ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

ナビの迷走はナビのアプリではなく、GPSのハード故障かソフトか? (2020/9/15)

2020年09月15日 | 2020/7-9 北海道のたび
 喜多方から新潟に向かっての国道49号線主体のコースでは、前日のGooGleMapのナビ迷走に懲りてY! ナビを使って走っていた。GPSユニットの故障か、Googleのマップマッチングの処理の問題かを疑って、とりあえずY! ナビを使ったのだ。49号線の途中までは良かったが、道の駅西会津を過ぎる辺りからY! ナビも時々別の道路に飛ぶようになってきた。



 GooGleMapの場合と比較して頻度が多いかどうかは分からない。何しろ同時に表示しているわけではないから。ともかくGPSのハードかソフトウェア処理が、ナビゲーションに対応できないということだと思った。
---------------------------------

 次の道の駅でGPSステータスというアプリを入れてみた。



 この画面では6個の衛星を捕捉しているが、これが開けた場所に停車しても6個から1個の間で安定しない。なるほどこれではナビが迷走するはずだ。それにしても衛星の信号が全く受信できない訳ではないが、こんなに不安定になっているのはハードの故障ではなくて、データ処理の問題なんだろうか?

 昨日、国道8号線でお昼をとったときに、スマホの電源を落としてSIMトレーを抜いてWiFiにしてみたら、驚きのデータだ。



 よくわからないけど17個も捕捉している。SIMを入れてもそのまま維持している。

 ところが「道の駅マリンドーム能生」にきたらまた元の木阿弥で1個から7個の不安定状態。何が何だかわからないが、このGPSが気分屋ということなんだろうか。
---------------------------------

 しかたがない。このまましばらく様子を見よう。幸い昔のポータブルナビをそのまま持っているので、家に帰れないことはないだろう。



---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 

 

コメント

主要国道を走って「道の駅マリンドーム能生」に着いたが、カニの店はもう閉店 (2020/9/14)

2020年09月14日 | 2020/7-9 北海道のたび
 パティオにいがたから国道116号線に出て、その先は国道8号線と主要国道を走って南下していく。こうなればたまにナビの調子が悪くても迷うことはない。



 こんなふうに国道8号線を走っているのに、突如訳の分からない県道87号に飛んでも落ち着いて対処できる。
---------------------------------


 柏崎を過ぎて日本海の海岸に出てきたら、海は大荒れ、風は強い。ここまでの内陸でも風はあったが、海からの強い風に流されそうだ。

 お昼をかなり回ったところで道路脇にある駐車場兼休憩所で、お昼休憩だ。



 ここでも波しぶきが飛んできそうなくらいだ。そして激しい雨も降ってきた。
ここでお昼と今朝のブログのためにかなりの時間を過ごしていた。そして、今日はどこまで行くか悩んでいる。この大雨、大風の中を糸魚川の先の親不知は走りたくない。

 その手前の「道の駅マリンドーム能生」まで行ってみよう。カニの店があるし、明日晴れたら自転車で走ってみることもできる。
---------------------------------



 やってきました「道の駅マリンドーム能生」だが、期待したカニの店は営業終了だった。



 まあ、明日という日もある。明日は天気も回復するようなので、自転車で旧北陸本線の自転車道を走ってから、カニを食べたら美味しいだろう。すべては明日に繰り越しだ。

 

 道の駅の裏手の海の見える駐車場にも車は多いが、波しぶきが飛んでくる心配もある。



 そこで少し道路側の所に駐めたが大して変わらないかな。
---------------------------------



 今夜はパティオにいがたで買ったハンバーグに、作り置きの野菜の煮物とポテサラを加えて豪華な食事になった。これも道の駅のおかげだな。
---------------------------------




 最初はうみテラス名立まで、次がそこからマリンドーム能生までだ。
本日の走行は115キロ、燃費は10.3km/Lだった。
---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


 
コメント

「道の駅パティオにいがた」がおもしろいって? 広大な広場でデイキャンプが無料です (2020/9/14)

2020年09月14日 | 2020/7-9 北海道のたび
 昨夜の記事で「道の駅パティオにいがた」はおもしろいところだと書いたことを、実際にやってみるつもりでいた。



