空和心律体

「道」を「楽」しむ極意を探して右往左往

梅と桜

2010-03-07 18:39:15 | 雑記
またしても週末は雨・・・

今日はじいじを連れて「川売(かおれ)の梅」を観てきました。



「天気が悪いから誰もいないだろう」と思っていましたが、なんと朝10時で既に路上駐車がいっぱい・・・


「にほんの里100選」(選定委員長:山田洋次監督)にも選ばれたようです。

この雨の中、三脚に高そうなカメラを付けて撮影に没頭している「カメラおやじじい」達がたくさんいました。(合羽を着てまで撮るかぁ・・・)


奥は棚山高原?

う~ん・・・「霧にかすむ山里」と「雨に濡れた梅」もなかなか風情がありますね。

15軒のうちの12~3軒で1,500本以上(海老小学校の子供達が調査)の梅の木を育てているようです。(茶屋のおばちゃん情報)

なかなか勾配のある坂が濡れていて、じいじが歩きにくそうだったので、少し散策して帰ることにしました。晴れた(+静かな)日にゆっくり歩けたら気持ちがいいでしょうね。

それよりも、やはり我が家は「花より団子」です・・・・・





五平餅(@220)をいただきましたが、これがほんのり梅の味がして美味しかったぁ~・・・初めて経験した味でした。


そして、帰りには長篠で気になった「河津の桜並木」を観に・・・


写真だと「おっ」という感じも・・・(実際は「これだけ?」)


XR'92mamaとじいじ

地元自治会のお祭りっていう感じでしたね・・・
夏には蛍が見れるのかな??


その後は峠をドライブ(?)して・・・



奥山でお土産に「大あんまき」を買って帰りました。


川売まで浜松から片道50km程度・・・なかなかいい坂があるので、今度は自転車で走ってみようかなぁ~






こんな時でないと

2010-03-06 23:59:44 | 健康
「こんな時でないと会えないなんて・・・」

しばらくぶりに会った従兄弟達との会話です。

今夜は従兄弟のお通夜に参列しました。

6年前に癌が見つかり、いろいろな治療を試みてきましたが、昨日・・・

「姉ちゃ、どうだったの?」と従兄弟に聞くと・・・

「色々な病院に通ったけど、最後に本当に良く話を聞いてくれる先生に出会えて良かった。・・・って言ってたよ。」

人って、本当に苦しいときには、何かしてもらうとか、励まされるとか、同情(共感)してもらうとかよりも、黙って自分の気持ちを聞いてもらえるのが一番うれしいのかもしれません。誰かがただ聞いてくれるだけで、何か救われることもあるんじゃないでしょうか?(僕には経験がないので想像ですが・・・)

楽しいことを聞いてくれる人はたくさんいます。しかし、苦しくなった時に、黙って自分の気持ちを聞いてくれる人が身近に一人でもいたら心強いですね。

反対に、自分が聞いてあげられる(あげようと思う)人はいるでしょうか?

(う~ん・・・)


残された旦那さんや子供達の悲しみは大変なものだと思います。
でも、姉ちゃには「お疲れさま」って言ってきました。


ハイポトニック飲料を探す

2010-03-06 16:01:28 | スポーツ
はまってしまったスポーツ飲料の世界・・・
買い物のお供のついでに、ハイポトニック飲料を探してみました。


今日は3種類購入


アイソトニック飲料(比較のために)
・ポカリスエット(大塚製薬)

ハイポトニック飲料
・アミノバイタル ボディリフレッシュ(カルピス(味の素))
・ヴァームウォーター(明治乳業)

成分表示 :

ポカリスエット VS ヴァームウォーター


アミノバイタル

↑あれっ、炭水化物の割合がハイポトニック飲料にしては多いのでは?

