ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

郡上八幡をぶらり、町の真ん中にこんこんと湧き出る宗祇水

2014年05月14日 | 2014/5 北陸のたび
 昨日の行程がはかどらなかったので、今朝は少し早めの8時前に権現湖PAを出発した。渋滞はまったくなしに関が原ICを降りて国道を走り関市に出てきた。あの「関の孫六」、関鍛冶の里で国道脇にも刃物の販売看板が出ている。そこは通り過ぎて、美濃市のうだつの上がる町並みを見に行った。国道156号線の左に観光用の駐車場があったので、そこにクルマを入れて歩いて見に行った。
 

 

 たしかにうだつを上げているが、付き合い程度のあっさりした感じで、徳島県脇町のように競い合ってうだつのためのうだつを上げるようには見えない。ここら辺はクールというか、実利優先の風土なのだろうか。面白い。
 この辺からお昼にみそかつを食べようと思って走りながら探していたが、休業だったり、反対車線だったりで、入り損ねていた。そうこうする内に道の駅「美濃にわか茶屋」があった。ここはこじんまりとした道の駅、駐車場もそれほどは大きくない。

 ここで味噌かつ定食とあゆのひまつぶしを頼んで奥とシェアして食べた。味噌だれがちょっと甘すぎる気がするがここは地元の人の好みなのだろう。
 ここからしばらく走ると郡上八幡。ナビの通りに狭い街中の通りを右に左に進んで博覧館駐車場についた。2時間まで310円。今日は管理小屋が無人で備え付けの袋に車のナンバーを書いて、自己申告で駐車料金を入れて料金ポストに入れるようになっていた。
 ここから町の中にぶらぶら歩いて出かける。とある角に郡上踊りの像がある。
 

 このあたりの町は夏の30日間毎夜、郡上踊りで賑わうのか。ちょっと30日毎夜というのが長すぎてイメージしづらい。
 その少し先に「宗祇水」の門提灯がある小路がある。う~ん、いい雰囲気だ。
 

ここは小さいとはいえ町の真ん中。その地下からこんこんと湧き出す湧水。名水百選第一号だそうだ。


 持っていった2LのPETボトル4本に名水をいただいて、リュックに入れてまた町を歩く。重い。
   

 どこを歩いても雰囲気のある町だ。上を見上げると郡上八幡城。やはり行ってみたい。クルマに戻って荷物を軽くして歩いて上がる。こういう時には奥はクルマでお留守番なので、一人で山を上がる。
 少し上がると駐車場と売店がある。この駐車場は穴場だ。小型20台くらい停められるし、無料だ。


 ここからお城までの道路は登り降り一方通行の狭い坂道。舗装されているし道幅は問題ないが、上から樹木の枝葉が2.5メートルのところまで下がっているところがある。
 
 歩いても時間はかからない。博覧館の駐車場から20分で城に着いた。


 

 郡上八幡城から降りてきて、市内で夕食を買ってから、道の駅「古今伝授の里 やまと」にやってきた。ここは隣にやまと温泉「やすらぎ館」がある。この温泉、無色透明で低張泉ということだが炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウムが多く含まれ、肌が少しぬるぬるするし、若干だが温泉臭もある。露天風呂のお湯の湧き出し口の石組みは、温泉成分が析出して鍾乳石のような肌合いになっている。気持ちのいいお湯だった。

 




 
 
コメント

飛騨方面に向かって出発

2014年05月13日 | 2014/5 北陸のたび
 今日はいい天気。いつも出発は午後だが、今日は10時に出発。ずっと下道というわけにはいかないが、とりあえず岡山までは国道2号線を走っていくことにした。岡山で給油して夕食を買い、備前ICから多賀SAくらいまで行きたいと思っていたが、「宝塚西トンネル入口付近事故渋滞(神戸三田IC→宝塚IC間) 11km 」という情報。高速で渋滞ほどつまらないものはないので、手前で車中泊することにした。現場に近いと満杯になることもあるので、安全策で17時20分に権現湖PAに入った。駐車場の入りは4割くらい。


 PAの神戸寄りが芝生広場になっていて、横にハーブが植えてある。

 さて権現湖はどこかとマップを見ると、下り線の向こうにあるようだ。散歩を兼ねてPAの裏側の出入り口から外の道路に出て、権現湖に行ってみる。高速の下をくぐって湖畔に出ると、3メートル幅くらいの道路が湖畔を一周するように続いている。
 

 この湖はダム湖のようだ。出入りが多くてとても歩いて一周できる雰囲気ではない。しかしほぼ平坦な舗装道路で車は入ってこない。自転車で走るにはすばらしい条件と思う。
 途中で引き返してきたら、下り線のPAに向かって階段がある。上がってみたらキャンプ場だ。


 区画にそれぞれアスファルト舗装の駐車スペースがついている。本日は無人で管理棟も閉鎖。ここと下り線のPAの間は連絡通路もない。
 戻る途中に古墳があった。墳丘はほとんど失われ、石室の石組みが露出している。「奥新田古墳」というそうだ。


のぼりPAに戻ってくると小型車はかなり減ったが、大型トラックは駐車スペースをほぼ埋め尽くして、アイドリングの大合唱。
 
 本日293キロの走行で燃費は10.9キロ/L。

コメント

今日の出発は順延

2014年05月12日 | 家庭園芸
 今日から飛騨高山から北陸方面にたびに出るつもりだったが、あいにくの雨なので明日に順延。今日は雨が降るからいいが、長期のたびに出ていて晴天の日が続くと、ベランダの鉢植えや庭の植物が枯れてしまう。これまでの庭の自動散水だけでなく、2Fの鉢植えにも散水できるように、散水タイマーを2Fに移した。


