ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

13日の散歩 ( 慧光寺、淨福寺、立本寺、平野神社への散歩 )

2017-05-13 16:36:08 | sanpo
 午前中の雨で植物園行は予定通り?中止。
昼には雨が上がったので歩きに出て来ました。もちろん傘を持ってですね。

 雨は上がったと言っても、いつ降ってもおかしくない空模様なので遠出は無し。
と言う事で、久しぶりに散歩は慧光寺から。

今年は桜の季節にもここは覗かなかったので、本当に久しぶり。
ひょっとしたら今年は初めてなのかも?
写真は薔薇 ( 書けない漢字 ) 。ハマナスと色がそっくりです。
「区民の誇りの木」のイチョウの近くに植えてあります。

 咲き始めの花にはヒラタアブが来ていました。

花びらが欠けているのは、蕾の内に食害された?のかな??

 慧光寺から淨福寺通りを挟んだ向かいの淨福寺へ。

菩提樹が蕾をぶら下げていましたが、写真は菩提樹ではなく水滴。
生垣のカラタチが小枝を伸ばし、午前中の雨がたくさんの水滴になっていました。

 慧光寺、淨福寺が久しぶりなら、この後歩いた西陣京極も久しぶり。
西陣京極 ( 土屋町通り ) は、半年以上は歩いていないかと思います。

 土屋町通りを下がり、仁和寺街道を西へ歩いて、きょうも立本寺へ。

きのうのきょうで変わり映えはしないのですが、ハクチョウゲを。
もっと水滴だらけになっている花を期待していましたが・・・・・水滴は見当たりません。

 立本寺から、やはり昨日も覗いた平野神社へ。

ジャーマンアイリスは雨に打たれて花びらが寝てしまっています。
耳の垂れた犬の様になっていますが、まだ蕾は有るのでしっかりした花もまた見られると思います。

 ジャーマンアイリスの咲く桜園では、下草が雨を喜んでいる様です。

キンポウゲがたくさん咲いていますが、写真はオドリコソウ。
むやみに勢力拡大をしていなくて、主に桜園の東側でだけ見られます。

 桜園に一本だけ植えてあるハコネウツギ。

幾つか咲き出していて、高い枝の所にはもう赤くなっている花が一輪見られました。
ウツギ → 卯の花 → 夏は来ぬ  ですね。

 最後に夏らしい、初夏らしい、夏蜜柑。

麝香揚羽が来ていたのですが、アゲハの方に先に気づかれてしまい、逃げられてしまいました。
というより、逃げたから居たのに気付いたのですね。
アゲハに逃げられて、代わりの虫はヒラタアブ。
背中側ではなく、お腹側が写っています。

 以上、13日、雨上がりの散歩は寺社巡りの散歩でした。
雨上がりで少し肌寒いかと思いましたが、歩けば汗が出ますね、初夏ですね。

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0

8398
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の散歩 ( 平野神社、立本寺、への散歩 )

2017-05-12 16:31:20 | sanpo
 今夜には雨になる?のか、朝はよく晴れていたのに、昼にはもう曇ってきました。
数日前に平野神社で桐の花がきれいだったと聞いたので、きょう見に行ってきましたが、だめでした。
咲いてから散りにかかるのが早い?様です。

 平野神社でのもう一つのお目当てはジャーマンアイリス。

櫻池の中で咲いていた花で、後でボケているのは終わりかけのツツジの花。
ジャーマンアイリスは様々な色が作られた様で、池の中だけでも数種あります。

 池の中には入れないので、桜園へ廻って花をアップで。

ジャーマンアイリスらしい?独特の色かと思います。
桜園ではこの色だけでなく、黄色や白、紫等々が見られます。

 ジャーマンアイリスより一回り小さいイチハツもまだ健在。

ジャーマンアイリスは、このイチハツを元に品種改良されたらしい。
イチハツと何が掛け合わされたのか?

