カレンダーを見ると、きょうは「処暑」になっていますね。
最高気温の予想が34℃となっている様では、とてもとても、処暑には程遠いです。
昨日と変わらずひどく 蒸し暑い と言うのに、大阪府では早朝から停電騒ぎですね。
昼のニュースの時間でも、はっきりとした原因特定が出来ていない様です。
一般家庭も大変ですが、病院などは輪をかけた大変さなのかも。人の命がかかっていますものね。
しかし、この 暑い 季節、冷蔵庫の中身が大量に腐りそうです。
関西電力も原発にばかり金をかけてないで、こうした送電設備と言う基本的な所をもっとしっかり管理しないと。
京都は停電していないので偉そうに言って居られますが、停電していれば我が家ではクーラーは使っていないので良いとして、冷蔵庫はどう対処したら良いのでしょうね??
中身が腐るのを見ているしか無い様です。
さて、きょうも大気の状態が不安定と言う御託宣なので、散歩は近場で済ませました。
近場の散歩でまず覗いたのは立本寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/5902cbf2c81d03500c35ec2141d6aa6a.jpg)
立本寺へ行ったというアリバイ写真みたいなもので、本堂前の蓮を。
蕾ではなく、午後の時間ですっかり花を閉じてしまっています。
立本寺では、本堂裏手の芙蓉 も覗きましたが、花が見られません。
立本寺を西に抜けると、仁和小学校の東門 ( 裏門 ) に出ます。
この通りを上がり、一条通りを西へ歩き成願寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/d410f04c6ddc3d2cd5b1e2cd4acf9834.jpg)
先日花が見られなかった 芙蓉 が、きょうは二輪ほど咲いていました。
後ろのボケた赤は花ではなくて、お地蔵さんの涎掛けです。
芙蓉 の隣では、萩が数輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/951b1e6b181a5c69328549ab78f88083.jpg)
どれも雌蕊雄蕊が見えているので、受粉が終わっている様です。
今日の咲き出しではなく、以前から咲いていたのでしょうね。
とは言っても萩の本番はまだ随分先の話だと思います。
少し離れた所では芙蓉 の白花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9d/b56f1eb5be6a5febacd23dc7dc1701ed.jpg)
前回芙蓉 は不作でしたが、花にも咲きやすい条件の日と、咲き難い条件の日があるんでしょうね。
成願寺から西大路通りへ歩き、北上して平野神社へ。
西大路通りから鳥居を潜って桜園の石畳を歩くと、車の音からゼミの鳴き声に変わってきます。
しかし、ここでも蝉の声はアブラゼミだけ。ツクツクボウシの鳴き声は聞かれません。
石畳をそれて、奥の桜園へ入ると下草の中でキツネノマゴが咲き出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/b899141ba9aa9df24c9e0a5d823f9106.jpg)
たくさん咲いていますが、小さな花なので控えめで目立ちません。
それでもヤマトシジミなどは目ざとく見つけて蜜を吸いに来ているのですが、きょうは見られんせんでした。
処暑と言えるくらい涼しくなってくると蝶も増えそうですが?????
桜園のムラサキシキブはいよいよ花が見られなくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/8c050d1bf2235b6e0965b851fc821f95.jpg)
花に変わって色付いた実が目につくようになっています。
桜園から櫻池へ廻ってムクゲを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/77/d379620f377c6fe2644b344aad6dcd8c.jpg)
園芸品種名はヒノマルで良いのだと思いますが????
