台風一過、幸い我が家の近辺は何事も無くですが、あちこち被害が出ている様です。
台風一過で、京都は湿気がましになり、台風前よりはしのぎ易くなっています。
きょうは、昼前に降り出した雨が、散歩に出かける時点でもシビシビと降り残っていました。
天気予報では回復という事でもあり、青空も見えてはいるので歩いて来ました。
歩き初めには、傘は要らないのですが、アスファルト道の両側をちょろちょろと雨水が流れている状態。
寺之内通りを歩き、大宮通りを越えて妙蓮寺を覗く頃にはすっかり雨も止み、陽射しが眩しいくらいに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/32/1867d01a7d84209e5773a48f4beae9b7.jpg)
妙蓮寺からは雨滴をたっぷり着けた芙蓉 を四枚。
門前の芙蓉 は「紅妙蓮寺」。
境内へ入って、鐘楼脇から二枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/4746647f04333d4d8c15c66a4c61c033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/24002d36228240992053c4201457e59d.jpg)
白花と少し桃色が混じったものと。
芙蓉はどれも咲いた後で雨に降られて、花を閉じられなかった様です。
花には災難?かもしれませんが、見る方にははなが元気に見えて有り難い。
四枚目は如何にも芙蓉 らしい桃色の花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/e16c02482038b470f4022ded3d63d9d2.jpg)
水滴がたくさんですが、本堂の裏手で咲いていた 芙蓉 です。
妙蓮寺から寺の内通り、上立売通りと歩き、烏丸通りを越えて相国寺へ。
この辺りまで来ると、アスファルトは9割がた乾いています。
相国寺は何時もの様に通過するだけで、南へ抜けて今出川通りまで下がり、今出川御門から御所へ。
きょうは近衛邸址へは回らずに、東へ歩いてバッタヶ原から「母と子の森」へ。
林を歩いて蝶を探しましたが、先に蝶に気付かれて逃げられました。
バッタヶ原に戻って、バッタではなくて赤トンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/c28d26b7a663767ade5e9f1e017b3226.jpg)
トンボの種類はよく分かりませんが、ヒメアカネと言う種類?
小さな可愛いトンボです。
トンボの次は蝶でヤマトシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/83ec1c0c8b00b0350a1f4935e79726d1.jpg)
右側でボケているのはツバメシジミで、蜜を吸っている葉陰の花はゲンノショウコ。
この後、ツバメシジミが単独でモデルになってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4f/e8278e80d1523ec2b139d6a35a732f87.jpg)
どちらも羽化後の時間経過が少なめな様で、綺麗な翅をしています。
ゲンノショウコの花も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/421a40d1a2aa15a6a7c6b7d2b9c8cdb8.jpg)
まだ少な目ですが、白花が咲き出していました。
赤花も探したのですが、見つけられず。追々咲き出して来ると思いますので、赤花は後日。
ここまでの三枚はマクロコンバージョンレンズを使って撮っています。
バッタが原から中立売御門へ廻ると、駐車場近くの生け垣でムラサキシジミが出てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/79/39a1f3461fe79e0f44dd805bb778eac1.jpg)
サービスたっぷりで、翅を広げてくれましたのでラッキー?
左側の翅が少し傷んでいますが、紫色は健在です。
汗を流しながら、足を伸ばして御所まで歩いた甲斐が有った様です。
中立売御門から出て、一条通りへ廻り、戻り橋の彫り物も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/1e4fba26afdd57ff67132abe58925f1a.jpg)
きょうは猫三匹。三体とも小振りな作品です。
以上、8日の散歩は少し足を伸ばして御所まで歩いた散歩でした。
蝶が思いのほか多く出てくれたので、写真が多い散歩になっています。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
11263
台風一過で、京都は湿気がましになり、台風前よりはしのぎ易くなっています。
きょうは、昼前に降り出した雨が、散歩に出かける時点でもシビシビと降り残っていました。
天気予報では回復という事でもあり、青空も見えてはいるので歩いて来ました。
歩き初めには、傘は要らないのですが、アスファルト道の両側をちょろちょろと雨水が流れている状態。
寺之内通りを歩き、大宮通りを越えて妙蓮寺を覗く頃にはすっかり雨も止み、陽射しが眩しいくらいに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/32/1867d01a7d84209e5773a48f4beae9b7.jpg)
妙蓮寺からは雨滴をたっぷり着けた芙蓉 を四枚。
門前の芙蓉 は「紅妙蓮寺」。
境内へ入って、鐘楼脇から二枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/4746647f04333d4d8c15c66a4c61c033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/24002d36228240992053c4201457e59d.jpg)
白花と少し桃色が混じったものと。
芙蓉はどれも咲いた後で雨に降られて、花を閉じられなかった様です。
花には災難?かもしれませんが、見る方にははなが元気に見えて有り難い。
四枚目は如何にも芙蓉 らしい桃色の花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/e16c02482038b470f4022ded3d63d9d2.jpg)
水滴がたくさんですが、本堂の裏手で咲いていた 芙蓉 です。
妙蓮寺から寺の内通り、上立売通りと歩き、烏丸通りを越えて相国寺へ。
この辺りまで来ると、アスファルトは9割がた乾いています。
相国寺は何時もの様に通過するだけで、南へ抜けて今出川通りまで下がり、今出川御門から御所へ。
きょうは近衛邸址へは回らずに、東へ歩いてバッタヶ原から「母と子の森」へ。
林を歩いて蝶を探しましたが、先に蝶に気付かれて逃げられました。
バッタヶ原に戻って、バッタではなくて赤トンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/c28d26b7a663767ade5e9f1e017b3226.jpg)
トンボの種類はよく分かりませんが、ヒメアカネと言う種類?
小さな可愛いトンボです。
トンボの次は蝶でヤマトシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/83ec1c0c8b00b0350a1f4935e79726d1.jpg)
右側でボケているのはツバメシジミで、蜜を吸っている葉陰の花はゲンノショウコ。
この後、ツバメシジミが単独でモデルになってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4f/e8278e80d1523ec2b139d6a35a732f87.jpg)
どちらも羽化後の時間経過が少なめな様で、綺麗な翅をしています。
ゲンノショウコの花も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/421a40d1a2aa15a6a7c6b7d2b9c8cdb8.jpg)
まだ少な目ですが、白花が咲き出していました。
赤花も探したのですが、見つけられず。追々咲き出して来ると思いますので、赤花は後日。
ここまでの三枚はマクロコンバージョンレンズを使って撮っています。
バッタが原から中立売御門へ廻ると、駐車場近くの生け垣でムラサキシジミが出てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/79/39a1f3461fe79e0f44dd805bb778eac1.jpg)
サービスたっぷりで、翅を広げてくれましたのでラッキー?
左側の翅が少し傷んでいますが、紫色は健在です。
汗を流しながら、足を伸ばして御所まで歩いた甲斐が有った様です。
中立売御門から出て、一条通りへ廻り、戻り橋の彫り物も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/1e4fba26afdd57ff67132abe58925f1a.jpg)
きょうは猫三匹。三体とも小振りな作品です。
以上、8日の散歩は少し足を伸ばして御所まで歩いた散歩でした。
蝶が思いのほか多く出てくれたので、写真が多い散歩になっています。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
11263