 桜園ではタンポポの盛りが過ぎ、ヒメジョオン? ( 姫女苑 ) が多く見られます。

派手なジャーマンアイリスでは無く、地味なヒメジョオンに来ていたのはモンシロチョウ。
翅の綺麗な個体でした。

 きょうは平野神社から西大路通りを下がり、白梅町で用事を済ませたあと一条通りを東へ。
紙屋川の一条橋のたもとで咲いている柑橘系の花。

誰も収穫する人はいない様ですが、毎年、夏蜜柑らしい?実がたくさん着いています。

一条通りから七本松通りを下がって立本寺へ廻り、名前の解らない花を一枚。

バラ科?らしい??生垣で咲いていますが何の花か分かりません。

 同じ生垣で咲いていたもう一つはハクチョウゲ。

昨日覗いた十二坊ではパラパラとした咲き方でしたが、ここはご覧の様にたくさん咲いています。

 この後は七本松通りを上がり、ホームセンターで買い出し。
帰宅後、網戸を二枚張替て本日の予定終了です。

 明日は雨が避けられない様ですね。
今週も土曜の植物園は休みになりそうで、週明けの月曜日ですね、出かけるのは。

 以上、12日の散歩は近場をぐるっとの散歩でしたが、蒸し 暑い 散歩で汗をかいた散歩でした。
 こうして見ると、ジャーマンアイリス、イチハツ以外は花が白いですね。
やはり初夏の花は白いのが似合う?

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0

6934
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日の散歩 ( 御所往復で初夏便り )

2017-05-11 16:06:26 | sanpo
 きょうの御託宣では、にわか雨の可能性もと言う事でしたが、幸い降られずに済みました。
散歩は御所往復ですが、一条通りを東へ歩いたので、堀川戻り橋の所から彫り物が一枚目。

家が新築なってから白木ではなく色付きになっています。
前回は漆の様な色でしたが、今回は・・・・・
個人的には白木のままの方が良かったです。

 一条通りを新町通りまで歩き、北へ歩いて御所へは乾御門から入りました。

乾御門から入って今出川御門から抜けたので、御所と言ってもかすめただけの様な物です。
花も無いので、今出川御門を入って直ぐに見られる風景を。
御所へ入って抜けてきたと言うアリバイ写真みたいなものです。

 今出川から北へ歩き、相国寺からは、放生池にいたマガモのつがい。

池中央の橋の上で羽繕いしたり眠ったりと、のんびり過ごすマガモのつがいです。

 相国寺を北へ抜け、少し北へ歩くと上御霊神社。

イチハツがそろそろ見納めだろうと思い、覗いて来ました。

 濠でまとまって咲いているイチハツですが、もう花が終わって萎びた物も多く目に付きます。

毎年楽しまさせてもらっていますが、今年の撮り納?

 境内へ入って、きょうは手水の水が出ていたので一枚。

きょうは連写を使って撮っています。
写真は、じっくり構えて手間暇掛けて一枚と言うより、たくさん撮れた中から面白そうなものを選ぶ撮り方に変わってきている?
少なくともこの水などは狙ってこのシーンが撮れるわけではなく、撮れたとこ勝負です。

 実は、きょうは役所に用があったので、御霊神社から北大路通り新町下ルの役所へ。
役所の用事は直ぐに終わり、北大路通りから千本通りを下がった所で鳥の鳴き声。

顔が良く分かりませんが、軒先に燕が一羽いました。
まだ巣が見当たらないので、ここで巣作りしようと鳴いていたのかも?

 千本通りを下がり十二坊蓮臺寺から。

この花は何という名前なのか?????
シャリンバイに似た花ですが?????
京都では中央分離帯などのよく植えてある様に思いますが?????

