29日の散歩 ( 慧光寺、立本寺、成願寺、と平野神社からの夏便り )
暑い ですね。
京都は35℃の猛暑日予想でしたが、13:06分に35℃を観測したようです。
いちじ乾燥注意報が出ていた事もありましたが、きょうは 暑さ だけでなく、湿度も戻って来た様で、ムシムシしていますので、 暑さ を厳しく感じてしまいます。
きょうも変わらず、「大気の状態が不安定」らしいですが、夜までは降りそうにないですね。
その意味で、散歩は遠出も可能でしたが、中出に留めて、まずは慧光寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/2bd1aa55f13c03cf8a6a094a18741a2f.jpg)
門を入って直ぐの所は相変わらず花がありません。
南側の駐車場近くは咲いていたので、一枚撮ってきました。
慧光寺から向かいの浄福寺へ入りましたが、花がありません。
と書くと誤解を招きますね。サルスベリや夾竹桃は見られますが、撮れる場所や高さで咲いていないという事です。
浄福寺を南へ抜ければ一条通り。一条通りを西へ歩き、七本松通りを下がって立本寺へ。
ここも庫裏前に芙蓉 が咲いていますが、木が高いので撮り難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b8/380df88dddc52e2fb2efa483af9f6320.jpg)
で、本堂前の蓮を一枚は、立本寺へ行って来たと言うアリバイ写真です。
午後になり、閉じかけた花が少しだけシャワーヘッドを覗かせています。
これも品種名が分からないのが残念?
一条通りへ戻って西へ歩き、妖怪通り商店街の成願寺へ。 ( もちろん、成願寺は商店ではありません )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3e/c97d629c40ac9d4525c28b4918bc6b5f.jpg)
咲き始めの萩に来ていたのはウラナミシジミ。
直ぐに逃げられ、後追い切れずに行方不明です。
でも、こうしてこの蝶を見られて、一枚撮れたので散歩に出た甲斐があった様です。
萩は咲き始めですが、花は受粉が終わっているものが多く見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7e/e5708fe46859c8b029a3382dd0fb7cb4.jpg)
わずかに咲き始めなので、蕾の方が数は多いです。
成願寺からの芙蓉 は白花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/4858f5dec1291d801869faf0c97d2b12.jpg)
桃色の芙蓉は三輪ほどが向こう向きに咲いていました。
成願寺から西大路通りへ出て、北上。
平野神社の桜園からムラサキシキブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/125b577a68eb3321dbd323fbb9ce6770.jpg)
覗く度に紫の実が増えて来ていて、花はもう見られなくなってしまいました。
桜園の下草から、キツネノマゴとヤマトシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/c373846992d9e19252291a15a68c9d67.jpg)
きょうは蝶が出てくれました。明日から少し気温が下がり、九月に入れば取り敢えず 暑さ が鈍りそうです。
少し涼しくなれば、蝶も数を増やすと思います。
最後は、先日蕾だった赤いリコリス?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/b6207637945661761226563e59dc8c05.jpg)
隣の白いリコリスも新しい花が見られましたが、今日の所は赤い花を。
以上、29日の散歩は寺巡りのち、神社の散歩での夏便りでした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
10218
暑い ですね。
京都は35℃の猛暑日予想でしたが、13:06分に35℃を観測したようです。
いちじ乾燥注意報が出ていた事もありましたが、きょうは 暑さ だけでなく、湿度も戻って来た様で、ムシムシしていますので、 暑さ を厳しく感じてしまいます。
きょうも変わらず、「大気の状態が不安定」らしいですが、夜までは降りそうにないですね。
その意味で、散歩は遠出も可能でしたが、中出に留めて、まずは慧光寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/2bd1aa55f13c03cf8a6a094a18741a2f.jpg)
門を入って直ぐの所は相変わらず花がありません。
南側の駐車場近くは咲いていたので、一枚撮ってきました。
慧光寺から向かいの浄福寺へ入りましたが、花がありません。
と書くと誤解を招きますね。サルスベリや夾竹桃は見られますが、撮れる場所や高さで咲いていないという事です。
浄福寺を南へ抜ければ一条通り。一条通りを西へ歩き、七本松通りを下がって立本寺へ。
ここも庫裏前に芙蓉 が咲いていますが、木が高いので撮り難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b8/380df88dddc52e2fb2efa483af9f6320.jpg)
で、本堂前の蓮を一枚は、立本寺へ行って来たと言うアリバイ写真です。
午後になり、閉じかけた花が少しだけシャワーヘッドを覗かせています。
これも品種名が分からないのが残念?
一条通りへ戻って西へ歩き、妖怪通り商店街の成願寺へ。 ( もちろん、成願寺は商店ではありません )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3e/c97d629c40ac9d4525c28b4918bc6b5f.jpg)
咲き始めの萩に来ていたのはウラナミシジミ。
直ぐに逃げられ、後追い切れずに行方不明です。
でも、こうしてこの蝶を見られて、一枚撮れたので散歩に出た甲斐があった様です。
萩は咲き始めですが、花は受粉が終わっているものが多く見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7e/e5708fe46859c8b029a3382dd0fb7cb4.jpg)
わずかに咲き始めなので、蕾の方が数は多いです。
成願寺からの芙蓉 は白花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/4858f5dec1291d801869faf0c97d2b12.jpg)
桃色の芙蓉は三輪ほどが向こう向きに咲いていました。
成願寺から西大路通りへ出て、北上。
平野神社の桜園からムラサキシキブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/125b577a68eb3321dbd323fbb9ce6770.jpg)
覗く度に紫の実が増えて来ていて、花はもう見られなくなってしまいました。
桜園の下草から、キツネノマゴとヤマトシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/c373846992d9e19252291a15a68c9d67.jpg)
きょうは蝶が出てくれました。明日から少し気温が下がり、九月に入れば取り敢えず 暑さ が鈍りそうです。
少し涼しくなれば、蝶も数を増やすと思います。
最後は、先日蕾だった赤いリコリス?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/b6207637945661761226563e59dc8c05.jpg)
隣の白いリコリスも新しい花が見られましたが、今日の所は赤い花を。
以上、29日の散歩は寺巡りのち、神社の散歩での夏便りでした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
10218