 それは中庭に向かって立ちションベンするこれではない。いやこれはもう経験済みだった。
 それでもこのトイレは「日本トイレ大賞」を受賞したのだそうだ。


---------------------------------



 おもしろいのは、この広大な広場でデイキャンプが会場料金無料です。それもPM9時まで。終わったら駐車場のクルマに戻ってぐっすり睡眠というキャンプはどうでしょう。









 炊事場は屋外とは思えないレバー式の混合栓を、スレンレスのシンクに取り付けている。見に来たついでに飲料水を補給した。
 カンカン照りだったらスクリーンテントやタープが必須、向こうの樹木の所は周囲に立ち入り禁止のロープがあった。



 確認してはいないがBBQコンロや焚き火台で炭火を使うことはできるようだ。まさかレンタルだけですとは言わないだろう。

 実はこの道の駅DEデイキャンプをやってみて、利用の感想を投稿しようと思っていたのだ。



 昨日夕に予報を確認した所では午後から晴れるということだったので、食事の材料を買うスーパーマーケットまで調べていたのに、雨とは残念だが次の機会を待とう。
---------------------------------

 

 そういうことでお世話になった「パティオにいがた」のレストラン「もみの樹」のお惣菜を少し買ってきた。





 このもみの樹の入り口にある休憩所もゆったりとしていてなかなかいい。

 直売所の果物を買いたかったが、大変高級品で値段が高かったので断念した。



 これは一番高かったシャインマスカットだが、市価より安いのかもしれないが、それぞれ手が出なかった。
---------------------------------

 もうこれでいいかな。ナビに心配はあるが、後は主要国道中心のルートになるので思いきって出発だ。
---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

朝からラーメン一平に行ってあっさりと会津を後に新潟に向かったが、途中で日本一の杉を見た (2020/9/13)

2020年09月13日 | 2020/7-9 北海道のたび
 喜多の郷で朝の野菜を買おうと思って9時まで待っていた。ところが地場野菜の販売は、道の駅の開店前からレストランの前の屋根の下にテーブルを出して、地元のおばちゃんたちが直接販売していた。



 ナスもミニトマトも100円だ。

 朝のホットサンドがお腹に落ち着いた頃、喜多方ラーメンを食べに行く。
 今日は日曜日でもあり、街の中に入り込んでごちゃごちゃするのはいやなので、道の駅から近く駐車場が広い「ラーメン一平」に向かった。





 食べるとき以外はマスクをして下さいと掲示されていた。さらに店内はテーブル席は向かい合わせにアクリル板の障壁、カウンターは二席ごとにアクリルボードで仕切られていた。食べた人が席を立ったら店員がすかさずテーブルを消毒していた。



 さて、ここではありきたりのラーメンを注文。人気なのは背脂が入ったじとじとラーメンだそうだ。

 スープが澄んでいる。そして讃岐うどんのようにいりこの出汁が効いたすっきりしたスープだ。これで豚骨も入っているとは思えなかった。麺は喜多方ラーメンらしいコシのあるちじれ麺で、スープが絡んで美味しく頂いた。

 やあ、満足した。
---------------------------------

 ここからは喜多方の市街地には目もくれず、最短ルートで国道49号線に向かっていく。といってもどういう道を走っているのかはナビ任せでさっぱり分からない。これでナビがくるったらじ~さんまで発狂しそうだよ。この時はY!カーナビはまともに動いていた。



 走って行く県道(たぶん)の両側は、いまや刈り取りを待つばかりの黄金色の稲穂。なんだが何だか様子がおかしい。横目でちらりと見ただけだが、ほとんどが倒伏している。昔の手作業ならいざ知らず、機械の刈り取りでは倒伏しているとなかなか難しいことになるのではないかと思うけど、最新技術なら簡単に収穫できるのかな。それならいいけど、田んぼの周りに緊張感がまるでない。この倒伏は新潟県に入っても広い範囲に広がっていた。まあ、じ~さんが心配しても仕方が無い。なにしろ米をあまり食べない家族だからね。
---------------------------------

 後は49号線を走るだけだが、何となく小さな道の駅「道の駅 みかわ 巨木の里」の駐車場に入ってみた。



 なんと、ここには日本一の杉の巨木があるというのだ。高さ38メートル、幹周19.31メートルというから、縄文杉の高さ25.3メートル、幹周16.4メートルを抜いている。日本全国の「おらが日本一」ではなくて、環境省が認定した巨木のレコード(原データ未確認)らしい。ただし樹齢は推定1,400年だから、こちらは縄文杉の4,000年もしくは不詳にははるかに及ばない。まあ、その巨木の足元に行って見ようではないか。



