3日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
「どじ小舎」の方は虫が多い更新になりそうです。
昨夜はよく降りました。
警報が出ていた様で、0:00ごろに大雨の音と跳ねて窓から入り込んでくる飛沫とで、目覚めました。
3:30頃に最初のエリアメールが入り、高齢者避難準備?が届いていました。
ただし、この時間には雨は小振りになっていて、外は静か。
その後も、4時頃と4時半過ぎと、都合三回のエリアメールに起され、ちょっと寝不足ぎみです。
布団から抜け出した6時には部屋の中に太陽の日差しが入り込んでいました。
植物園行きの最初は何時もの様に、北大路橋からですが、川では無くて遊歩道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/65/ad75776f8a28d75566db320fb3d71ef7.jpg)
遊歩道の奥の方に、黄色のフェンス?を立てて通行止めにしてあります。
増水の為で、アンダーパスになる橋の下近くの草は、水に押さえられた痕が残っています。
エリアメールが届いて居た頃はこの遊歩道は川の中になっていたのでしょうね。
次は何時もの様に北大路橋から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f8/181f033eabcb27d0dbe8f3b8edee49d8.jpg)
随分と水は引いていますが、何時もよりは増水気味。
その増水した川面を泳ぐ鴨の親子がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/9b39e4f360d97181af31592dd2eb5194.jpg)
残っている雛はこの一羽だけ。
他は天敵にやられたのか?増水に流されたのか?
雛は必死に親の後と着いて泳いでいましたが、この少し上流部にある落ち込みで
( 60cmくらいある滝 ) 、親鳥はさっさと上がってしまいましたが、雛は上がれずにに落ち込みの下をウロウロしていました。
見ていた限りでは、親は戻って来なかったのではぐれたのだろうと思いますが・・・・・ちょっとかわいそう。
植物園に入っての最初はヒマワリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/46e18290e2bda6e0d8955305936d9584.jpg)
バラ園の東側に植えられている高さのあるヒマワリが咲き出していました。
フウの池、レンコン畑に廻って「大賀蓮」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/5313cc70bf8e121fd0173e8d063cdc1e.jpg)
今年は整理?されて、株が少なくなり、花が遠くなっています。
栗の実は今はこんな状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/b64f04541d90c985e11b432178237e64.jpg)
実の部分は無い様な状態ですが、イガはしっかりと伸びていて、触ると痛そう。
えらく早めに咲き出していたサルスベリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/34/14a65b037b0039cba93145f728be4c22.jpg)
「四季彩の丘」で見ましたが、梅雨明けの印象がありますので、早い咲き出しの気がします。
とは言え、もう七月ですので、これで良いのかな?
以上、七月3日、酷く蒸し暑いにもかかわらず、多くの人出になっている京都府立植物園からの梅雨だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15111
「どじ小舎」の方は虫が多い更新になりそうです。
昨夜はよく降りました。
警報が出ていた様で、0:00ごろに大雨の音と跳ねて窓から入り込んでくる飛沫とで、目覚めました。
3:30頃に最初のエリアメールが入り、高齢者避難準備?が届いていました。
ただし、この時間には雨は小振りになっていて、外は静か。
その後も、4時頃と4時半過ぎと、都合三回のエリアメールに起され、ちょっと寝不足ぎみです。
布団から抜け出した6時には部屋の中に太陽の日差しが入り込んでいました。
植物園行きの最初は何時もの様に、北大路橋からですが、川では無くて遊歩道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/65/ad75776f8a28d75566db320fb3d71ef7.jpg)
遊歩道の奥の方に、黄色のフェンス?を立てて通行止めにしてあります。
増水の為で、アンダーパスになる橋の下近くの草は、水に押さえられた痕が残っています。
エリアメールが届いて居た頃はこの遊歩道は川の中になっていたのでしょうね。
次は何時もの様に北大路橋から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f8/181f033eabcb27d0dbe8f3b8edee49d8.jpg)
随分と水は引いていますが、何時もよりは増水気味。
その増水した川面を泳ぐ鴨の親子がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/9b39e4f360d97181af31592dd2eb5194.jpg)
残っている雛はこの一羽だけ。
他は天敵にやられたのか?増水に流されたのか?
雛は必死に親の後と着いて泳いでいましたが、この少し上流部にある落ち込みで
( 60cmくらいある滝 ) 、親鳥はさっさと上がってしまいましたが、雛は上がれずにに落ち込みの下をウロウロしていました。
見ていた限りでは、親は戻って来なかったのではぐれたのだろうと思いますが・・・・・ちょっとかわいそう。
植物園に入っての最初はヒマワリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/46e18290e2bda6e0d8955305936d9584.jpg)
バラ園の東側に植えられている高さのあるヒマワリが咲き出していました。
フウの池、レンコン畑に廻って「大賀蓮」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/5313cc70bf8e121fd0173e8d063cdc1e.jpg)
今年は整理?されて、株が少なくなり、花が遠くなっています。
栗の実は今はこんな状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/b64f04541d90c985e11b432178237e64.jpg)
実の部分は無い様な状態ですが、イガはしっかりと伸びていて、触ると痛そう。
えらく早めに咲き出していたサルスベリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/34/14a65b037b0039cba93145f728be4c22.jpg)
「四季彩の丘」で見ましたが、梅雨明けの印象がありますので、早い咲き出しの気がします。
とは言え、もう七月ですので、これで良いのかな?
以上、七月3日、酷く蒸し暑いにもかかわらず、多くの人出になっている京都府立植物園からの梅雨だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15111