅広い白色

 どれが雄花、雌花か判別難しい。 左クリック写真雌花の球果

 

☆ コノテガシワ(児の手柏)

 ヒノキ科コノテガシワ属、雌雄同株・異花 朝鮮、中国原産、常緑針葉高木、花期:3月~4月、 

 ▲雌花       雄花ははっきりしなかったので後ではっきりしたい。

   

   ▲雌花から球果に

 

☆ マツ(松)

 マツはマツ科マツ属のひとつで、普通マツと言えばアカマツ、クロマツを言う。

 あまり分かり難い写真ですがマツの先端で一番頂上が雌花穂で、

 その下に幾つかの丸い方が雄花の集まりです。 

 の

 

☆ トウヒ(唐檜)

 マツ科トウヒ属、常緑高木、日本原産、雌雄同株、花期:6月

 エゾマツの変種

 花芽と思って撮ったがこれは冬芽を包んでいた皮が剥げて来ている状態のようです

  

  

 

☆ キャラボク(伽羅木)

 イチイ科イチイ属、常緑低木、日本原産、雌雄異株、花期:3月~4月 

 庭木、公園樹などに利用。

 雄花は淡黄色で、雌花は緑色の鱗片に包まれた胚珠が1個ある。

 ▲雄花です。

 

 <メモ>

 2018の花粉の飛散は2月頃から始まり、関東では前シーズンより150%多い予測がなされている。

 スギ花粉の東京のピークは3月頃から4月上旬となり、多く飛ぶ期間が長い。

 スギ花粉のピークが終わる頃になるとヒノキ花粉のピークが始まります。

 東京では4月上旬から中旬です。  2018/2/15発表

 飛散予測は、

  前シーズンの花粉飛散結果や今後の気温予測データを元に全国各地の協力期間からの情報を

  踏まえて予測する。

 花粉の元となる植物の育成は前年度(6月~8月)の気象条件が大きく影響します、

 (日照時間、雨量など)。    日本気象協会の tenki.jp  を参照しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


春の黄色い花木(続編)

2018-03-20 | 花の写真

 今日は11℃と今まで違って一気に気温が下がり、

 明日は6℃と真冬なみの予想です。一時的に冬篭もりです。

 昨日に引き続いて黄色い花木の続編です。

 

 ☆ ヒイラギナンテン(柊南天)

 メギ科ヒイラギナンテン属、常緑低木、中国原産、別名:トウナンテン、花期:3月~4月、

 ヒイラギの葉に似てトゲがあるので、立ち入ってほしくない所、庭木に利用。

 ヒイラギ(トゲが魔除け)とナンテン(難を転じ来復)があるので縁起の良い木とされる。

  

 

 ☆ オウバイ(黄梅)

 モクセイ科ソケイ(ジャスミン)属、半つる性落葉低木、中国原産、花期:2月~3月、

 花は梅に似るが別種、よく枝分かれして、先が垂れ下がる、枝は緑色で角ばっている。

 中国名は迎春花、英語名はウィンタージャスミンといずれも早春に咲く為かと。 

  

 オウバイとウンナンオウバイの似た花がありますが、

 オウバイは落葉性の為に花が先に咲く、

 ウンナンオウバイは常緑性なので、花と葉が一緒に映り込みます。

 

 ☆ レンギョウ(連翹)

 レンギョウはモクセイ科レンギョウ属の総称で、8種の仲間があるが、代表的には

 レンギョウ、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウで他はめったにお目にかかれない。

  

 写真では葉がないのでチョウセンレンギョウではない。

 写真を見て雄しべより雌しべの花柱が長いのでレンギョウとしました。

 シナレンギョウも雄しべより花柱が長いが葉と同時位に咲くようです。

 もう少しすると近所のあちらこちらでユキヤナギの白とレンギョウの黄色のコラボが

 むることができます。

 

 ☆ フサアカシア

 マメ科アカシア属、常緑中高木、オーストラリア原産、花期:2月~4月

 ミモザと呼ばれることもあるが、ミモザは本来はマメ科オジギソウ属の総称です。

 樹冠いっぱいに黄色の花をつけます。良い香りがします。

  

 

 ☆ 斑入りエニシダ

 マメ科エニシダ属、落葉低木、花期:4月~5月

 

