青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

叶えた夢 ~クリス・エバートとの1ゲーム

2020-12-26 | 素晴らしかった興行・イベント

夢は叶えるもの・・・僕はそう考えています。皆さんは「夢はみるもの」だと考えていませんか?

僕はこれまでに、いろんなことに興味を持って生きて来ました。いろんなことを学び経験し、いろんな人に会って来ました。ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、エリック・クラプトン、アーノルド・パーマー、ジャック・ニクラウス、クリント・イーストウッド・・・みんな僕が会って、話を聞いた人たちです。

僕に運がいいと言ってくれる人は親切です。大抵の人はホラ吹きと言います(笑)でも、証人もいますし、真実ですので仕方がありません。僕は単に運に恵まれていたのではなく、僕の方から彼らに会いに行ったということ。会いたいという夢を自分からつかみに行ったということだけは言っておきたい。

そして、夢を叶えるということは、誰にでもできるということを知って頂きたいのです。

クリス・エバート・・・アイス・ドールと呼ばれ、70年代から80年代に女子テニス界のトップに君臨した選手です。全仏オープン女子シングルス7勝の大会最多優勝記録保持者であり、4大大会女子シングルス通算18勝は、ライバルのマルチナ・ナブラチロワと並ぶ女子歴代4位タイ記録。ツアー・シングルス通算勝利数「154勝」の歴代2位記録も保持しています。

僕が大学生の頃、テニスがとても流行していました。コートは予約して数か月待ちというのは当たり前。安いコートなら半年前からの予約が必要でした。今、公営のテニスコートの前を通った時、そこに誰もいないのを見ると不思議な感じがします。錦織選手があれだけの活躍をしている、少し前には伊達選手が、松岡選手は違った意味で(笑)現在も有名。なのに、テニスブームではない。

僕の友人には、今も時々テニスで汗をかいているのが何人もいますが、若い人にテニスをする人は少ないようです。そもそも僕がよく行ったテニス用具の専門店で、今も残っているお店はありませんし、大きなお店・・・頭に浮かんで来ません。大阪・梅田の盛況を誇った阪急イングスはいつの間にか閉店していました。

僕も友人たちに誘われ、テニスを楽しんだ1人でした。やるなら上手くなりたい。せめて平均レベルのプレーヤーになりたいと思った僕は、テニスが抜群に上手い恩師に教えを乞いに行ったものです。僕は実は運動神経はあまり良くありません。本当です。凄くできるスポーツと、全くできないスポーツのどちらかになるのです。

恩師は大学時代にテニス部で活躍、社会人になってもプレーを続けていましたので、「テニスをしたいので教えて下さい」と僕が訪ねた時は驚いた様子でした。大きなカゴに入ったボールの山をひたすらサーブし、打っては集めて1人で何時間もコートで過ごしました。ボレーの練習では、至近距離から強打されるのが怖かった。夏の暑い日に、朝から夕方まで練習をしたものです。それでも上手くならなかったのですが、友人と楽しむ程度にはなりました。上手くなるためにはプロのプレーを見る。4大トーナメントは男女共に観ました。マッケンローとコナーズの試合に、夜中遅くまで手に汗を握ったことも覚えています。

その時の僕のアイドルがクリス・エバートでした。

僕が大学生の時、「東レ・パン・パシフィック・テニス」に合わせて、大阪で4大プレーヤー夢の対決(正式名称は忘れました)が行われました。出場選手はクリス・エバート、マルチナ・ナブラチロワ、ハナ・マンドリコワ、マニュエラ・マレーバの4選手。実力もあるけれど、集客のために、いわゆる美人プロを集めた訳です。余談ですが、ハナ・マンドリコワは美人な上にアンダースコートを身に付けないので、何かとお騒がせでした。(笑)この企画を知ってぜひエバートを真近で見たいと思い、新聞社に問い合わせをするなどして、選手のスケジュールを調べてみました。

そこで分かったのは、彼女たちは空路大阪に入るということ。となれば、僕の家からすぐに行くことができる、大阪国際空港に行けば必ず会えるということです。(関空など無かった時代)更に調べて行くと情報が入りました。空港に着いた後、大会前の調整のために空港近くにある「ナックル・スポーツ・センター」に来るというものです。スイミングプールや屋内テニスコートを持った、当時はまだ少ないスポーツ施設でした。

