空和心律体

「道」を「楽」しむ極意を探して右往左往

身障者用駐車スペース

2012-02-23 22:00:19 | 雑記
イオンモール浜松志都呂の身障者用駐車スペース


身障者用駐車スペース※について調べてみました。
※適切な呼び方かどうかは・・・

(各施設からの回答)
--------------------
イオンモール浜松志都呂
--------------------
 お問い合わせ頂き有難うございます。
 現在お体が不自由なお客様がご利用頂ける駐車区画は2種類ございます。要介護1ということでしたら、いすれの駐車区画もご利用頂けます。

①専用駐車区画
 駐車場各階入口付近に設置しております。
 1Fイオンサービスカウンターもしくは2Fインフォメーションカウンターにお申し出頂いければ許可証を即日発行致します。
 なお、ご利用の際にはお渡しした許可証を車内に提示して頂くようお願い致します。

②ゲート式専用駐車区画

 地下駐車場Bゾーン南側に設置しております。
 ご利用時にはお渡ししたリモコンで入口のゲートを開放して頂きます。
 リモコン貸出しにあたっては要介護認定されている証明(手帳)を持参頂きお手続きが必要となります(無料)。 忘れずにお持ち下さい。
 ご不明な点がございましたら、イオンモール事務所にお電話頂くか、インフォメーションスタッフにお尋ねいただければ、ご説明させて頂きます。ご来店をお待ちしております。
 ※先日、父用の許可証とリモコンを申請してきましたが、とても感じの良い対応でした。
-----------------------------
浜松市 健康福祉部 障害福祉課
-----------------------------
 「浜松市快適で良好な生活を確保する条例(通称:市民マナー条例)」についてご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。

 浜松市では、モラルやマナーの向上を図るため、市民および事業者の意識の向上を図り、思いやりのある行動を促し、快適で良好な生活環境を実現することを目的に、「浜松市快適で良好な生活環境を確保する条例(通称:市民マナー条例)」を制定し、平成15年7月1日から施行しています。市民マナー条例では、ごみのポイ捨てや身体障害者用駐車場の不適切な利用を含む5つの迷惑行為を禁止しています。

 ご質問の身体障害者用駐車場の利用対象者につきましては、全国的な共通のルールがなく、それぞれの施設等の駐車場の管理者が、建物の目的、駐車場の利用者の実態等を考慮して利用方法を定めて運用されております。本市の公共施設では、一般的に車のドアを全開にしなければ乗降できない障がいのある方に加え、障がいや難病などにより歩行困難な方も利用対象者となるものと考えております。

 しかしながら、ご指摘のとおり、一部には前述の利用対象者でない、いわゆる健常者が利用しているケースが見受けられ、本当に身体障害者用駐車場の利用が必要な方が利用できずに大変困っているという声が寄せられています。

 このような声を踏まえ、障害者週間に合わせて行う街頭キャンペーンや出前講座などで周知・啓発事業を展開するとともに、自治会等を通じて周知用パンフレットを各戸配付するなど、身体障害者用駐車場を必要としている方が利用しやすい環境づくりに努めているところです。また、過料などの罰則規定を設けるという声もありますが、監視やパトロールなどの運用や財源等を考えると困難な課題が多く制度化は難しいものと考えます。

 今後とも、市民への周知活動を継続してまいりますが、何よりも迷惑行為をなくすため、市民一人ひとりのマナー意識を高めることが大切であると考えております。こうした意識の高揚に向け、市民、市民団体、事業者の皆様との市民協働による活動につながっていく取り組みを検討するなど、思いやりの心が結ぶやさしいまちづくりに向け取り組んでまいります。

-------------
NEXCO西日本
-------------
 お尋ねいただきました件について回答いたします。
 高速道路等の休憩施設における身障者用駐車スペースは、車椅子を使用される方や、ご高齢の方、身体障害者の方など、お身体の不自由な方に駐車場を横断することなく、安全にトイレ等の施設をご利用いただくことを目的に設置しております。
 お客様が安全にトイレ等の施設を利用することが出来ないと判断された場合には、身障者用駐車スペースをご利用いただけます。
 引き続き、高速道路をご利用いただきますようお願い申し上げます。


以上のように、ちょっと調べただけでも実に様々なルールがあります。
しかし、どれだけの人がこの駐車スペースの利用について理解しているかは疑問です。 (車椅子のシールは何の効力もないんですよー)

いずれにせよ、利用する「人の質」が問われることになりますね。