 上記写真は2年前の今頃自宅の鉢植えを撮ったものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


春の花木にも黄色い花が多い

2018-03-19 | 花の写真

 春は昆虫等を呼び寄せる為に目立つ黄色い花が多いです。

 既にロウバイ、マンサクやサンシュは投稿済ですが、

 花木の花にまだまだ黄色い花がありました。

 

☆ ミツマタ(三椏、三叉)

 ジンチョウゲ科ミツマタ属、落葉低木、中国南部原産、花期:3月~4月、

 樹皮の繊維が強く和紙の原料として利用される。 

 ▲畑の中に植えられていた為か枝が三つに分かれる所が寸詰まり、他所のものとは
 イメージがチョット違って見えてた。 

  先月の23日より

  ずっと咲くのを

  待ちわびていました。

 

 

☆ トサミズキ〈土佐水木)

 マンサク科トサミズキ属、落葉低木、花期:3月~4月、庭園、公園樹、

 トサミズキとヒュウガミズキは間違い易いですが、

 一房の花の数が、3個ならヒュウガミズキ、

 8個以上に連なっていたらトサミズキです。

 しかしトサミズキの種類にシナミズキ(ニオイトサミズキ)があるようです。

 匂いが強いのと、花の下側が広がらない、やや緑がかっていたらシナミズキ(支那水木)

 なので、もしかしたらこれはシナミズキかも知れません。

 

☆ キブシ(木五倍子)

 キブシ科キブシ属、落葉低木、雌雄異株、花期:3月~4月、

 林縁や谷沿い斜面に多い。

 まさしく小さな沢向こうにあったので雌雄の区別はつきませんが、

 雄花の方がやや花序が長いらしい。

 

☆ シキミ(樒)

 シキミ科シキミ属、但しマツブサ科、モクレン科等の記述もある。

 (よく、ある時から分類が変わり呼び方が変わるので、、モクレン科は古そうです。)

 常緑小高木、花期:3月~4月、名は果実が猛毒で「悪しき実」が転訛した説もある。

 全草に有毒成分を含む。

 花弁は細く多数で全体に香気があり仏前に供える。

 神事は「榊」、仏事は「樒」と言われることもある。

 、

 

☆ ダンコウバイ(壇香梅)

 クスノキ科クロモジ属、落葉低木、雌雄異株、花期:3月~4月、別名:ウコンバナ

 今回初めて出会いましたので、名前が分かりませんでした。

 サンシュやアブラチャンなどと似ていますが、ダンコウバイの雄花と思っています。

 もし間違っていたら教えていただければ幸いです。

 まだ色々ありそうですが今日はこの辺にしておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


野草花も花木に負けていられないの感じです。

2018-03-18 | 花の写真

 暖かい日が続いたので、

 雑草の花も負けずに咲き始めています。

  やはり春と言えばすみれですね!

 何から投稿したらいいのか整理がついていませんが、

 

 ☆ タチツボスミレ

 スミレ科スミレ属、多年草、花期:3月~5月

 

   

 

 ☆ アマナ(甘菜)

 ユリ科アマナ属、多年草、花期:3月~5月

 山麓や野原、土手等に生える。

 花はチューリップに似てて、白色で背面に暗紫色のすじがある。

  

   

 

 ☆ ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)

 シソ科オドリコソウ属、越年草、欧州原産、花期:4月~5月、

 オドリコソウを縮めた形で、上部の葉が紅紫色になるのが特徴です。

 

 

 ☆ オニタビラコ(鬼田平子)

 キク科オニタビラコ属、越年草、花期:5月~10月、

 道端の雑草、葉は地面近くでロゼット状にタンポポのような葉を付ける。

 

ド根性オニタビラコなので、根生葉がロゼット状になっていません、少し早く頑張って咲いたかな。

 

 ☆ カラスノエンドウ(烏野豌豆)

 マメ科ソラマメ属、越年草、花期:3月~6月、

 どこでも見かける花だが、細い豆になるので、ピーピー豆として笛を鳴らした人もいた。

 一般にはカラスノエンドウだが、植物学の標準名は、ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)。

  

 

 ☆ ヘビイチゴ(蛇苺)

 バラ科キジムシロ属、多年草、花期:4月~6月、

 田の畔や湿った草地、道端に生える。

 名前から毒がありそうだが、無毒、と言っても食べる気がしませんが、

 食べた人曰く美味しくないそうです。

 