 手持ちのホースをつなぎながら這わして、必要な場所に半田ごてで穴を開けて完成!のつもりが庭には水が出るが2Fは一滴も出ない。それは当然で3メートル分の水圧の差がある。急遽ホームセンターに行ってバルブ付きの2分岐継ぎ手を買ってきて、流量調節でほどほど流れるようにした。調節のために上に行ったり下に降りたり大変だった。
コメント (2)

キャンピングカーフェスタ 2014 in 広島

2014年05月10日 | キャンピングカー
 今日、明日と「キャンピングカーフェスタ 2014 in 広島」。せっかく「車旅クラブ」に入っているのだから行ってきた。
 

 そこそこの人出だ。A to Z はキャンピングカー広島ブースでアラモ、アミティ、アルファを出展している。アルビオンVer.STかアラモSLを出すかと期待していたが、田舎で台数の出ないものは出さないのかな?
      

 アラモはスムーサーEXが6速になって、パーキングポジションができている。先日付け替えた集中スイッチのうち半分がバンクベッドの後ろに位置換え。下駄箱(+電装BOX)が一体型になって家の下駄箱のようになっている。リアビューカメラにカバーがついた。そして前タイヤのすぐ後ろのスカートにメッシュのカバーがついた空気取り入れ口がついた。というところが変化だ。

 キャブコンでこれはいいと思ったのは、バンテックの「ジルノーブル」とナッツの「クレア53Z」のダイネット。
   

 

 セカンドシートがエンジンルームの上に座面を置くような配置になって、ダイネットの長さを稼いでいる。もともと長い車長に加えてこの工夫により、トイレスペースありで後部ベッドがダブルベッドになっている。運転席の背もたれを使うアイデアの車もあるが、ちょっと窮屈な感じがする。この2車はベンチシートでよくできている。

 バンコンではマルチ(トイレ)ルームを作ったものが目を引いた。
  
レクビィ「ファイブスター ラグゼ」「ハイエース イズム」だ。 ドアがユニットバスの折り戸なのがちょっと残念。

 一方、頑張ってしゃれたドアのマルチルームを作ったのが、キャンピングカー広島の「PLACE Cap」。
  

 NV350スーパーロングの屋根をかさ上げして、室内高178センチを生み出している。こちらは常設ベッドがない。でも車両本体価格431万円は頑張っている。

 他にはクラフトキャンパー「ジュニイン」、OMC「銀河」もポータブルトイレのスペースをうまく作りこんでいる。
 

  

 特に2人旅+αで3~5日なら「銀河」が夜行寝台列車のような常設ベッドと常設の2人用のダイネットがあって、価格は別にしてトイレ付きバンコンではバランスが取れている。それ以上のたびだと荷物の置き場所に困る。


 軽キャンも色々なものが出ている。ベッドをシンプルに作るだけでは飽き足らず、あれもこれもできますとばかりに、機能を一杯詰め込んでびっくりするようなものもある。
  

 どこまで行っても軽自動車では、出先での日常的な活動は外に出なければできないような気がするので、あんまりミニチュア版で詰め込むよりも、単純に寝ることの快適さに絞り込んだほうがいいような気がする。
 だがこれはすごい。軽のキャブコン AZ-MAX「ラクーン」。
   
 
 そして現実的サイズでの憧れは、全長6メートルだが、


 ADRIA 「TWIN 600SP GiT」、オプション込みで約1,000万円。フィアットデュカト3,000ccディーゼル、180PS、6AT。いいな。
   

 

コメント

エンジンオイルとオイルフィルターの交換

2014年05月08日 | キャンピングカー
 本日、アラモのエンジンオイルと併せてオイルフィルターの交換をした。実は4月の消費税UPの直前にオイル(いすゞ純正/ベスコ クリーンオイル 10W-30 10W30 20L)とオイルフィルター(互換品 エクセル(EXCEL) オイルフィルター IO-3039)は買ってあったのだ。


 前輪を角材の上に乗り上げ、


後輪には両サイド輪止めをかけた。


 エンジンの上のオイル給油口を開けてから、下にもぐりこんでみると狭い。20センチ近く持ち上げたのに、下で腕をまわすのもギリギリ。このドレンボルトが固い。体が自由に動かせないので、力もなかなか入らない。
なんとかオイルパンのドレンボルトを外してオイルを排出。真っ黒。エルフの3000DTのオイルは10リットルもある。完全に抜けるまで1時間くらい放置。


 次はオイルフィルター。これが少し奥まった狭いところにある。フィルターケースを外す前にフィルターケースの中のオイルを排出するドレンボルトを、これも何とか抜いてしばらくするとオイルがほとんど抜けてきた。ここでフィルタケースを外そうとしたら、なんとボルトの頭が22ミリ。ちょっと変わったサイズなので手持ちの工具がない。仕方がないので近くのNAFCOまでスクータを走らせて、「22ミリソケット」「ラチェットハンドル」ついでに「150ミリエクステンション」を買ってきた。
 
 
 安くオイル交換ができると思っていたのに、とんだもの入りだ。ラチェットハンドルのハンドルが短かすぎるので、手持ちのイレクターパイプを使ってハンドルを延長したらあっさり回って、フィルターケースが外れ、無事にフィルター交換も完了。
 後は元のとおりドレンボルトを締め付けて、上からオイルを10リットル入れた。オイルジョッキできっちり計ったはずなのに、レベルゲージを抜いてみるとレベルオーバー。そうだ、オイルフィルターケースまで行き渡っていないのだろうと、一度エンジンをかけて車体を水平なところに下げ、しばらくしたら規定レベルに落ち着いた。なんだかんだでほぼ一日つぶしてしまった。


 
コメント