きょうも大気の状態は不安定と言っていますが、京都では午前中からゴロゴロ鳴って強い雨になっていました。
何度かはそう遠くない所に落ちていましたが、停電も無く昼には雷も遠のいていました。
近畿も連日の雷雨になっていますが、北陸は梅雨明けになっても、近畿の梅雨明けはまだの様です。
散歩は千本通りを上がり十二坊蓮臺寺から。
寺務所前の蓮は花が無しで、歓喜天の鳥居をくぐった所からエノコログサを。
写真を撮っていると虫が見えましたので、等倍撮影して見ると小さな蟻がいました。
体長3㎜ほどの小さな蟻です。
境内を北へ歩いてヒオウギズイセンをきょうも一枚。
代わり映えのしないヒオウギズイセンですが、水滴の似合う?花の様です。
十二坊を出て、きょうは千本通りを東へ渡って元楽只小学校 ( 廃校になっています ) の南側を歩いて船岡山へ上がりました。
船岡山は北側の登り口以外はどこも階段を登る事になります。
朝の大雨の影響で、階段には雨水が流れていました。
三等三角点のある頂上から建勲神社神社北参道へ出ると、椎の木の根方に茸が見られました。
径10cmほどあるキノコは、さて?何茸なのか??
何時もの逆で、建勲神社の東参道階段を下りて旧大宮通りを上がって大徳寺へ。
芳春院門前の蓮を見に行くとこんな感じ。
一輪見えていた花は、午後の時間のせいか?大雨のせいか?花は閉じてしまっていました。
多少は開いている事を期待していたので、ちょっと残念です。
花の側面に、小さな虫が止まっていました。
花が高いので、虫を上から撮る事は出来ず、真横からの撮影になっています。
9日に載せたルリマルノミハムシ?だろうと思いますが・・・・・
体長は4㎜ほどです。
大徳寺を北側へ出て、今宮神社へ歩きムクゲを。
これも雨露だらけですが、ムクゲに雨露はあまり似合わない?様な気がします。
今宮神社の境内にあるマンリョウが花を開いています。
シミだらけの様で今一つきれいで無い?のですが、これが普通の状態らしい。
花よりも赤い実を愛でますので、これで良いのでしょうね。
手水場は、コロナ対策で柄杓を片付け、竹筒の樋で水を流しています。
六月末の「夏越の祓」頃は花手水になっていましたが、きょうは花も片付けられています。
手洗い用の竹筒の接手から水が漏れていた ( わざと漏らしている ) ので、落水を撮ってきました。
しっかりと曇っているので、モノクロ写真になっています。
今宮神社から弧蓬庵坂へ歩いて、何年ぶりかで坂を登りましたので、坂の写真も一枚。
坂を登ると左手に弧蓬庵がありますが、写真の左は紫野高校。
右側は紫野高校のテニスコートになります。
坂を登った突き当りの白い建物は佛教大学です。
そのテニスコートのフェンスの外側にたくさんのエノコログサが伸びています。
夏草の代表と言える?
以上、14日の散歩は十二坊蓮臺寺、大徳寺、今宮神社への散歩で梅雨だよりでした。
まだ時々ゴロゴロと聞こえていますが、ふってきません。
たくさんは要らないので、少し降ってくれれば涼しくなると思いますが・・・・・
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
6588
何度かはそう遠くない所に落ちていましたが、停電も無く昼には雷も遠のいていました。
近畿も連日の雷雨になっていますが、北陸は梅雨明けになっても、近畿の梅雨明けはまだの様です。
散歩は千本通りを上がり十二坊蓮臺寺から。
寺務所前の蓮は花が無しで、歓喜天の鳥居をくぐった所からエノコログサを。
写真を撮っていると虫が見えましたので、等倍撮影して見ると小さな蟻がいました。
体長3㎜ほどの小さな蟻です。
境内を北へ歩いてヒオウギズイセンをきょうも一枚。
代わり映えのしないヒオウギズイセンですが、水滴の似合う?花の様です。
十二坊を出て、きょうは千本通りを東へ渡って元楽只小学校 ( 廃校になっています ) の南側を歩いて船岡山へ上がりました。
船岡山は北側の登り口以外はどこも階段を登る事になります。
朝の大雨の影響で、階段には雨水が流れていました。
三等三角点のある頂上から建勲神社神社北参道へ出ると、椎の木の根方に茸が見られました。
径10cmほどあるキノコは、さて?何茸なのか??
何時もの逆で、建勲神社の東参道階段を下りて旧大宮通りを上がって大徳寺へ。
芳春院門前の蓮を見に行くとこんな感じ。
一輪見えていた花は、午後の時間のせいか?大雨のせいか?花は閉じてしまっていました。
多少は開いている事を期待していたので、ちょっと残念です。
花の側面に、小さな虫が止まっていました。
花が高いので、虫を上から撮る事は出来ず、真横からの撮影になっています。
9日に載せたルリマルノミハムシ?だろうと思いますが・・・・・
体長は4㎜ほどです。
大徳寺を北側へ出て、今宮神社へ歩きムクゲを。
これも雨露だらけですが、ムクゲに雨露はあまり似合わない?様な気がします。
今宮神社の境内にあるマンリョウが花を開いています。
シミだらけの様で今一つきれいで無い?のですが、これが普通の状態らしい。
花よりも赤い実を愛でますので、これで良いのでしょうね。
手水場は、コロナ対策で柄杓を片付け、竹筒の樋で水を流しています。
六月末の「夏越の祓」頃は花手水になっていましたが、きょうは花も片付けられています。
手洗い用の竹筒の接手から水が漏れていた ( わざと漏らしている ) ので、落水を撮ってきました。
しっかりと曇っているので、モノクロ写真になっています。
今宮神社から弧蓬庵坂へ歩いて、何年ぶりかで坂を登りましたので、坂の写真も一枚。
坂を登ると左手に弧蓬庵がありますが、写真の左は紫野高校。
右側は紫野高校のテニスコートになります。
坂を登った突き当りの白い建物は佛教大学です。
そのテニスコートのフェンスの外側にたくさんのエノコログサが伸びています。
夏草の代表と言える?
以上、14日の散歩は十二坊蓮臺寺、大徳寺、今宮神社への散歩で梅雨だよりでした。
まだ時々ゴロゴロと聞こえていますが、ふってきません。
たくさんは要らないので、少し降ってくれれば涼しくなると思いますが・・・・・
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
6588