 似た花にヤブヘビイチゴがあるが、

 ヤブヘビイチゴとの違いは、葉は3葉で同じだが、

 ヤブヘビイチゴは葉も実も大きくて、葉の形の先端が尖っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ハクモクレンの並木道 川口川

2018-03-17 | 花の写真

 白木蓮の花があちらこちらで咲いています。

 しかしこんな並木道には、あまり出会いませんでした。

 こんな所にしかも満開に咲いて、とても新鮮な感じがしました。

 

 ☆ ハクモクレン(白木蓮)

 モクレン科モクレン属、落葉高木、中国原産、花期:3月~4月、別名:ハクレン

 厳密には、木蓮(紫木蓮 シモクレン)とは違い、開花時期は早く、

 2,3日ほど咲いたら枯れてしまう。 

  

   

  

    

 

 

 そしてその僅かな上流で、コガモに出会いました。

 

 ☆ コガモ(小鴨)

 カモ科マガモ属、冬鳥、全長38センチ、オスはカラフルですが、

 メスは茶色系の地味な細かい模様がある。

 地上に巣をつくるので目立たない模様です。 

  

 

 

   

 

 <メモ> 

 川口川は、八王子市を流れる多摩川水系浅川支流の一級河川です。

 (日本各地にも同名の川が沢山あるようですが)

 この上流では、カワセミをはじめ、コサギ、ダイサギ、ゴイサギ等、

 季節を問わずセキレイ等、又小動物や植物などの野鳥の餌が豊富なので

 多くの野鳥(モズ、オナガ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、カワラヒワ、コゲラなど)

 も多く見られるようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


春だ! 園芸品種の花も続々と咲いている。

2018-03-16 | 花の写真

 このところ陽気もめっきり春めいていたが、

 園芸品種の花々も近所の鉢植えや花壇を賑わし始めている。

 目新しいものはありませんが、嬉しくなりますね!

 

☆ スィートアリッサム

 アブラナ科ニワナズナ(ロブラリア)属、1年又多年草、南欧州、地中海沿岸原産、

 スィートアリッサムは、アリッサム属の花に似て香りを放つことから

 英名のスィートアリッサムになった。

 アリッサムで流通しているが、正真正銘のアリッサムとしては、

 草丈がやや高く、菜の花を小さくしたような、多年草、アリッサム属の

 黄色い花のアリッサム・モンタナムが知られている。

   

 

 

  ☆ ヒヤシンス(風信子)

 ユリ科ヒヤシンス属、多年草、地中海沿岸原産、花期:3月~4月

 香りの良い花を咲かせ、鉢植え、地植え、更に水栽培など、多くの品種があり

 多くの人に愛されている。

 

 

 ☆ オステオスペルマム(アフリカデージー)

 キク科オステオスペルマム属、多年草、南アフリカ原産、

 魅力的な品種が次々と生まれ、夏を除く春から秋まで楽しめる,近縁の

 ディモルフォセカとの交雑種もあり区別が難しい。

 

 

 ☆ ハナニラ(花韮)

 ユリ(ヒガンバナ)科イフェイオン属、多年草、中央、南米原産、花期:3月下旬~5月、

 土を選ばずどこにでも生えて、長く楽しめる。

 葉にニラやネギのような匂いがある。

 

**(18/03/19追加)

 

 ☆ ストック & パンジー

 

 近所の建物前の花壇の様子です、春らしいので撮ってみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


春の花木のネコヤナギの花穂、大きいから小さいもの

2018-03-15 | 花の写真

 春の花木で少し毛色が違うと言えば、

 ネコヤナギですね、花が終わればあまり見向きもされず、

 花⁽穂)の時だけネコヤナギに惹かれる。

 しかしネコヤナギは雌雄異株であるから雌花、雄花が違うとか。

 

 ☆ ネコヤナギ(猫柳)

 ヤナギ科ヤナギ属、落葉低木、雌雄異株、

  河川の土手など、湿り気があり水はけと日当たりの良い場所に自生する。

 我が家の小さいネコヤナギ

  

 

 銀毛ばかりで雄シベ、雌シベが良く分からずはがしてみたが。(多分雄花かな)

 

  * 

   *3日後に雄しべが見えるようになりました、雄花です。18/03/16写真追加。

 

