きょうも大気の状態は不安定と言っていますが、いったい何日連続で同じ事を言っているのか?
大阪では朝から雷雨が激しかった様ですが、京都はそれほどでもありません。
昼前にはカンカン照りになって来て、散歩から帰った14時半ごろもまだ日差しが強いままでした。
きょうの散歩は買い出しを兼ねた散歩で、一昨日と同じコースになっています。
ただ、きょうの散歩の最初は処方箋薬局から。
朝一番で皮膚科を受診し、塗り薬が出ているので、午後に取りにくると頼んで帰って来ました。
心臓の方の薬で、コレステロールを押さえる薬と、バイアスピリンを飲んでいますが、副作用で手足と頭に湿疹が出ます。
飲み薬を止めるわけには行かないので、対症療法で塗り薬で押さえている次第です。
痛いのも辛いですが、痒いと言う症状も結構耐えがたいものがありますので、塗り薬も欠かせない。
薬のボヤキはこれくらいにして、皮膚科のある病院は千本釈迦堂の少し北側にあります。
その病院を午後は通り過ぎて千本釈迦堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/825b50d22e04038a5be6dffd35a5a1a2.jpg)
写真は花では無くて、稲荷社前の鳥居。
この所の雷雨とそれに伴う風で、鳥居の一部 ( 下段の横桟 ) が壊れた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/cd3a2bcf8aaa84f2dbb3b27c743170b0.jpg)
千切れた部分が鳥居の近くに落ちていました。随分と腐食が進んでいたようですね。
稲荷社の鳥居ですので、寄付者が居てそこに連絡が行くのでしょうが、さて修理 ( 立て替え ) はどうなるのか?
釈迦堂を出て七本松通りを下がり、きょうはホームセンターを覗きました。
「砥の粉」が欲しかったのですが、物が見当たりませんでした。
以前よりDIY関係の商品が減っている様な気がします。我が家の近くにはここしかないので、ちょっと辛い!
当てが外れたまま七本松通りを下がって、立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/9ef786358d4751d9bbcba54cbdac171f.jpg)
本堂前の枝垂れ桜の根方から、ヒメスミレの閉鎖花。
天の橋立の股覗き状態で、不必要に茎が曲がっている様ですが、何か理由がある?
本堂の西側へ廻ってイヌタデに来ていたカメムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0d/a7af45f25a4f69f6f42c6c6fb5742626.jpg)
ヒゲナガカメムシだろうと思いますが?
ヒゲナガカメムシは体長8㎜前後らしく、この個体で体長7㎜です。
イヌタデの横の草むらで、草が揺れたので覗いてみるとショウリョウバッタがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f7/e7427cfd12891a0d2609e9428081dbf0.jpg)
まだ小さな個体で、体長4cmくらいです。
更に横の草むらではツユクサが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/2d3fcbece02de41b75ba8c174a5e5988.jpg)
蕊を巻き上げていますが、まだ花びらを閉じていなかったので撮って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/ae0af465099fdbd6ce1f2857dccf899a.jpg)
正面だけでなく、巻き上げ具合が分かりやすい横からも一枚。
きれいにゼンマイ状に巻き上げているのがよく分ります。
立本寺からは前回と同様、仁和寺街道から天神道、一条通りを歩いて成願寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/24/47f968b1f2a7225a0e116ac7ef366700.jpg)
庫裏の近くで蓮が咲いていました。蓮の名前は不明です。閉じ気味になっていますので、径は12cmほどの花です。
成願寺の北東隅に咲いている芙蓉 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/a05532c940744ecaa011e7960ad949af.jpg)
前回も載せた、アメリカフヨウとの交雑種だと思います。
一条通りを西大路通りへ歩き、白梅町へ廻って買い出し。
買い出し後も西大路通りを上がり、平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dc/faa53e6c12fdc5014ff95a764cde61ea.jpg)
西大路通側の鳥居近くで咲いているトキワツユクサ。
花が無くなって来ていて、見られたのはこのペアだけでした。
バックの赤は楠の落ち葉です。
境内を奥へ歩き、本殿エリアへ入ってフユサンゴの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/47fee1250652ecc11c64b3d8c1ecfa86.jpg)
赤みの濃くなって来ている実がかたまっていました。
本殿エリアから奥の桜園へ入ってムラサキシキブの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/8052b3d99db0a4c09fb27754e959ec3a.jpg)
木に近づかないと分からない様な花ですが、まだ見頃が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1c/1a0476e728b3a8650a9d9d801c35f7c5.jpg)
ただ、早くに咲いた所は、早くも小さいながら実が着いて来ています。
奥の桜園で咲いているヒオウギズイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/3c48f840316913c610b7d887b7b91f97.jpg)
きょうは日差しが強く、逆光でのヒオウギズイセンになっています。
以上、15日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、成願寺、平野神社への散歩で梅雨だより?夏だよりでした。
暑い!