運がいいことに僕の友人が、ここのフロントでアルバイトをしていた為に、この情報を得たのですが、その友人のおかげで僕は、この時の選手たちの練習を見に行くことができたのです。公開練習というものではなく、プライベートな練習という位置付けだったようです。開始時間も予定より30分以上遅れたことを覚えています。僕が見たのは、エバートとナブラチロワの練習でした。身体が温まった後、2人でストロークを応酬し、軽く身体を馴らすという雰囲気の練習でしたが、サーブもストロークも強烈で、ボールを打つ音がアマチュアとは全く違いました。このテニスコートで普段テニスを教えている男性コーチがナブラチロワに1ゲームを挑んだものの、全てリターンエースで、ラケットを1度も振ることもなくラブゲームで破れました。

僕はエバート目当てでそこに行っていましたから、とにかく彼女にサインを貰いたかった。私のようにどこからか集まっていたファンの中には、英語を話せる人が全くいなかったのが、私にとっては幸運でした。みんな「サイン!サイン!」と言うだけなのですが、私は「オートグラフ」と声を掛けたのです。それにエバートが反応してくれたのです。

日本に慣れた外国人には、「サイン」や「signature」と言っても通じますが、英語でいわゆる私たちが欲しがる「サイン」のことは、「autograph」と言います。ですから、サインをもらいたい時に競争相手がいる場合は、「autograph」という単語を使いましょう。運が良ければ、あなたの方を向いてくれます!

英語が出来ることより、イザと言う時に物怖じしない度胸。それも外国人とのコミュニケーションには不可欠です。サインをもらって調子に乗った僕は、駄目で元々と、「僕と試合をして下さい。プロの凄さを体感したいんです」と訴えました。すると何とエバートが、「いいわよ」と、僕の申し出を受けてくれたのです。

サーブ権をくれたので、2本のサーブを思い切り打ちこみましたが、1本目は逆サイドへのリターン。1歩も動けず!ベースラインを左右に動くということが出来ないくらい早く返ってくるのです。2本目は僕の足元へのリターン。あっという間にボールは僕のそばを抜けて後方へ・・・。これではいいようにあしらわれるだけなので、エバートにサーブを打ってもらうことにしました。1本目。速い!振りに行っては振り遅れるだけだと分かり、最後のサーブをラケットを引いた姿勢で待ち受け、思い切り打ち返しました。

今と違ってデカラケも無かった時代の、小さな面の木製ラケットの時代です。強烈な重いボールは、僕のラケットを弾き飛ばしたハズだったのですが、僕の握力が当時80あったことが幸いして、ボールは完全に死んでいたものの、ポトリとエバートのコートに返ったのです。「Oh!」という、エバートの何とも言えない表情が忘れられません。

その後のサーブは、見事に空振りしてしまいましたが、笑顔のエバートと握手。そして驚いたことに、「私から1ポイント取ったからプレゼントよ」と、その時彼女が使っていたウイルソンの「W」の模様がガットに浮かんだラケットを私にくれたのです!

エバートは、テレビで見るより遥かに綺麗で笑顔は素敵な女性でしたが、全身は筋肉のかたまりと言ってもいいと思います。あの身体には驚きました。それまで日本の男子プロ選手も間近で見たことがありましたが、女性とはいえ、世界のトップはこんなにも違うの?という身体に驚いたのを覚えています。

クリス・エバート選手に会う、彼女とゲームをするという夢を、僕は大学生の時に叶えました。キーワードは、文字通り「autograph」というたった1つの単語でした。


“字幕”と“吹替え” ~どこが違うの?