 以下散歩途中で撮影のものです。

  

 小川を挟んでのもの、何かネコヤナギと違う雰囲気です、(雄花、雌花不明、雌花かな)

 キヌヤナギにも似ているが葉が出るまで確認の方法がない。

 

 大きいネコヤナギがありました。 (お宅の庭植え)

  

  

 雄株の花穂は尾状に蜜に花を付ける。

 花の開花が進むとオレンジ色の葯(やく)の雄しべに黄色い花粉がつく。(雄花)

 

 雌花は、雌シベひとつに、長く突き出て咲きは2列、子房に白毛を密生。

 花穂は雌花より雄花の方が多い。

 園芸店の店先に並ぶ苗木はオスばかりだそうです。オスの方が花穂が大きく

 美しいからだそうです。

 

 シダレヤナギは、

 (17/4/10撮影)

 

 ヤナギとはヤナギ科ヤナギ属の樹木の総称で、世界で約350種、日本では35種以上で

 日本でヤナギと言えばシダレヤナギを指す事が多いですが、

 ヤナギの仲間では最も早くネコヤナギが開花する。

 

 <一口メモ> ヤナギについて

 ヤナギの表記を、柳、楊とも書きますが、

   柳は、枝が垂れ下がるものを、(シダレヤナギ、ウンリュウヤナギなど)

   楊は、枝が立ち上がるものを、(ネコヤナギ、イヌコリヤナギなど)

   万葉集でも区別しているようです。(じゃ~猫柳はおかしいの??)

 ヤナギは再生力はかなり強靭なので、昔から護岸工事に植栽されている。

 水分を好むこともあるが、川岸や河川敷でよく見るわけですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


暖かい春風に誘われて、高尾梅郷の木下沢梅林へ

2018-03-14 | 日記

 今日は初夏の陽気だと言うので、

 今更梅見でもないのですし、人混みも好きでありませんが、

 あまりにも陽気が良いので思わずチョイト出掛けてみました。

 高尾梅郷は、 

 約4.5㎞の間に7つの梅林合わせて約1万本と言われています、

 梅の見頃は、2月下旬から3月上旬です。

 通常散策コースを歩いて楽しむのですが、今回は奥の方にある

 木下沢梅林に臨時駐車場(無料)がありますので利用しました。

 木下沢梅林は、1400本の梅が斜面を利用してトレッキングコースが作られている。

 

 

 

頂上付近の平らな所でお弁当広げている梅を楽しんでいる人が大勢いました。

 

即席の売店で、飲み物、桜餅、団子等を売っていました。

 

端には中央自動車道が走っている。

 

   

 大勢の人達が道路にも歩いていました。

 

 帰りに途中の駒木野庭園に立寄ってみました。

 昭和初期にかけて建てられた本格的な日本建築の外観を残し、周囲を枯山水、

 心字池、盆栽、四季の花等が見れる、旧民家で、お抹茶やコーヒーセットで

 一休みできる。

  

  

 

 傍の池には既におたまじゃくしが泳いでいました。

 

 <一口メモ>

 高尾梅郷梅まつりは、

 八王子市裏高尾町の旧甲州街道沿いにある

 「高尾梅郷」と言われる梅の名所で、

 3月10日,11日(日)に行われました。(なんだこの遅い情報は例年3月第二土、日開催)

 観梅記念スタンプハイク等行われたようです。 

 7つの梅林をめぐるのもよろしいのではないかと、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


我が家の庭にも次々と咲き始めました。 

2018-03-13 | 花の写真

 今日は4月の陽気とか、

 やはり花達は家の庭にもこの周辺でも、

 次々と彩りを付けてくれるようになりました。

 

☆ プリムラポリアンサ

 サクラソウ科サクラソウ(プリムラ)属、常緑多年草、ヨーロッパ原産、  

  

  

 

☆ ヒメリュウキンカ(姫立金花)

 キンポウゲ科キンポウゲ属、

 リュウキンカと花はそっくりですが、リュウキンカ属なので違う花です。

   

 夜が花萼を除いて花びらは

 閉じてしまう。

 

 

 ☆ ビオラ  スミレ科スミレ属、

 ビオラも18/2/23に”春の花壇の出番待ち” 投稿済ですが、、

 これから4月になれば花壇を飾ってくれると思います。

 

