5日の京都府立植物園からの夏だより
5日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新の予定です。
花が少なめになりますが、「蓮の花特集」は順次更新して28枚になっています。
きょう撮って来た分も、順次整理して掲載して行きます。
という事で、毎日々々 蒸し暑い から始まりますが、それは今日も同じ。
他に書く始まりの言葉がありません。
植物園は早朝開園なので、八時半に入園。何時もは薔薇園から東の池へ廻る所ですが、きょうは一番に温室へ。
八時半までなら温室で特別に、バオバブの花を無料公開していると聞き、根っからの意地汚さで見に行きました。
温室に着いた時には八時半を過ぎていたので、入り口は当然ながら閉まっている。
「駄目だは」と帰り掛けると、出口の方が開いて「時間が無いから写真を撮るだけ」と言って、入れて頂きました。
感謝!で、撮って来た写真が上です。
温室前で咲いている花、「ムサ・ウェルティナ」を先週「どじ小舎」に掲載しました。
その花が上の写真ですが、別名がピンクバナナと言うらしいので、きょう見て来た写真が下の写真。
5cm程の小さなバナナが確かに見られます。
温室関連は以上で、次は夏の花から向日葵。
北門側のワイルドガーデンに植わっている丈の低い ( 50cm程 ) 向日葵で、品種名が「テディベア」。
なんとなく、納得できそうな名前です。
植物生態園へ廻って静かに咲いているのはレンゲショウマ。
下を向いて咲くので、撮り難く見難い花です。
「四季彩の丘」から水車小屋の方へ行くと咲いているのは秋明菊。
名前に秋が付いても、真夏に咲き出しています。
秋の七草のオミナエシも咲き出しているので、とやかく言う事は無い?
次はムクゲですが、カメラを向けているとムラサキシジミが飛んできました。
で、蝶を撮りにかかると逃げてしまって見失い、どっちつかずになったので、ここに掲載です。
以上、八月最初の京都府立植物園からの夏だよりでした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
15157
5日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新の予定です。
花が少なめになりますが、「蓮の花特集」は順次更新して28枚になっています。
きょう撮って来た分も、順次整理して掲載して行きます。
という事で、毎日々々 蒸し暑い から始まりますが、それは今日も同じ。
他に書く始まりの言葉がありません。
植物園は早朝開園なので、八時半に入園。何時もは薔薇園から東の池へ廻る所ですが、きょうは一番に温室へ。
八時半までなら温室で特別に、バオバブの花を無料公開していると聞き、根っからの意地汚さで見に行きました。
温室に着いた時には八時半を過ぎていたので、入り口は当然ながら閉まっている。
「駄目だは」と帰り掛けると、出口の方が開いて「時間が無いから写真を撮るだけ」と言って、入れて頂きました。
感謝!で、撮って来た写真が上です。
温室前で咲いている花、「ムサ・ウェルティナ」を先週「どじ小舎」に掲載しました。
その花が上の写真ですが、別名がピンクバナナと言うらしいので、きょう見て来た写真が下の写真。
5cm程の小さなバナナが確かに見られます。
温室関連は以上で、次は夏の花から向日葵。
北門側のワイルドガーデンに植わっている丈の低い ( 50cm程 ) 向日葵で、品種名が「テディベア」。
なんとなく、納得できそうな名前です。
植物生態園へ廻って静かに咲いているのはレンゲショウマ。
下を向いて咲くので、撮り難く見難い花です。
「四季彩の丘」から水車小屋の方へ行くと咲いているのは秋明菊。
名前に秋が付いても、真夏に咲き出しています。
秋の七草のオミナエシも咲き出しているので、とやかく言う事は無い?
次はムクゲですが、カメラを向けているとムラサキシジミが飛んできました。
で、蝶を撮りにかかると逃げてしまって見失い、どっちつかずになったので、ここに掲載です。
以上、八月最初の京都府立植物園からの夏だよりでした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
15157