これまであまり綺麗な花が見られんせんでしたが、きょうは足元で咲いていたので撮ってきました。
最後に平野神社の芙蓉 も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/349c765f205102343e9003406854d133.jpg)
何もいない写真も撮りましたが、セセリチョウが来てくれたので蝶がいる方を掲載。
チャバネセセリで良いのだと思いますが???確証なし。
以上、23日の散歩は近場をウロウロと歩いてきた散歩でした。
それにしても 暑い ですね。
涼しくなる日は来るのか?と、毎年思いますが、毎年涼しくなるので、もう少しの辛抱です。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
6000
最高気温の予想が34℃となっている様では、とてもとても、処暑には程遠いです。
昨日と変わらずひどく 蒸し暑い と言うのに、大阪府では早朝から停電騒ぎですね。
昼のニュースの時間でも、はっきりとした原因特定が出来ていない様です。
一般家庭も大変ですが、病院などは輪をかけた大変さなのかも。人の命がかかっていますものね。
しかし、この 暑い 季節、冷蔵庫の中身が大量に腐りそうです。
関西電力も原発にばかり金をかけてないで、こうした送電設備と言う基本的な所をもっとしっかり管理しないと。
京都は停電していないので偉そうに言って居られますが、停電していれば我が家ではクーラーは使っていないので良いとして、冷蔵庫はどう対処したら良いのでしょうね??
中身が腐るのを見ているしか無い様です。
さて、きょうも大気の状態が不安定と言う御託宣なので、散歩は近場で済ませました。
近場の散歩でまず覗いたのは立本寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/5902cbf2c81d03500c35ec2141d6aa6a.jpg)
立本寺へ行ったというアリバイ写真みたいなもので、本堂前の蓮を。
蕾ではなく、午後の時間ですっかり花を閉じてしまっています。
立本寺では、本堂裏手の芙蓉 も覗きましたが、花が見られません。
立本寺を西に抜けると、仁和小学校の東門 ( 裏門 ) に出ます。
この通りを上がり、一条通りを西へ歩き成願寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/d410f04c6ddc3d2cd5b1e2cd4acf9834.jpg)
先日花が見られなかった 芙蓉 が、きょうは二輪ほど咲いていました。
後ろのボケた赤は花ではなくて、お地蔵さんの涎掛けです。
芙蓉 の隣では、萩が数輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/951b1e6b181a5c69328549ab78f88083.jpg)
どれも雌蕊雄蕊が見えているので、受粉が終わっている様です。
今日の咲き出しではなく、以前から咲いていたのでしょうね。
とは言っても萩の本番はまだ随分先の話だと思います。
少し離れた所では芙蓉 の白花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9d/b56f1eb5be6a5febacd23dc7dc1701ed.jpg)
前回芙蓉 は不作でしたが、花にも咲きやすい条件の日と、咲き難い条件の日があるんでしょうね。
成願寺から西大路通りへ歩き、北上して平野神社へ。
西大路通りから鳥居を潜って桜園の石畳を歩くと、車の音からゼミの鳴き声に変わってきます。
しかし、ここでも蝉の声はアブラゼミだけ。ツクツクボウシの鳴き声は聞かれません。
石畳をそれて、奥の桜園へ入ると下草の中でキツネノマゴが咲き出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/b899141ba9aa9df24c9e0a5d823f9106.jpg)
たくさん咲いていますが、小さな花なので控えめで目立ちません。
それでもヤマトシジミなどは目ざとく見つけて蜜を吸いに来ているのですが、きょうは見られんせんでした。
処暑と言えるくらい涼しくなってくると蝶も増えそうですが?????
桜園のムラサキシキブはいよいよ花が見られなくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/8c050d1bf2235b6e0965b851fc821f95.jpg)
花に変わって色付いた実が目につくようになっています。
桜園から櫻池へ廻ってムクゲを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/77/d379620f377c6fe2644b344aad6dcd8c.jpg)
園芸品種名はヒノマルで良いのだと思いますが????
これまであまり綺麗な花が見られんせんでしたが、きょうは足元で咲いていたので撮ってきました。
最後に平野神社の芙蓉 も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/349c765f205102343e9003406854d133.jpg)
何もいない写真も撮りましたが、セセリチョウが来てくれたので蝶がいる方を掲載。
チャバネセセリで良いのだと思いますが???確証なし。
以上、23日の散歩は近場をウロウロと歩いてきた散歩でした。
それにしても 暑い ですね。
涼しくなる日は来るのか?と、毎年思いますが、毎年涼しくなるので、もう少しの辛抱です。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
6000