 ☆ キブサスイセン(黄房水仙)

 ヒガンバナ科スイセン属、

 

☆ クリスマスローズ   既に 18/03/06 投稿済ですが、どんどん花が増えている。

 

☆ シュンラン(春蘭)

 ラン科シュンラン属、

 幾つかの株がありますが、これが第一号で咲いたものです。

 

 ウチのカミさんは、花木に土が一番大切だと言うことで、

 2月に購入したガーデニングの土や肥料等、今は殆ど使いきりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   


近所で見られる野鳥達

2018-03-12 | 

 今年に入ってから近所の野鳥達を撮り始めました。

 今まで出会った鳥達と季節が変われば違ってくるのでしょうか?

 冬鳥、夏鳥、留鳥、漂鳥らの言葉はありますが、

 冬鳥は、秋に来て冬を過ごし、春に北方に去り繁殖する渡り鳥とありました。

 では暫く見られなくなる冬鳥は?  ・・・ツグミやジョウビタキ等です。

 

☆セグロセキレイ

セキレイ科

日本にだけいるセキレイ

オシメス殆ど同色,オスやや黒い

繁殖期(3月~7月)オスが囀る

大きさ: 約20センチ

季節: 1月~12月

留鳥              

      

 

 

☆ハクセキレイ

セキレイ科

水辺、畑、田んぼ、公園で見られる

オスメス殆ど同色

白い顔と目の前後に黒い線

縄張り意識強く、他セキレイとケンカ

繁殖期:4月~7月頃

大きさ:約21センチ

季節: 1月~12月

留鳥

 

    

  ▲つがいと思われる左はメス、中央はオス、右は飛び跳ねている?

 

☆キセキレイ

キセキレイ科

川、池、湖などの水辺に生息

尾が長いスマートな体つき

オスメスほぼ同色

背中グレーで胸は黄色

のど白い、夏季オスに黒い羽毛

大きさ:約20センチ

季節:1月~12月頃

留鳥 又は漂鳥(地域により)

 

☆ジョウビタキ

 ヒタキ科

秋、繁殖地シベリアから日本へ

低山、河原、公園等で冬を過ごす

オス、頭と首後ろが銀色、腹部はオレンジ

メス、羽根尾にオレンジ混じるが全体的にグレー

一羽で行動することが多い。

大きさ:約14センチ

季節:10月~3月

冬鳥

 

 ▲上はオス、下はメス

☆ツグミ

 ヒタキ科

秋、シベリアから来る冬鳥の代表

林,畑,河原,公園,エサ台にも来る

最初は群れで、冬は一羽で行動

ミミズ,昆虫,柿やピラカンサの実

大きさ:約24センチ

季節:10月~4月

冬鳥

 

 

   

 

  ☆ カワセミ

カワセミ科

光沢のあるコバルトぶるーの翼と

オレンジ色の胸がよく目立つ。

オスメスは同色だが

メスは口ばしの下が赤い

水中に一気に飛び込んで、魚、エビ、

水中昆虫を捕らえる。

大きさ:約17センチ

季節:1月~12月

留鳥

 

☆トビ(トンビ) 留鳥

  

▲トビとカラスが何か良からぬ相談してました?

  

▲以前の黒い影絵から比べるとトビの写真らしくなりました。

 天高く舞うトンビ、もうちょっとですね。

 鳥の情報は、近い高尾町にある TAKAO599MUSEUM 鳥図鑑 を参照しました。

 

 <メモ>

 冬鳥とは、秋に来て冬を越し、春には北方に去って繁殖する渡り鳥です。

   ツグミ、ジョウビタキ、ルリビタキ、シジュウカラ、ガン、カモ、ツル等

 夏鳥とは、ある地方に、春から夏にかけて渡来し繁殖して、秋に南方へ渡る鳥。

   ツバメ、ホトトギス、カッコウ等

 留鳥とは、1年を通じて同一地域や、その周辺で生活する鳥。

   カワラバト· メジロ · ハシブトガラス · スズメ · キジ · ヤマドリ・ウグイス等

 漂鳥とは、冬は暖かい平地で、夏は近くの山の中に入る鳥。

   ムクドリ、セキレイ、ヒバリ、ウグイス等

  地域により留鳥又漂鳥となるようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー