![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/1850af9efc7ea97ab221bf68f9abd9e2.jpg)
尉ヶ峰(じょうがみね)/富幕山(とんまくやま)
大会会場で僕達をサポートして下さるグッチーさんが来春「新城トレイル11km」を走ります。
孫の子守(?)で忙しいグッチーさんに代って、練習になりそうなコースを下見してきました。
AM6:40 今朝は寒いぞ~ (3℃)
AM7:15 まずは尉ヶ峰ハイキングコースから (5月のトレランもどきの様子)
細江公園の駐車場からスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/d94478e2268a03dc2fc455b79e17a422.jpg)
手袋を忘れ、軍手装着
![](/img_emoji/悲しい.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/10952dba9358501aa76dcb9d3df08383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/baa40c5831153f1d9a491f19703254b8.jpg)
距離:9.68km 1時間36分(山頂休息含む) 往路≒45分 復路≒35分
駐車場からウォーミングアップで舗装路(上り)を歩いて、ここ↓から登り始めるのが良いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/42/64da346bffbb38c59118658a46637de8.jpg)
看板の文字に
![](/img_emoji/まいった.gif)
しかし、ここは↓カットすることになるので、展望を楽しむようならひとつ手前の入口から登り始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/05/0ec266bf38c617356b6369a194180d2b.jpg)
360℃の展望
最後に尉ヶ峰と富幕山(アンテナ塔)が見えます。
続けて、富幕山・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/32b226023e24a53197455485367c06e6.jpg)
まずはオレンジロード経由で奥山高原へ移動、P1に車を駐車※
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/3be74eea088dbaaa6a899e8e1b35147e.jpg)
※P1は無料ですが、P3は有料(@300)なので注意
フラットダートの扇山林道(正面)を走り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/f1d07e8f48c286fecfa90a3f7f2b06b6.jpg)
オートバイで走っていた頃と変わったなぁ 遭遇したのはMTB1台
細江コース入口から登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/261657df4d55d6aafc79c7f6e961c258.jpg)
九十九折の登山道1.2km
山頂から奥山高原P3に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/cafd1f4aa67fa1b9cacc8e38d780a270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/48/1106dfec01a3e568586dddf3259ddf23.jpg)
距離:5.27km 57分(山頂休息含む) 往路≒30分 復路≒17分
こんな紅葉が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a1/7163564d6acc83aa6fc3f5bc6dccfcd5.jpg)
基本として、急登は歩いてフラットと下りを走りました。
尉ヶ峰コースの方がアップダウンがあって面白かったです。
富幕山コースはフラットダートでウォーミングアップ出来るのがいいですね。
尚、どちらもWCはスタート地点にしかないので要注意です。
グッチーさんとどっちから走ろうかな~
さらに、今後の下見予定・・・
・細江公園ー尉ヶ峰(経由)ー富幕山 (往復20km)
・本宮山
・秋葉山(三尺坊)
・浜北森林公園
・愛知県民の森コース下見 etc・・・
まさに「山のよう」にありますね。
こんないいコースが近場にあるなんて、なんて素敵な環境なんでしょう~
おっと・・・
あくまでもトレランはグッチーさんのサポートがメイン、自分のトレーニングもしないとね~
グッチーさん、しっかり走り込んで大会を楽しみましょう!
2、3月にはグッチーmamaのウルトラ用の練習(やっぱり、これっ?)も待ってるよ~