知り合いと顔を合わせれば 暑い ですね―――、と言うしかない一日です。
暑い
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8032
大阪では朝から雷雨が激しかった様ですが、京都はそれほどでもありません。
昼前にはカンカン照りになって来て、散歩から帰った14時半ごろもまだ日差しが強いままでした。
きょうの散歩は買い出しを兼ねた散歩で、一昨日と同じコースになっています。
ただ、きょうの散歩の最初は処方箋薬局から。
朝一番で皮膚科を受診し、塗り薬が出ているので、午後に取りにくると頼んで帰って来ました。
心臓の方の薬で、コレステロールを押さえる薬と、バイアスピリンを飲んでいますが、副作用で手足と頭に湿疹が出ます。
飲み薬を止めるわけには行かないので、対症療法で塗り薬で押さえている次第です。
痛いのも辛いですが、痒いと言う症状も結構耐えがたいものがありますので、塗り薬も欠かせない。
薬のボヤキはこれくらいにして、皮膚科のある病院は千本釈迦堂の少し北側にあります。
その病院を午後は通り過ぎて千本釈迦堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/825b50d22e04038a5be6dffd35a5a1a2.jpg)
写真は花では無くて、稲荷社前の鳥居。
この所の雷雨とそれに伴う風で、鳥居の一部 ( 下段の横桟 ) が壊れた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/cd3a2bcf8aaa84f2dbb3b27c743170b0.jpg)
千切れた部分が鳥居の近くに落ちていました。随分と腐食が進んでいたようですね。
稲荷社の鳥居ですので、寄付者が居てそこに連絡が行くのでしょうが、さて修理 ( 立て替え ) はどうなるのか?
釈迦堂を出て七本松通りを下がり、きょうはホームセンターを覗きました。
「砥の粉」が欲しかったのですが、物が見当たりませんでした。
以前よりDIY関係の商品が減っている様な気がします。我が家の近くにはここしかないので、ちょっと辛い!
当てが外れたまま七本松通りを下がって、立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/9ef786358d4751d9bbcba54cbdac171f.jpg)
本堂前の枝垂れ桜の根方から、ヒメスミレの閉鎖花。
天の橋立の股覗き状態で、不必要に茎が曲がっている様ですが、何か理由がある?
本堂の西側へ廻ってイヌタデに来ていたカメムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0d/a7af45f25a4f69f6f42c6c6fb5742626.jpg)
ヒゲナガカメムシだろうと思いますが?
ヒゲナガカメムシは体長8㎜前後らしく、この個体で体長7㎜です。
イヌタデの横の草むらで、草が揺れたので覗いてみるとショウリョウバッタがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f7/e7427cfd12891a0d2609e9428081dbf0.jpg)
まだ小さな個体で、体長4cmくらいです。
更に横の草むらではツユクサが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/2d3fcbece02de41b75ba8c174a5e5988.jpg)
蕊を巻き上げていますが、まだ花びらを閉じていなかったので撮って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/ae0af465099fdbd6ce1f2857dccf899a.jpg)
正面だけでなく、巻き上げ具合が分かりやすい横からも一枚。
きれいにゼンマイ状に巻き上げているのがよく分ります。
立本寺からは前回と同様、仁和寺街道から天神道、一条通りを歩いて成願寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/24/47f968b1f2a7225a0e116ac7ef366700.jpg)
庫裏の近くで蓮が咲いていました。蓮の名前は不明です。閉じ気味になっていますので、径は12cmほどの花です。
成願寺の北東隅に咲いている芙蓉 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/a05532c940744ecaa011e7960ad949af.jpg)
前回も載せた、アメリカフヨウとの交雑種だと思います。
一条通りを西大路通りへ歩き、白梅町へ廻って買い出し。
買い出し後も西大路通りを上がり、平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dc/faa53e6c12fdc5014ff95a764cde61ea.jpg)
西大路通側の鳥居近くで咲いているトキワツユクサ。
花が無くなって来ていて、見られたのはこのペアだけでした。
バックの赤は楠の落ち葉です。
境内を奥へ歩き、本殿エリアへ入ってフユサンゴの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/47fee1250652ecc11c64b3d8c1ecfa86.jpg)
赤みの濃くなって来ている実がかたまっていました。
本殿エリアから奥の桜園へ入ってムラサキシキブの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/8052b3d99db0a4c09fb27754e959ec3a.jpg)
木に近づかないと分からない様な花ですが、まだ見頃が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1c/1a0476e728b3a8650a9d9d801c35f7c5.jpg)
ただ、早くに咲いた所は、早くも小さいながら実が着いて来ています。
奥の桜園で咲いているヒオウギズイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/3c48f840316913c610b7d887b7b91f97.jpg)
きょうは日差しが強く、逆光でのヒオウギズイセンになっています。
以上、15日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、成願寺、平野神社への散歩で梅雨だより?夏だよりでした。
暑い!
知り合いと顔を合わせれば 暑い ですね―――、と言うしかない一日です。
暑い
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8032