きょうは野暮用も無く、にわか雨の心配も無さそうなので、少し遠出で御所往復。
昨日より気温は幾分低い様ですが、陽射しが強くて歩けば 暑い!
暑い!暑い! とボヤキながらも、毎日ほど歩いていると 暑さ に対する抵抗力が多少は付いて来るようです。
散歩の最初は堀川寺之内西入ルの妙蓮寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/a07f9b4fc599954500ff93efb1ec48df.jpg)
色々な芙蓉が咲き出していているので、芙蓉 を四枚掲載。
中で最初は白花から。門を潜った正面の鐘楼脇で咲いています。
境内中ほどへ歩いて、以前に「紅妙蓮寺」の札が有った芙蓉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/b84598300e7e141d188866d4e5f905d4.jpg)
妙蓮寺ではこの芙蓉 は欠かせない?
次の芙蓉 へ行く前に、庫裏入り口近くで咲き出していたススキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/2a1ae262b53b9f85bc316355a2b0cb80.jpg)
秋の七草には早いと思えなくも無いですが、桔梗は早くから咲き出しているし、週明けの7日はもう立秋なので、「これでいいのだ」の様です。
少し風が止んだ時間が有ったので、ススキのアップも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/89b879db8abee6b4ffcd85d745fef777.jpg)
マクロコンバージョンレンズを使っています。
遠目に見るだけで、アップにしてみる事はまず無いだろうと思います。
芙蓉 に戻って、ごく普通の芙蓉 を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c6/a5268c75dfb2b02a33d8436a6f03262d.jpg)
本堂裏手に回った所で咲いていた分です。
芙蓉 の最後は本堂前の井戸の脇で咲いていた花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/33e9a9b066f1843b79d8b05feddbc5a2.jpg)
普通の芙蓉 と白花の交雑種みたいな色の芙蓉 です。
妙蓮寺から東へ歩き、上立売通りへ廻って、烏丸通りから相国寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/7d25dd90ca8195892618a8c79894d816.jpg)
放生池周りの蓮から「古代蓮」。
午後の時間なので、花は閉じ気味ですが色が優しいです。
他の蓮はいずれも花を閉じ切った物ばかりでした。
相国寺を南へ抜け、今出川御門から御所へ入りましたが、写真は無しで、乾御門から烏丸通へ出て一条通りへ。
西へ歩いて戻り橋近くの彫り物は、豚に猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/38/b52cd83b6b60e6fc509606a965e29c7a.jpg)
熊にまたがっていれば、坂田金時がらみで無理やり戻り橋との関連付けも出来るのでしょうが、豚に跨りでは・・・・・
子豚?の体長は15cm程の小振りな作品です。
以上、3日の散歩は妙蓮寺の芙蓉 が中心の夏だより?でした。
ススキが咲き出したから秋の気配と言うには、如何にも 暑すぎ て無理がありそうです。
ススキが咲いて秋の気配と言える気温になるのは、まだ当分先になりそうです。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
9756
昨日より気温は幾分低い様ですが、陽射しが強くて歩けば 暑い!
暑い!暑い! とボヤキながらも、毎日ほど歩いていると 暑さ に対する抵抗力が多少は付いて来るようです。
散歩の最初は堀川寺之内西入ルの妙蓮寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/a07f9b4fc599954500ff93efb1ec48df.jpg)
色々な芙蓉が咲き出していているので、芙蓉 を四枚掲載。
中で最初は白花から。門を潜った正面の鐘楼脇で咲いています。
境内中ほどへ歩いて、以前に「紅妙蓮寺」の札が有った芙蓉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/b84598300e7e141d188866d4e5f905d4.jpg)
妙蓮寺ではこの芙蓉 は欠かせない?
次の芙蓉 へ行く前に、庫裏入り口近くで咲き出していたススキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/2a1ae262b53b9f85bc316355a2b0cb80.jpg)
秋の七草には早いと思えなくも無いですが、桔梗は早くから咲き出しているし、週明けの7日はもう立秋なので、「これでいいのだ」の様です。
少し風が止んだ時間が有ったので、ススキのアップも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/89b879db8abee6b4ffcd85d745fef777.jpg)
マクロコンバージョンレンズを使っています。
遠目に見るだけで、アップにしてみる事はまず無いだろうと思います。
芙蓉 に戻って、ごく普通の芙蓉 を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c6/a5268c75dfb2b02a33d8436a6f03262d.jpg)
本堂裏手に回った所で咲いていた分です。
芙蓉 の最後は本堂前の井戸の脇で咲いていた花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/33e9a9b066f1843b79d8b05feddbc5a2.jpg)
普通の芙蓉 と白花の交雑種みたいな色の芙蓉 です。
妙蓮寺から東へ歩き、上立売通りへ廻って、烏丸通りから相国寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/7d25dd90ca8195892618a8c79894d816.jpg)
放生池周りの蓮から「古代蓮」。
午後の時間なので、花は閉じ気味ですが色が優しいです。
他の蓮はいずれも花を閉じ切った物ばかりでした。
相国寺を南へ抜け、今出川御門から御所へ入りましたが、写真は無しで、乾御門から烏丸通へ出て一条通りへ。
西へ歩いて戻り橋近くの彫り物は、豚に猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/38/b52cd83b6b60e6fc509606a965e29c7a.jpg)
熊にまたがっていれば、坂田金時がらみで無理やり戻り橋との関連付けも出来るのでしょうが、豚に跨りでは・・・・・
子豚?の体長は15cm程の小振りな作品です。
以上、3日の散歩は妙蓮寺の芙蓉 が中心の夏だより?でした。
ススキが咲き出したから秋の気配と言うには、如何にも 暑すぎ て無理がありそうです。
ススキが咲いて秋の気配と言える気温になるのは、まだ当分先になりそうです。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
9756