27日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
何時もの様に、蝶とトンボと花での更新になりそうです。
昨日は土砂降りに遭い、何年ぶりかでの雨宿りになりました。
きょうは雨の心配は無さそうと言う事で、きょうも傘は持たずに植物園へ。
ずっと雲っていて、時々薄日が差すと 蒸し暑さ が倍増で、汗だくの植物園行きです。
着替えのTシャツを二枚持って行ったのは正解だった様です。
ブログの方は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川。
昨日の土砂降りは短時間 ( 15分ちょっと? ) だったので、川の水は増えてなくて、通常の水量です。
先週一か所だけで咲き出していたネジバナが、今週は土手の至る所で咲いていました。
「どじ小舎」にも掲載予定していますが、ブログの方にも一枚。
植物園に入って、フウの池、レンコン畑から「舞妃蓮」を。
今朝に開いた花と、何日か経っている花と。
時間経過で花びらの赤みが消えて、白っぽくなって来るようです。
本格的な咲き出しはこれからですが、大きな花なので見ごたえが有ります。
レンコン畑から植物生態園へ廻り、ギボウシの有る風景を一枚。
ほんの一部ですが、植物生態園はこんな場所になっています。
木々の下草部分に色んな花が生えていたり、植えられていたりです。
その植物生態園で見られたガクアジサイ。
植物生態園の外れ、水路脇で咲いていたガクアジサイです。
このアジサイの様に、早くから咲き出していたものはそろそろ終わり掛けになっています。
芝生広場のの西側に山茱萸林があります。その林に一本のヤマモモが植わっています。
美味しそうに色づいて来ていますが、ムクドリが群れて来ていますので、来週にはもう影も無さそうな?
以上、27日、京都府立植物園からの夏?だより、花だよりでした。
明日は陶芸教室ですが、行き帰りが雨になりそうです。
教室にいる間はともかく、行き帰りの時間だけでも止んでくれると有難いのですが・・・・・
そうは行かない?
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
14332
何時もの様に、蝶とトンボと花での更新になりそうです。
昨日は土砂降りに遭い、何年ぶりかでの雨宿りになりました。
きょうは雨の心配は無さそうと言う事で、きょうも傘は持たずに植物園へ。
ずっと雲っていて、時々薄日が差すと 蒸し暑さ が倍増で、汗だくの植物園行きです。
着替えのTシャツを二枚持って行ったのは正解だった様です。
ブログの方は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川。
昨日の土砂降りは短時間 ( 15分ちょっと? ) だったので、川の水は増えてなくて、通常の水量です。
先週一か所だけで咲き出していたネジバナが、今週は土手の至る所で咲いていました。
「どじ小舎」にも掲載予定していますが、ブログの方にも一枚。
植物園に入って、フウの池、レンコン畑から「舞妃蓮」を。
今朝に開いた花と、何日か経っている花と。
時間経過で花びらの赤みが消えて、白っぽくなって来るようです。
本格的な咲き出しはこれからですが、大きな花なので見ごたえが有ります。
レンコン畑から植物生態園へ廻り、ギボウシの有る風景を一枚。
ほんの一部ですが、植物生態園はこんな場所になっています。
木々の下草部分に色んな花が生えていたり、植えられていたりです。
その植物生態園で見られたガクアジサイ。
植物生態園の外れ、水路脇で咲いていたガクアジサイです。
このアジサイの様に、早くから咲き出していたものはそろそろ終わり掛けになっています。
芝生広場のの西側に山茱萸林があります。その林に一本のヤマモモが植わっています。
美味しそうに色づいて来ていますが、ムクドリが群れて来ていますので、来週にはもう影も無さそうな?
以上、27日、京都府立植物園からの夏?だより、花だよりでした。
明日は陶芸教室ですが、行き帰りが雨になりそうです。
教室にいる間はともかく、行き帰りの時間だけでも止んでくれると有難いのですが・・・・・
そうは行かない?
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
14332