7月最初の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。
明け方に布団を蹴って寝ていると寒いくらいでしたが、昼は今年最高の暑さになっていました。
暑い日に似つかわしい暑くなる花からスタート。

サルスベリが早くも咲きだしていました。
明け方の気温が低いと草に朝露が多く着きます。

青空がきれいでしたので、露もきれいです。ここまで鴨川。
植物園に入って、おいしそうに色づいて来たヤマモモ。

七本松の五辻近くの民家にヤマモモがあります。
この民家の分は熟れて落ちた実が歩道に散らばっています。
野鳥などが食べる事はないのでしょうかね?
順次咲きだしている感じのネジバナ。

山茱萸林で数多く咲いているのが見られます。
最後は蓮。

「彩の丘」の鉢植えの蓮です。ここは花に近づけるので下から撮る事も可能です。
月曜日の暑い一日なので人出は少ない植物園です。
入園者は60以上か、幼児連れがほとんど。と言う事は入園料を払わずに入った人が多いと言う事になります。
9日の植物園は今年一番暑い植物園です。
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
9459
明け方に布団を蹴って寝ていると寒いくらいでしたが、昼は今年最高の暑さになっていました。
暑い日に似つかわしい暑くなる花からスタート。

サルスベリが早くも咲きだしていました。
明け方の気温が低いと草に朝露が多く着きます。

青空がきれいでしたので、露もきれいです。ここまで鴨川。
植物園に入って、おいしそうに色づいて来たヤマモモ。

七本松の五辻近くの民家にヤマモモがあります。
この民家の分は熟れて落ちた実が歩道に散らばっています。
野鳥などが食べる事はないのでしょうかね?
順次咲きだしている感じのネジバナ。

山茱萸林で数多く咲いているのが見られます。
最後は蓮。

「彩の丘」の鉢植えの蓮です。ここは花に近づけるので下から撮る事も可能です。
月曜日の暑い一日なので人出は少ない植物園です。
入園者は60以上か、幼児連れがほとんど。と言う事は入園料を払わずに入った人が多いと言う事になります。
9日の植物園は今年一番暑い植物園です。
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
9459