午前中の雨で植物園行は予定通り?中止。
昼には雨が上がったので歩きに出て来ました。もちろん傘を持ってですね。
雨は上がったと言っても、いつ降ってもおかしくない空模様なので遠出は無し。
と言う事で、久しぶりに散歩は慧光寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/0a449c9e359d69de37ca3f1e42a5abfe.jpg)
今年は桜の季節にもここは覗かなかったので、本当に久しぶり。
ひょっとしたら今年は初めてなのかも?
写真は薔薇 ( 書けない漢字 ) 。ハマナスと色がそっくりです。
「区民の誇りの木」のイチョウの近くに植えてあります。
咲き始めの花にはヒラタアブが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/2219e770a9e3f6808583efc95900412e.jpg)
花びらが欠けているのは、蕾の内に食害された?のかな??
慧光寺から淨福寺通りを挟んだ向かいの淨福寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b4/1c0fb8d2f639df97e2666175238034e0.jpg)
菩提樹が蕾をぶら下げていましたが、写真は菩提樹ではなく水滴。
生垣のカラタチが小枝を伸ばし、午前中の雨がたくさんの水滴になっていました。
慧光寺、淨福寺が久しぶりなら、この後歩いた西陣京極も久しぶり。
西陣京極 ( 土屋町通り ) は、半年以上は歩いていないかと思います。
土屋町通りを下がり、仁和寺街道を西へ歩いて、きょうも立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/40236de14c6cc942290716fd9ec77eda.jpg)
きのうのきょうで変わり映えはしないのですが、ハクチョウゲを。
もっと水滴だらけになっている花を期待していましたが・・・・・水滴は見当たりません。
立本寺から、やはり昨日も覗いた平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/10/28ab361bdb3d07233b6228eb1f66c635.jpg)
ジャーマンアイリスは雨に打たれて花びらが寝てしまっています。
耳の垂れた犬の様になっていますが、まだ蕾は有るのでしっかりした花もまた見られると思います。
ジャーマンアイリスの咲く桜園では、下草が雨を喜んでいる様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ba/ff072eb2132ab43da69a219e65ae3050.jpg)
キンポウゲがたくさん咲いていますが、写真はオドリコソウ。
むやみに勢力拡大をしていなくて、主に桜園の東側でだけ見られます。
桜園に一本だけ植えてあるハコネウツギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/41c8a7ec491cde9d09b04aed0563dc12.jpg)
幾つか咲き出していて、高い枝の所にはもう赤くなっている花が一輪見られました。
ウツギ → 卯の花 → 夏は来ぬ ですね。
最後に夏らしい、初夏らしい、夏蜜柑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/9acd6d21aaebbf097b9284e4674e997e.jpg)
麝香揚羽が来ていたのですが、アゲハの方に先に気づかれてしまい、逃げられてしまいました。
というより、逃げたから居たのに気付いたのですね。
アゲハに逃げられて、代わりの虫はヒラタアブ。
背中側ではなく、お腹側が写っています。
以上、13日、雨上がりの散歩は寺社巡りの散歩でした。
雨上がりで少し肌寒いかと思いましたが、歩けば汗が出ますね、初夏ですね。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
8398
昼には雨が上がったので歩きに出て来ました。もちろん傘を持ってですね。
雨は上がったと言っても、いつ降ってもおかしくない空模様なので遠出は無し。
と言う事で、久しぶりに散歩は慧光寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/0a449c9e359d69de37ca3f1e42a5abfe.jpg)
今年は桜の季節にもここは覗かなかったので、本当に久しぶり。
ひょっとしたら今年は初めてなのかも?
写真は薔薇 ( 書けない漢字 ) 。ハマナスと色がそっくりです。
「区民の誇りの木」のイチョウの近くに植えてあります。
咲き始めの花にはヒラタアブが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/2219e770a9e3f6808583efc95900412e.jpg)
花びらが欠けているのは、蕾の内に食害された?のかな??
慧光寺から淨福寺通りを挟んだ向かいの淨福寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b4/1c0fb8d2f639df97e2666175238034e0.jpg)
菩提樹が蕾をぶら下げていましたが、写真は菩提樹ではなく水滴。
生垣のカラタチが小枝を伸ばし、午前中の雨がたくさんの水滴になっていました。
慧光寺、淨福寺が久しぶりなら、この後歩いた西陣京極も久しぶり。
西陣京極 ( 土屋町通り ) は、半年以上は歩いていないかと思います。
土屋町通りを下がり、仁和寺街道を西へ歩いて、きょうも立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/40236de14c6cc942290716fd9ec77eda.jpg)
きのうのきょうで変わり映えはしないのですが、ハクチョウゲを。
もっと水滴だらけになっている花を期待していましたが・・・・・水滴は見当たりません。
立本寺から、やはり昨日も覗いた平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/10/28ab361bdb3d07233b6228eb1f66c635.jpg)
ジャーマンアイリスは雨に打たれて花びらが寝てしまっています。
耳の垂れた犬の様になっていますが、まだ蕾は有るのでしっかりした花もまた見られると思います。
ジャーマンアイリスの咲く桜園では、下草が雨を喜んでいる様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ba/ff072eb2132ab43da69a219e65ae3050.jpg)
キンポウゲがたくさん咲いていますが、写真はオドリコソウ。
むやみに勢力拡大をしていなくて、主に桜園の東側でだけ見られます。
桜園に一本だけ植えてあるハコネウツギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/41c8a7ec491cde9d09b04aed0563dc12.jpg)
幾つか咲き出していて、高い枝の所にはもう赤くなっている花が一輪見られました。
ウツギ → 卯の花 → 夏は来ぬ ですね。
最後に夏らしい、初夏らしい、夏蜜柑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/9acd6d21aaebbf097b9284e4674e997e.jpg)
麝香揚羽が来ていたのですが、アゲハの方に先に気づかれてしまい、逃げられてしまいました。
というより、逃げたから居たのに気付いたのですね。
アゲハに逃げられて、代わりの虫はヒラタアブ。
背中側ではなく、お腹側が写っています。
以上、13日、雨上がりの散歩は寺社巡りの散歩でした。
雨上がりで少し肌寒いかと思いましたが、歩けば汗が出ますね、初夏ですね。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
8398