 以上、11日の散歩は御所往復で、曇り空ながら降られずに済み、汗をかいた散歩になりました。。


カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0

10097
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の散歩 ( 妙蓮寺妙顕寺から船岡山、十二坊への散歩 )

2017-05-09 17:11:49 | sanpo
 本格的な降り出しは夕方からと言う御託宣なので、歩きに出て来ました。
もっとも朝からの曇り空、傘無しでは出られないので折り畳みを持っての散歩です。

 で、まずは妙蓮寺からですが、境内を回って出る頃にはポツリポツリ。

写真は門外から見た躑躅の植え込み。壁は鐘楼の囲いです。
ここのツツジはそろそろ終盤で、近づかない方がきれいかと・・・・・

 ポツリときても、降りとしてはたいしたことないので、散歩続行。

 妙蓮寺から堀川通りを越えて東へ歩き、妙顕寺へ。

門を潜った所の新緑はモミジ。正面が本堂になります。

 妙蓮寺でもモミジが早くも種を着けていましたが、ここ妙顕寺でも。

つい先日に新緑が芽吹き花を咲かせていた思いますが、もうこの状態です。

 妙顕寺へ入る頃からは傘無しでは頭が濡れるくらいの降りに。
頭は濡れても道路は濡れないのでたいした事はないのですが、ここから帰路へ。

 妙顕寺を東へ抜けて、新町通りを上がり、鞍馬口通りから西へ歩いて建勲通り。

建勲神社の階段登りから船岡山へ廻る途中の階段脇で咲いていたハナニガナ。
栄養豊富なのか?花が少し大き目な気がしましたが?????
このハナニガナは、少しまとまって生えているので目立っています。

 船岡山はツツジが多く見られますが、普通のツツジはもう終盤。

代わって見ごろになってきたのがモチツツジ。
遅咲きのシャクナゲがあるのですが、まだ開花し始めたばかりなので、本格的に咲くのはまだ先の話です。

 船岡山へ上がった所でポツリポツリの雨も止み、傘は畳んでしまいました。

 船岡山を北大路通りへ下りて、千本通から十二坊蓮臺寺へ。

ウツギが見事に咲いていました。
ヒメウツギよりまだ花が小さ目なので、何ウツギなのかは不明?????

 花をアップで見ても明らかにウツギでヒメウツギと変わらない咲き方に見えます。

敢えて言うならヒメヒメウツギですね。
朝に更新した手毬の時も書きましたが、白い花は初夏に似合う様です。

 以上、9日の散歩は少しだけ雨にあった散歩でした。
黄砂もまだ残っている様に感じましたが、どうなんでしょうね。


カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0

9350
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日、「どじ小舎」の更新連絡と、掲載漏れから

2017-05-09 09:54:09 | Weblog
 8日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、9日09:40分に どじ小舎 で更新完了しています。
野鳥と昆虫と花ですが、花は三枚だけ。
鴨川のイカルチドリが抱卵中だった様で、少し面白いイカルチドリになった?と思っています。

 さて、掲載漏れからの二枚は手毬。
その一枚目はコデマリ。

コデマリ ( 小手毬 ) 、バラ科シモツケ属らしい。
どこでも見られ、馴染みの花かと思います。

 手毬の二番手はヤブデマリ。

ヤブデマリ ( 藪手毬 ) 、こちらはスイカズラ科ガマズミ属らしい。

 手毬と言っても全く別物らしい。同じなのは咲く季節だけですね。
どちらも、花の白いのが、初夏に似合いだと思います。

 以上、どじ小舎 の更新連絡と、掲載漏れからの二枚でした。

カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の京都府立植物園から ( 初夏だより )

2017-05-08 16:35:29 | Weblog
 8日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

 朝から 暑い 一日になりましたが、さて気温は何度まで上がったのか?
気象台データでは、13:00で 27.8 ℃が最高みたい?

 きょうはゴールデンウィーク明けの植物園なので、静かだろうと思っていたら保育園、幼稚園、小学校と盛りだくさんの子どもたちで溢れていました。

 子どもたちの賑やかさに誘われた様に?トンボや蝶も出ていました。
鴨川の野鳥が面白かったのですが、それは「どじ小舎」に譲って、ブログは花ばかりです。

 一枚目の花はチョウジソウ。

植物生態園での撮影になります。

 次の花は如何にも今時の花で、カキツバタ。

これも植物生態園、「びわこ池」で咲いていた花です。

 きょうは色んな花が一気に咲き出していたと言う感じですが、その一つでヒトツバタゴ。

ヒツツバタゴ、別名ナンジャモンジャです。
暑い 日差しが似合う花?かと思います。

  暑さ 似合いの続きでミズキ。

アメリカミズキだとか、トサミズキだとか、ミズキの付く花も色々ありますが、これは頭に何も付かないただのミズキ。
その意味では本家本元?なのかな??

 最後に咲き出してきていた芍薬から一枚。

牡丹と並んで、大輪で華やかな芍薬ですが、まだ咲き出したばかりなので、これからが見ごろの様子。
ちなみに名札は「コーラルシュープリーム」となっています。

 以上、8日の京都府立植物園からの初夏だよりでした。
「どじ小舎」では野鳥・蝶・トンボを載せるつもりですので、花は少な目になりそうです。


カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0


14634
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日の散歩 ( 上御霊神社、妙蓮寺、雨宝院、千本釈迦堂からの初夏便り )

2017-05-05 15:49:42 | sanpo
 きょうは 暑い ですね
子供の日で子供の元気を貰ったのか、昨日より雲が多いのに、 暑い
昨日の風は文字通り薫風でしたが、きょうは雲があるからか?少し風が蒸す様です。

 散歩は表題どおりで、鞍馬口通りを東へ歩いて上御霊神社へ。

写真は楼門近くの植え込みの鳶尾から。
きょうはコンデジだけの散歩ですので、少し離れて望遠側で撮っています。
 
 少し場所を移動して、桜の根元の鳶尾。

逆光のイチハツになります。

 実は、神社へ着いた時、子供神輿が出てゆく所で、掛け声などの練習をやっていました。
御霊神社の祭りは18日になっていたので、子供神輿は練り歩く練習かと思いましたが、きょうが「子供の日」だとなると本番なのかも知れません。
境内は神輿を担ぐ子供だけでなく、カメラ、ビデオを持った両親に、担ぐ子供の兄弟なども詰めかけていて、満杯状態。
わっしょいワッショイと声を張り上げた後、南門から出ていきましたので祭本番?

 神輿が出てゆくのを待って、後から南門を潜り、濠のイチハツも一枚。

花数が一段増えた様に感じます。
イチハツは、今が一番きれいな時かもしれません。

 上御霊からは妙顕寺へ廻りましたが、写真はありません。
妙顕寺を南へ抜けて、寺之内通りを西へ歩いて妙蓮寺へ。

妙蓮寺は境内いたる所にツツジがあり今が満開です。

 せっかく満開状態ですので、アップでも一枚。

「こないにゴチャゴチャ咲かんでもええやろ」と言うくらい沢山の花を咲かせています。

 妙蓮寺から南へ下がり、上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院も覗いて見ました。

ちょと分かり難いのですが、トウバナ。
花自体はシソ科の小さな花で、一つの大きさは爪楊枝の頭くらい?
種を撒いたとも思えませんが、毎年咲き出す一角があります。

 境内へ奥へ入ると、石楠花がまだ残っていました。

石楠花も早咲きと遅咲きとが有る様ですが・・・・・

 雨宝院から一本南へ下がって五辻通りを帰って来ましたので、帰りの駄賃は千本釈迦堂。

ここもツツジがまだ残っています。

 釈迦堂から七本松通りを北へ歩いていると、ドンドンと太鼓の音が聞こえ始め、祭り行列に出くわしました。
こちらは今宮神社の祭礼行列。祭りの季節なんですね。

 以上、5日子供の日の散歩は酷く 暑い 散歩になり、汗だくでの初夏便りになりました。
きょうは子供の日ですが、立夏にもなっています。いよいよ夏到来なので、 暑い 一日になるのも仕方がない?ですね。