そこで、カルピス株式会社に問い合わせてみたところ・・・


「ハイポトニック」について
「ハイポトニック」は「体液より低い浸透圧」のことです。人間の体液は280~300 mOsm(ミリオズモル)くらいで、「アミノバイタル」ボディリフレッシュは230mOsmなので、「ハイポトニック」になります。糖質2.5%というのは、浸透圧の計算が複雑なため、目安として一般的に利用されているようです。



・・・という回答がありました。(な~るほどねっ)

しかし・・・

とうとう「mol」まで出てきちゃいました・・・
泥沼にはまらないうちに、この辺にしておこうかな・・・


頭の片隅からも消去されていた知識・・・
・Osm(オスモル) 溶液1リットルに溶けている溶質のモル数 1Osm=1,000mOsm
・mol(モル) 1モルに含まれる要素粒子の数は、要素粒子の種類にかかわらず一定(約6.02×10の23乗個=アボガドロ数)である。 1molの質量は原子量にgをつけたもの
・血漿の浸透圧と同じ濃度の水溶液を等張液という。血液の浸透圧=280mOsm/kgH2O (ミリオスモル)=0.9%生理食塩水 (関連)5%ブドウ糖



各社どうやって差別化を図ろうか必死ですね。(その結果の「ハイポトニック飲料」の登場?)
その中で、カロリー、電解質の補給を考えたら、やっぱり「アイソトニック飲料」のポカリスエットがトータル的に一番いいのかな?味の好き嫌いは別にして・・・(僕はあまり・・・)

しかし、優れものに思われるスポーツ飲料も、摂り方を間違えると害にもなるようなので注意しよ~っと。

さて、今度は味のインプレでもしてみようかな?(つづく)

検査成績のお知らせ

2010-03-05 22:48:10 | 健康
赤十字血液センターから献血の「検査成績のお知らせ」が郵送されました。




気になるのはコレステロールヘマトクリット値です。  標準値表

やはりコレステロールは高めですが、やるだけの事はやっている(?)ので気にしないことにします。(値が総コレだし・・・)また、ヘマトクリット値に変化もないし・・・まぁ良し。・・・としましょうか・・・。

ちょっと待ってよダイドーさん 

2010-03-04 17:26:03 | スポーツ
ダイドーから3月8日に新しいアイソトニック飲料「スピードアスリート」が発売されるようです。



そこで、糖質の割合や「スポルタセブン」(ハイポトニック飲料)との性質の違いについて問い合わせたところ、こんな回答が届きました。


まず、商品の糖質につきましては、分析を行っておらず、炭水化物としての回答となりますが、スピードアスリート:4.7g、スポルタセブン:1.8gとなっております。

また、厚生労働省が定める健康増進方の栄養表示基準により、食品中100mlあたり、20kcal未満の場合「低、ひかえめ、ライト、オフ」等の表示が認められており、弊社商品「スピードアスリート」につきましては、100mlあたり19Kcalとなりますので、『カロリーオフ』と表示をさせていただいております。

なお、「スポルタセブン」につきましては、終売商品のため、すでに製造を終了いたしており、在庫がなくなり次第、「スピードアスリート」へと順次切り替えを行っておりますので、何卒、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。



おいおい、「順次切り替え」ってどういうこと?

そもそも、ハイポトニック飲料としての「スポルタセブン」とアイソトニック飲料としての「スピードアスリート」では性質が違うはずでしょう。それを単純に「切り替える」とは・・・どういうポリシーで商品開発(販売)しているんですか?

長いことお世話になってきた「喫茶ダイドー」ですが、これにはちょっとガッカリしました。



いや、待てよ・・・

メーカーがこの程度の認識なんだから、「アイソトニック」と「ハイポトニック」の違いなんて、大して気にすることでも無いっていうことかな?

だとしたら、好みの味の商品を選ぶのが一番??・・・なんて思ったりして。

ハイポトニック飲料

2010-03-03 23:00:58 | スポーツ
スポーツ中はアイソトニック飲料を(1.5倍に)薄めて飲んでいました。
ところが、最近になってハイポトニック飲料がこんなに身近で売られていたことに気が付きました。


さすが「喫茶ダイドー」


ダイドー スポルタセブン

栄養成分表示(100ml当たり)
エネルギー:7kcal(35kcal) ※()内は1本当たりを表示
たんぱく質:0g 脂質:0g 炭水化物:1.8g ナトリウム:33mg その他表示成分:カルシウム 0.7mg マグネシウム 4.4mg リン:0mg カリウム:3~8mg カフェイン:0mg

<特徴>
●海洋深層水由来成分主体に、汗の組成に近い電解質バランスを実現した、カロリー控えめな7kcal(100ml当たり)のハイポトニックスポーツウォーターです。

