尉ヶ峰林道で不調だったMTBの変速機を修理してみました。
ディレイラーの調整はどうも不慣れなので、まずはシフターのグリスの固着から疑ってみます。
ちょうど1年前、やはりしばらく乗らなかった時に、同じような症状のトラブルがあったので、まずは・・・
パーツクリーナーで古いグリスを流して、とりあえずシリコンスプレーを・・・(本当に適したグリスは?)

組んで試し乗りしてみると・・・あっさりOK!
よかった~簡単に直って・・・。
昨日、家内から「3男の自転車の前輪がパンクみたいだから、仕事から帰ったらみてぇ」とメールが・・・
我が家では僕が直すのが当たり前になっているので、学校から押して帰ってきたようだ。

1.まずはムシゴムを疑う・・・千切れているので新品に交換
2.空気を入れてみる・・・全く入る感触がない
3.チューブをはずしてみると・・・見事にバースト!
4.息子に問うと・・・段差にガツンといったらしい・・・自転車は段差には神経を使えと指示
通学自転車用のチューブはスペアがないので、通学前に自転車やさんに運び込んで交換を依頼し仕事へ。
これで学習してくれるといいのだが・・・
ディレイラーの調整はどうも不慣れなので、まずはシフターのグリスの固着から疑ってみます。
ちょうど1年前、やはりしばらく乗らなかった時に、同じような症状のトラブルがあったので、まずは・・・
パーツクリーナーで古いグリスを流して、とりあえずシリコンスプレーを・・・(本当に適したグリスは?)

組んで試し乗りしてみると・・・あっさりOK!
よかった~簡単に直って・・・。
昨日、家内から「3男の自転車の前輪がパンクみたいだから、仕事から帰ったらみてぇ」とメールが・・・
我が家では僕が直すのが当たり前になっているので、学校から押して帰ってきたようだ。

1.まずはムシゴムを疑う・・・千切れているので新品に交換
2.空気を入れてみる・・・全く入る感触がない
3.チューブをはずしてみると・・・見事にバースト!
4.息子に問うと・・・段差にガツンといったらしい・・・自転車は段差には神経を使えと指示
通学自転車用のチューブはスペアがないので、通学前に自転車やさんに運び込んで交換を依頼し仕事へ。
これで学習してくれるといいのだが・・・