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0

9466
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日の更新は美山行きからの初夏便り

2017-05-04 17:23:32 | sanpo
 一日中良い天気で、出かけた美山も 暑い
二年ぶりでしたが、道中変わらない所と変わってしまった所とです。
美山の方も過疎化高齢化は進んでいる筈で、畑や田が柵で囲われ、電気柵が張り巡らされで、囲いの中で農作業が行われていました。
鹿や猪に手を焼いている様がありありでした。二年前でもここまで進んではいなかったと思いますが????

 美山の方は用事もトントン拍子で終わり、早々に帰って来たのであまり写真はありません。

道中、京北町の春の山。
好天ぶりと、笑う山とです。

 美山の小舎へ着いて、裏の山林で咲いていたスミレ。

何スミレかは分かりませんが、京都市内よりは半月くらい季節が遅い様です。

 小舎の前の小さな渓流の上で咲いていたのはアケビ。

老蔓?らしく、たくさんの花をぶら下げていました。

 次の花は全く名前が分かりません。

イヌノフグリの仲間かな?と思いますが?????
径が5mm有るか無いかの小さな花です。

 美山では蝶に出会えるかと思っていましたが、写真に撮れないトラフシジミに出会ったくらい。
十年以上前に一度だけギフチョウなんかも見た場所ですが・・・・・

 蝶の代わりに出て来てくれたのはトンボ。

シオカラトンボのメスだと思いますが?
トンボは他にも出てくれましたが写真に収まってはくれませんでした。

 以上、4日の美山行からの初夏便りでした。

カメラ SONY α77 
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0

4087
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の散歩 ( 大徳寺往復で、芳春院への通路、雲林院、船岡山からの初夏便り )

2017-05-03 15:01:25 | Weblog
 きょうの気温は昨日よりも上がる予報ですが、曇り空で陽射しが無い分 暑さ はましな様です。

 散歩は大徳寺往復ですが、取り敢えずの千本通りを歩いていても、人も車も少なめ。
ゴールデンウィークで皆どこかへ出払っている様です。

 千本通から弧蓬庵坂へ廻り、最初に今宮神社へ入りましたが、ここは何時に無い人出。
毎月一日にある手作り市の時よりも人出が多い感じです。
だからと言うわけでは有りませんが、今宮さんの写真は無しで大徳寺へ。

 大徳寺は高桐院の新緑をと思っていましたが、遠目にも人の多さが見えたのでパス。
芳春院への通路へ廻ると、こちらは拝観謝絶だけあって人気は無し。

通路のカエデ類もすっかり葉を繁らせていて、少し前の冬枯れの景色はどこにも有りません。

通路を少し歩くと、ツツジが目に付きます。

原色の派手な色合いが多い中でこの色は珍しい?
日陰でヒョロヒョロの木もそれなりに風情があります。

 きょうのカメラはコンデジですので、望遠を使って花を一枚。

タイトルは初夏便りですが、これは春の色ですね。

 大徳寺は常時拝観の塔頭だけでなく、他に4カ所ほど公開しているので?人出も多目。
何時もの様に多くの外人さんもいますが、日本人も多いのはゴールデンウィークですね。

 大徳寺を南門から出て、北大路通りを渡って雲林院へ。

思いがけず?牡丹が見られました。

 咲き出しの花で綺麗でしたので、アップでも一枚。

花は初夏の花と言えるのでしょうが、花色は春です。

 雲林院を覗いたのは、ひょっとしたらオオヤマレンゲが咲き出していないか?と思ったから。

期待通り?咲き出していました。

 植物園でも咲き出しているのでしょうが、今週の土曜は雨らしい?
土曜はおとなしく家に居て、月曜日、ゴールデンウィークが終わってから出かけようかと思っています。
 
 さて、雲林院からはいつもの様に?建勲神社の階段登りから船岡山へ。

名所では有りませんが、船岡山もツツジの多い所です。

 これから暫くツツジが楽しめると思いますが、咲き出しの綺麗なツツジをアップで。

この色だと如何にも初夏の花と言えそうです。

 帰りは十二坊も覗きましたが、写真はありません。

 以上、3日の散歩は大徳寺往復での初夏便りでした。

 明日は美山行ですので、ブログ更新は休みになるか?夜になるか?
出来れば「どじ小舎」で美山特集を組みたい所ですが?????

