goo

バラクルードからベムリディに変更

先週の定期検診で、ヘブスブリンに変わる飲み薬(核酸アナログ製剤)バラクルードが、

ベムリディに変更になった。




やはり、過去にバラクルードで陽性化したことで。


前回、内科の方が詳しいので内科に聞いてみる、と言われていたこともあって、やっぱりか、と。



こっちも散々言っていたバラクルードで大丈夫か、という問いかけに答えてくれた。

言ってなかったらバラクルード継続ってなってたんだろうと思うと少し複雑な気持ちはあるが...




そもそも、

自分でも勉強する、と誓ってから、ベムリディの存在は知っていた。



バラクルードが出たのが2006年、一時ヘブスブリンが保険適用外になったあの時。

その後、

「テノゼット」と最新の「ベムリディ」が出て来る。



もし、バラクルード、変えましょうとなったら、このどちらかだとは想像していた。

テノゼットは腎機能低下の心配があり、ベムリディは長期成績がない。

しかも日本人での使用経験が十分でないという。


これらは色々な資料で自ら確認したこと。

当然、検診時の説明はない。


内科の範疇だから。





一つだけ、どうしても引っかかっていること。

前々回の検診の時、バラクルードに変わる薬について

「内科の方が詳しいので内科と相談してみます。」

と言われた。

この時、外科の方では「テノゼット」と「ベムリディ」についてはどの程度認識していたのだろう。


最初にヘブスブリンに対する副作用が出た、6月6日、この時の飲み薬の選択肢としては、バラクルードしかなかった。

そこが凄く心配。



外科的治療と内科的治療は根本的に違うのだという認識。素人的に。

移植して、肝臓を取り替えて、基本的にはB型ウイルスを除去した状態。

でも、完全に消滅したわけではないことは知ってる。

だからヘブスブリンで抗体値を高めていたことも、かつてビームゲンで抗体を作ろうとしたことも。



ということは、どちらかというと、今は、というよりこれからは、内科的な考え方で治療してもらった方がいい、ということなのだろうか??

コメント ( 0 ) | Trackback ( )