2020-12-25 | 青春・名画劇場

洋画を観に行けばお世話になる「日本語スーパーインポーズ」、いわゆる「字幕」「字幕スーパー」。この翻訳作業は大変なものがあります。僕もこの作業をした経験がありますが、英語を日本語に訳する以前に、例えば映画「JFK」を訳するなら、政治についての知識やその英語を知らないとお話しにならない。スポーツが題材になっている映画なら、専門用語だけではなくルールも知らないと、見る側を満足させる字幕を作ることは難しいのです。

英語を学んでいる皆さんは、同時に知識を広げ、教養を身に付けてほしいと思います。

日本は字幕先進国です。ほとんどの国で昔から、字幕ではなく吹替えで映画を公開しているのは、この字幕作りの困難さと無関係ではありません。ですから、ハリウッド俳優たちが宣伝のために来日した時は例外なく、自分の声が日本の観客に聞いてもらえていることに感激していました

映画の画面の、スーパーを読む人間の能力には限界があります。早く消えたのでは読めません。しかし、セリフの方は次から次へと流れて行く。このテンポにあわせて、しかも読んでもらうためには、セリフを凝縮して短くする以外に方法はありません。洋画の字幕に現れる言葉は、元のセリフの二分の一近くになってしまうのです。

例えばオリジナルのセリフが、

「行かない方がいい。どう考えても君の為にならないと思う」

とあった場合、日本語の字幕では、

「行くな、君の為にならない」となるのです。

ちなみに日本で最初に公開されたスーパー入り洋画は、1931年公開、ゲイリー・クーパー主演の「モロッコ」です。


50~60年代の洋画スーパーは、1行13文字入っていましたが、僕の学生時代には1行11文字でした。その頃はフィルム画面の上下を切って、ビスタビジョンサイズで上映するシステムが映画館で取られていました。そのため上下の画面サイズが狭くなり、13文字入れたのでは窮屈だったのです。しかし、現在ではまた、1行13文字になっています。現在は、画面下の横字幕の場合、「セリフを話している時間が1秒に付き4字以内。画面下に1行13字以内、2行まで」が、標準になっています。

昔は3行の字幕を見たこともあります。普通の映画では、1本を見る間に1200~1500回くらいスーパーが入るのですが、名作「第三の男」は、2100回も入っていました!

スーパーインポーズで苦労することの1つに流行語があります。その時、その時代の流れによってかわる言葉ですので、翻訳家は常に最新の言葉を知っておく必要があります。また、汚い言葉がバンバン飛び出しますので、それを日本で許される範囲で訳し、言葉の雰囲気を伝えるのですから楽ではありません。


映画の字幕を見て、「あの訳は間違っている」「とんでもない訳だ」と不満を言う人は多いのですが、正しく訳していては字幕にできないという事情もあるのです。英語をじっくり学んでいる方や、英語上級者の方は、このようなことはご承知だと思うのですが、意外に文句を言う人達は多いのです。そこまで分かるのなら、字幕を読まなければ問題はないのですが・・・。

翻訳の細かい間違いはいくらでもあり、西部劇「捜索者」で、誘拐された子供がもう死んでいて、発見してきた主人公に、若者がその様子がどうだったかを尋ねる場面があります。若者に、ジョン・ウェインが

“Don’t ask me anymore!”

と怒るのですが、「俺に二度とものを頼むな!」という字幕になっていました。(ビデオでも!)「俺に二度ときくな!」とすべきですね。

これが吹替えになると、字幕翻訳とはまた違う苦労があります。文字制限は緩和されて、伝えることができる情報量は多いのですが、男性と女性、立場、年代が違えば言葉遣いが変わりますので、そういう「味」も出さないといけなくなります。

従って吹替えでは、「俺に見たままを話せと言うのか!」という、怒りとやるせない気持ちの出た吹替えになっていました。見事なものです。プロの翻訳というのは、奥の深い仕事ですね。

字幕と吹替えの1番の違いは、字幕用翻訳は、目で見て分かり易い表現を選びます。対象に、吹き替え用翻訳の場合は、音で聞いて分かり易い表現を選ぶということです。


年末年始に“医療崩壊”から命を守る!