 追伸 「どじ小舎」の「画像倉庫」表紙、「野の花」さんのエナガ二枚で更新しています。
巣立ったばかりのエナガの幼鳥たちが寄りそっている姿が可愛いですよ。

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0

7127
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の散歩 ( 妙心寺往復での八十八夜便り?初夏便り )

2017-05-02 16:15:32 | sanpo
 きょうは夏も近づく八十八夜らしいですが、近づくどころかもう夏と言えそうです。
市内に居ても、野にも山にも繁る若葉が感じられますが、あれに見える茶摘みとやらは見られません。

 明後日の4日には久しぶりに美山へ行く予定になっていますので、笑う山が見られそうです。

 さて、散歩は妙心寺の塔頭、大心院のキリシマツツジをお目当てに歩いて来ました。
お目当ては妙心寺ですが、行きがけの駄賃は千本釈迦堂からツツジ。

特別なツツジでも無く、ツツジで有名なお寺と言うわけでも有りませんが、季節に咲き出したツツジは綺麗です。

 次は町中を歩いていて撮った藤。と言う事は民家の藤ですね。

一条通から妙心寺の脇参道へ入ると直ぐの所の民家で、毎年立派な藤が見られます。
民家なので、普段は撮らないのですが、あまりに立派なので思わず撮ってしまいました。

 脇参道を下がり、大心院へ入ってキリシマツツジ。

少し遅いかも知れないと思いましたが、ちょうど見ごろの花が坪庭を埋めていました。

 せっかく見頃ですでの、もう一枚。

鮮やかな赤が壺庭の空間を埋めている景色は一見の値打ちがあると思います。

 大心院では「阿吽庭」と言う庭も売りになっています。

ブログで何度も載せていますが、今年も一枚。

 妙心寺へは北から入りましたので、帰りは南へ抜けて妙心寺道を東へ。
西大路通りへ出て北上。白梅町から更に上がって、帰りの駄賃は平野神社。

南門を入った所でジャーマンアイリスが咲き出していました。
桜園や櫻池でも咲きますが、今の所咲いているのは南門近くだけの様です。

 当然ながら、イチハツは今が見ごろ。

イチハツは境内いたる所で咲いています。

 平野神社でイチハツに負けず今見ごろになっているのがコデマリ。

櫻池の稲荷社参道脇で咲いていたコデマリです。

 散歩は以上ですが、帰りついた我が家の玄関先でアゲハが出迎えてくれました。

ラベンダーが気に入った様で、暫く飛び回ってモデルを勤めてくれました。
町中路地裏の小さな八十八夜らしい?自然です。

 以上、2日の散歩は妙心寺往復で、陽射しの 暑い 散歩でした。

 一昨日の午後から昨日を一日中、家でゴロゴロしていると胃痛が治まって腰痛が少し出て来ました。
首筋も痛くなるわ、頭痛も起きるわで、散歩は取り敢えず行ける所までと思い歩きに出ましたが、えらいもので歩き出して暫くすると腰痛と頭痛が消えてくれました。
首筋の痛みもほぼなくなり、ゴロゴロの悪作用を実感しています。
とは言え、胃痛で七転八倒している時はゴロゴロするしかないのですが・・・・・
歳を取ると体を動かす事も大事な様ですね。ハイ


カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
カメラ SONY α77 
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

10612
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする