きょうも午後は雨の予報になっている京都ですが、空が明るいので無謀?にも歩きに出ました。
昨日はしっかり降られて御所へ行けなかったので、きょうは再挑戦で御所へ歩きました。
昨日は西陣聖天雨宝院を覗きましたので、きょうはちょっと道を変えて妙蓮寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/665ee88d8332fb9cdfa9f55a1a17ae01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/91/4338f8438904db821116336908ef3782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/f4656931cc8d4d6d54bb9d4d889350f5.jpg)
アカバナフヨウが咲き出していますので、三枚掲載。
三枚目もアメリカフヨウとフヨウとの交雑種だろうと思います。
芙蓉 だけでなく、ヤブカンゾウも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/0440e51a370b46b1ebf118be0fd2e133.jpg)
鐘楼横の藤棚の近くで咲いていた花です。
妙蓮寺を出て、堀川通りを越えて上立売通りを歩いて相国寺へ。
相国寺へ入る烏丸通り辺りは同志社大学の勢力圏?で、学生が多く見られました。
リモートだけでなく、対面授業もやっているのかな?
同志社大学も職域接種に名乗りを上げていましたが、ワクチン接種が始まったと言うニュースは流れていません。
立命館大学はワクチン接種が始まったと言うニュースが流れていました。
相国寺は撮る物も無いので通過するだけ。
相国寺を南へ抜け、今出川通りへ出て、今出川御門から御所へ入り桂の宮邸南を歩きましたが、今はまだ刈られた草が伸びていません。
桂の宮邸南の草むらからバッタヶ原へ歩いて、バッタヶ原の木立を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/224ea1159e35f43f12563d89924290b6.jpg)
草刈りが終わている場所なので、写真的には良い場所になっています。
バッタヶ原も今は花が少ない時期で、花よりもマメコガネが目に付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/d301f2fc65fc23b9e5c8d707fc322ccb.jpg)
何匹も集まっていて、交尾中のペアがあちこちで見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/df/c72cbf5b15e72771fe3a19d9bd427c9c.jpg)
ペアマメコガネをもう一枚で、ビンボウカズラの花の上でも頑張っています。
バッタヶ原で見られる花は、ヤブミョウガが目立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/926b1746976df437d8dab48314579a74.jpg)
この花にマメコガネが居るかと思いましたが、近づける花には居ませんでした。
バッタヶ原でボチボチと咲き出して来ていたのはキンミズヒキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/49e54ff5a8fd3883ad628f0f603f4e0b.jpg)
植物園で、ヌスビトハギが見られましたので、バッタヶ原でも探してみましたが、このキンミズヒキぐらいしか見られません。
最後にシロツメクサの間を飛び回っていたモンシロチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/de42162c82b190a22cdf39181b8bd5bf.jpg)
近づけなかったので、カメラ側のデジタルズームを併用して撮っています。
以上、6日の散歩は、昨日のリベンジで京都御苑往復の散歩で梅雨だよりでした。
幸い?な事に、きょうはパラっとも降りませんでしたが、蒸す事はこの上なしで、じっとしていても汗が滲みます。不快指数なら100%ですね。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
9157
昨日はしっかり降られて御所へ行けなかったので、きょうは再挑戦で御所へ歩きました。
昨日は西陣聖天雨宝院を覗きましたので、きょうはちょっと道を変えて妙蓮寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/665ee88d8332fb9cdfa9f55a1a17ae01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/91/4338f8438904db821116336908ef3782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/f4656931cc8d4d6d54bb9d4d889350f5.jpg)
アカバナフヨウが咲き出していますので、三枚掲載。
三枚目もアメリカフヨウとフヨウとの交雑種だろうと思います。
芙蓉 だけでなく、ヤブカンゾウも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/0440e51a370b46b1ebf118be0fd2e133.jpg)
鐘楼横の藤棚の近くで咲いていた花です。
妙蓮寺を出て、堀川通りを越えて上立売通りを歩いて相国寺へ。
相国寺へ入る烏丸通り辺りは同志社大学の勢力圏?で、学生が多く見られました。
リモートだけでなく、対面授業もやっているのかな?
同志社大学も職域接種に名乗りを上げていましたが、ワクチン接種が始まったと言うニュースは流れていません。
立命館大学はワクチン接種が始まったと言うニュースが流れていました。
相国寺は撮る物も無いので通過するだけ。
相国寺を南へ抜け、今出川通りへ出て、今出川御門から御所へ入り桂の宮邸南を歩きましたが、今はまだ刈られた草が伸びていません。
桂の宮邸南の草むらからバッタヶ原へ歩いて、バッタヶ原の木立を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/224ea1159e35f43f12563d89924290b6.jpg)
草刈りが終わている場所なので、写真的には良い場所になっています。
バッタヶ原も今は花が少ない時期で、花よりもマメコガネが目に付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/d301f2fc65fc23b9e5c8d707fc322ccb.jpg)
何匹も集まっていて、交尾中のペアがあちこちで見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/df/c72cbf5b15e72771fe3a19d9bd427c9c.jpg)
ペアマメコガネをもう一枚で、ビンボウカズラの花の上でも頑張っています。
バッタヶ原で見られる花は、ヤブミョウガが目立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/926b1746976df437d8dab48314579a74.jpg)
この花にマメコガネが居るかと思いましたが、近づける花には居ませんでした。
バッタヶ原でボチボチと咲き出して来ていたのはキンミズヒキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/49e54ff5a8fd3883ad628f0f603f4e0b.jpg)
植物園で、ヌスビトハギが見られましたので、バッタヶ原でも探してみましたが、このキンミズヒキぐらいしか見られません。
最後にシロツメクサの間を飛び回っていたモンシロチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/de42162c82b190a22cdf39181b8bd5bf.jpg)
近づけなかったので、カメラ側のデジタルズームを併用して撮っています。
以上、6日の散歩は、昨日のリベンジで京都御苑往復の散歩で梅雨だよりでした。
幸い?な事に、きょうはパラっとも降りませんでしたが、蒸す事はこの上なしで、じっとしていても汗が滲みます。不快指数なら100%ですね。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
9157