気温はましな感じもしますが、いかにも蒸し蒸しの京都です。
週明けに台風が本州を通過してしまうまでは、この蒸し蒸しはどうしようも無い??
蒸し蒸しと湿気が纏わりつく散歩は立本寺から。
本堂前の蓮は、名前の解らない蓮です。
立本寺は本堂前 ( 南 ) の蓮を見てから西側へ廻ると、欅の木が四本並んでいて、格好の木陰を作っています。
木陰を歩くと、本堂と木立の間が風の通り道になっていて、心地よい風が吹く抜けてくれます。
本堂脇だけに、まさに極楽の風、生き返ります。
生き返らせて貰った立本寺からの写真は一枚だけで、次は一条通りの成願寺へ。
芙蓉 を見に行ったのですが、桃色の芙蓉 は一輪だけが向こう向きで咲いているだけ。
なので、写真は白花です。
成願寺も写真は一枚だけで、西大路通りの手前で地蔵院を覗きました。
蓮が数株植わっていて、前回覗いた時は蕾だったのですが、きょうはもう花が終わってシャワーヘッド状態。
も少しまめに覗かないと駄目なようです。
その後は西大路通りを上がり、平野神社へ。
誰もいない桜園からムラサキシキブ。
実の方が目立ちだして、花がめっきり少なくなっています。
東参道へ出て、芙蓉 の花を。
きょうは少し風が有るので、葉と擦れあって花弁が痛んでいます。
風が無ければ花弁に落ちた花粉が目立ったりもするのですが、きょうはそれも見られません。
櫻池へ廻ると、蝉が逃げ出し「十月桜」と書いた木札に止まりました。
気に入ったのか?ここに止まってからは逃げずにいます。
最後にお馴染みのムクゲを一枚。
稲荷社の鳥居脇で咲いているムクゲです。
一時より花数が減っていますが、だらだら?とながら咲き続けています。
以上、4日の散歩は遠い台風の影響で蒸し蒸しとする中の散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
6906
週明けに台風が本州を通過してしまうまでは、この蒸し蒸しはどうしようも無い??
蒸し蒸しと湿気が纏わりつく散歩は立本寺から。
本堂前の蓮は、名前の解らない蓮です。
立本寺は本堂前 ( 南 ) の蓮を見てから西側へ廻ると、欅の木が四本並んでいて、格好の木陰を作っています。
木陰を歩くと、本堂と木立の間が風の通り道になっていて、心地よい風が吹く抜けてくれます。
本堂脇だけに、まさに極楽の風、生き返ります。
生き返らせて貰った立本寺からの写真は一枚だけで、次は一条通りの成願寺へ。
芙蓉 を見に行ったのですが、桃色の芙蓉 は一輪だけが向こう向きで咲いているだけ。
なので、写真は白花です。
成願寺も写真は一枚だけで、西大路通りの手前で地蔵院を覗きました。
蓮が数株植わっていて、前回覗いた時は蕾だったのですが、きょうはもう花が終わってシャワーヘッド状態。
も少しまめに覗かないと駄目なようです。
その後は西大路通りを上がり、平野神社へ。
誰もいない桜園からムラサキシキブ。
実の方が目立ちだして、花がめっきり少なくなっています。
東参道へ出て、芙蓉 の花を。
きょうは少し風が有るので、葉と擦れあって花弁が痛んでいます。
風が無ければ花弁に落ちた花粉が目立ったりもするのですが、きょうはそれも見られません。
櫻池へ廻ると、蝉が逃げ出し「十月桜」と書いた木札に止まりました。
気に入ったのか?ここに止まってからは逃げずにいます。
最後にお馴染みのムクゲを一枚。
稲荷社の鳥居脇で咲いているムクゲです。
一時より花数が減っていますが、だらだら?とながら咲き続けています。
以上、4日の散歩は遠い台風の影響で蒸し蒸しとする中の散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
6906