●高知県室戸沖で取水された海洋深層水の原水を(2%)使用することで、汗の組成に近い電解質バランスを実現。運動時の発汗により失われる電解質や水分を体内にすばやく吸収させるため、体液より低い浸透圧(ハイポトニック)に調整し、運動中や運動後の水分補給に適したスポーツ飲料に仕上げました。


僕の認識では・・・

体の体液と同じ浸透圧なのがアイソトニック、それよりも浸透圧が低いのがハイポトニック。
激しい運動をして、汗などから大量の水分が失われると体液が濃くなる。その体液を正常な状態に戻し水分を素早く補給するにはアイソトニック飲料では濃すぎる場合があるので、運動中や運動後はハイポトニック飲料の方が適している。

・・・だったので、単純に薄めて飲んでいました。

また・・・

あるサイトに、アイソトニックとハイポトニックを見分けるのには・・・

ペットボトルや缶の周りに明記されている糖分の量をみて、2.5%以上入っているようならアイソトニック、2.5%以下ならハイポトニック。

とありましたが、実際のペットボトル等を確認しても糖質の割合表示は見つかりませんでした。

・・・・・糖質って何?カロリーオフとハイポトニックの違いは?

ちなみに・・・

アイソトニック飲料(商品):ポカリスエット ・ アクエリアス など
ハイポトニック飲料(商品):ヴァームウォーター500 ・ アサヒ飲料 H2O など

・・・・と書かれていました。



あ~っ、わけがわからなく・・・
やばいっ、また小難しいことを・・・・・(家内は「いつものことかぁ~」と読もうともしてくれません・・・)



追記:

カロリーオフについては「中川のめだまおやじ」先生が以前ブログで書かれていたのを探してチェック。
そして、「へぇ~なるほど」。

ところで、僕が希釈倍率(?)を1.5にした理由は・・・

恥ずかしながら、数字の裏づけはありません・・・・・「味」なんです。これ以上薄めると美味しくない。運動中に「まずいっ」て思うのも嫌なんで・・・・・・



山岳警備隊

2010-03-03 09:42:27 | トレッキング
昨夜は久しぶりにテレビ(NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」)に集中しました。


出動せよ 雲上のレスキュー隊


そのなかでの山田分隊長(39)の言葉に感銘・・・




・遭難者に対して声を掛ける
 
「がんばれっ!」ではなく、「がんばろっか。」「がんばろうね。

(無責任ではない、なんと優しい言葉だろうか・・・傷ついている時はこういう言葉が心にしみるんですよね。)

・無事救助を終えて・・・

撮影クルーの声掛けに対して

おかげさま、おかげさま

(この謙虚な心意気。歳はずいぶん下なのに敬服しちゃいました。僕の持論「本当に強い人は優しい」を目の当たりにした気がしました。)


こんな番組を見て、気持ちよく眠りにつくことが出来ました・・・

怪しいコーヒー豆

2010-03-01 21:58:33 | たべもの
インドネシア出張から帰った弟からの土産、第2弾。(第1弾はマンゴスチン

・・・「コーヒー豆」



2つの袋にはそれぞれ「アラビカ」「トラジャ」のスタンプが・・・

あれっ?




「アラビカ」って・・・

コーヒー豆って、ほとんどがアラビカ種じゃないのかな?
それに、「トラジャ」っていうのはその中の1品種じゃなかったっけ??

う~ん、この「ARABIKA」のスタンプがよくわかりませんねぇ~・・・



そして、ミルで挽いてみたところ・・・

「んっ?」・・・ビヨ~ン・・・「なんじゃこれっ?」

なんと、輪ゴムが混じっていました・・・お~っ、さすがはインドネシア!



弟には申し訳ないが、やはり飲みなれた珈琲ショップの「スペシャルブレンド」の方が格段に美味しいですね。

ショップのマスター曰く「トラジャはインドネシアが主原産国、豆は日本でも輸入しています。味の違いは焙煎の方法、環境(管理)、精度等で出るんじゃないでしょうか・・・」(ちなみにトラジャとトアルコトラジャは別品種)

でも、こういう「怪しいもの」って何か魅力がありますね~・・・ちょっと好きです。(「変な人~っ」と言う声が・・・)