 何となく神社の入り口のようなところだ。そこをくぐるとありました。







 回りに杉の大木がたくさんそびえているので、全体的な巨大感は感じないが、株元を圧倒的な大きさだ。


---------------------------------

 なるほど大きい。だけど何だか感動がないのはなぜだろう。
これは杉のナンバーワンだが、日本の巨木はクスノキが多いようだ。

2016年2月に見に行った日本一の巨樹「蒲生のクス」ではすごい迫力に圧倒された。
 今回はそうですかという感じなんだけど、どうしてかな?
---------------------------------



 この巨木とは関係はないが、入り口近くに曹洞宗の寺「平等寺」がある。一見するとそこら辺の農家のような本堂で行きそびれてしまった。薬師堂は現在修理中だった。


---------------------------------

 次の道の駅「阿賀の里」にいたらザアザアの大雨になってきた。これは洗濯と給油を考えた方がいい。



 幸いこの近辺はJA系の軽油が安い。コインランドリーもすぐに見つかってそこで洗濯だ。幸いに一つしかない大型の洗濯乾燥一貫機が空いていた。



 ここのコインランドリーは機械がたくさんある中で、洗濯乾燥一貫機は一台だけでほとんどは乾燥機。



 自宅で洗濯をして乾燥をコインランドリーという土地柄なんだな。

 もうここで遠くに行く気力が無い。一番近い道の駅は燕三条だったけど、「道の駅パティオにいがた」まで足を伸ばした。



 ここはちょっと面白いところだから。



 トイレでは中庭に向かって立ちション弁している気分になるかな。
---------------------------------



 本日の走行は144キロ、燃費は10.2km/Lだった。高地にいて下ってきてこれでは、顔をしかめる悪さだなあ。
---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

GoogleMapのナビの現在位置がずれて困るので、Yahooカーナビを使ってみたら (2020/9/13)

2020年09月13日 | 2020/7-9 北海道のたび
 GoogleMapのナビの調子が悪い。

 まず、9月9日に大間に到着した際に、下船してからずっとGPSが現在位置を捕捉しなかった。この時は目的地の大間崎テントサイトの位置を記憶していたので、地図があれば目的地に到達できた。

 ところがそれ以降、時々現在位置が走行している道路からズレるのだ。



 山の中の一本道や主要国道ならまだいいが、Googleが連れて行ってくれる住宅地の中の細かい道路だったら参ってしまう。つまり間違った現在位置に基づいて、交差点を右だの左だの案内するわけだ。国道でもいつの間にか隣の並行する道に誘導されかかったこともある。

 中華製格安スマホだから、GPSがおかしくなったのか。二度ほど完全に電源を落としてみたが症状は変わらなかった。
 ここ最近はGoogleMapのナビで訳の分からない山の中や畑の中の道を指示されることに疲れてきて、少し混雑していても主要道路を走った方がいいかなと思うようになった。さらに目の前の大きな交差点の信号機を避けて、一つ手前を曲がるのも感じが良くない。(これはそのルートを走る人がたくさんいるので、そっちが平均的に早ければそちらを推奨しているということだ)
---------------------------------

 そういうことで以前に一度使っただけで、アプリだけ残していた「Y! カーナビ」を使ってみることにした。

 画面を見ていれば使い方は分かるのでぶっつけ本番だ。



 目的地の設定は簡単にできる。経由地は上部の+マークで追加できるし、地図上で選定することもできる。ただ最初のルートの選択肢が「おすすめ」と「高速優先」と「一般優先」しかない。そのうち「おすすめ」はいまのところ「高速優先」と何も変わらない。自分の走りたい道を選択するためには経由地を追加するしかないようだ。

 走り始めて困ったことは高速道路の無料区間を選定するという選択肢がないこと。一般優先にしているとあくまでも一般だけで行こうとするのだ。



 この場合は並行して走る東北中央自動車道(無料区間)は選択しなかった。

 何といってもY!カーナビもGoogleMapのナビも無料だから、こんな程度にしてあるいう達観した気持ちをもって使っていくしかない。

 これからしばらくはY!カーナビということにして、家に帰れるはずだ。
---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (4)