2020-12-24 | 今を考える
コロナで医療崩壊をマスコミが叫んでいます。マスコミがきちんと報道しないので、マスコミが騒げば騒ぐほど、一般の人々はコロナに慣れてしまい感染拡大が益々進む。そういう緊急事態に陥っています。政府が緊急事態宣言を出すかどうかなど関係なく、非常事態は目の前に迫っていますし、クリスマスもお正月も関係なく、コロナは拡がります。
 
これからしばらくの間、僕らは絶対に病院のお世話にならないように、自分の身は自分で守らなくてはいけません。具体的には・・
 
 
①脳卒中や風邪などにならないように、電気代をケチらないで家の中を温かくすること。(脱衣所等)
 
②コロナに対してだけではなく、交通事故に遭わないように外出を控える。
 
 
僕はこの2つを強く勧めます。コロナ感染者、重傷者が増えるにしたがって、脳卒中や病気・ケガをしても病院で受け入れてくれなくなります。満床のためです。年末年始は規模の小さな病院は休みになります。大きな病院はコロナ患者を受け入れて手が足りず、本当なら救える病気や怪我の患者を診れなくなる。
 
日本は世界でも、コロナ感染者が少ない国です。医療技術も高く、病院の数も多い。でも、欧米よりも医療崩壊は日本が先です。コロナではない病気や怪我をした人の命が救えなくなります。
 
それは「国民皆保険」制度のせいです。欧米ではお金持ちや保険に個人で加入していない人は、コロナでは病院に行くことが出来ないし、行きません。だから死者が多い。そのために、PCR検査が必要とされ、日本とは桁違いの検査が行われているのです。
 
日本では誰でも、ごく一握りの人を除いて誰もがすぐに病院に行きます。そして症状が無くても隔離されたり、お金が無くても、ベッドをなかなか開けてくれない手が掛かる人でも入院出来ますので、すぐに満床になる。結果、若くて働き盛りでお金があっても、運が悪ければ、極論自分のことが分からない、助かっても行くあての無い、お金もない人のせいで死ぬことになるかも知れません。
 
若い人はコロナになり難いと油断していますが、盲腸になって、受け入れてくれる病院が無くて死ぬかも知れません。そういう正しい認識をマスコミは報道しないから、いつまで経ってもコロナ慣れ等と言うのです。
 
現実はコロナ慣れするような暇もないくらい、医療事情は切迫しているのです。コロナに感染した人が悪いのではなく、コロナウイルスが悪いと綺麗ごとを言える時期は終わりました。感染者の多くが、それなりの行動を取ってしまった結果だという真実を報道し、1人1人が真剣にコロナに向き合う時期が来ています。
 
まずは、まともな不織布マスク着用。
 
そして家の中を温める。
 
 
命を守りながら、経済を止めない為に、1日も早くコロナが終息するように、誰もが行動すべき時です。目先のお金に目が眩んでいては、想定外のことになりました・・・恐れていたことが起きました・・・と、マスコミが「たわ言」を報道する日が来てしまいます。
 
今すぐ、そうならない行動を取りましょう!

“リプライズ” って、どういう意味?

2020-12-23 | 雑学(教養)の部屋

僕は思春期の頃から今もずっと、洋楽・洋画が大好きです。決して世の中の先輩方にケチを付けるのではなく、“いい加減にしてほしい”日本人の間違いについて、今日は一言だけ言わせて下さい。

洋楽の「邦題」は、歌をヒットさせるため、曲名を覚えてもらうため、オリジナルのタイトルと全く関係の無い曲名をつけることもあります。それはいいのですが・・・

かつて多かったのは、日本語対訳の「誤訳」です。音楽には詳しくても、英語の専門家ではない方々、もしくは学校では優秀な英語の成績ではあっても、「生きた英語」に触れていない方々が、和訳を担当されていたからだと思います。

代表的なものを1つ言うと、マイケル・ジャクソンの“Bad”です。この曲がリリースされた当時は、文字通り“bad”は、「悪い」という意味で解釈されていました。でも、当たり前ですがネイティブ達は、「かっこいい」今風に言えば「ヤバイ」という意味で聴いていたわけです。全米で物凄い数の人々が、そういう意味で聴いているのに、それを正しく伝える日本人が少なかった・・・。残念なことでした。

このような誤訳は今では、随分改められて来ました。英語に堪能な方々が増えたからだと思います。

洋楽好きの方なら1度は「何だ?これは?」と思われた、この単語をご存知ですか?

 

“ Reprise ”


ビートルズのファンなら、絶対にお馴染みの単語です。私が初めてこの単語を知ったのは、ビートルズのアルバム「サージェント・ペパーズ~」でした。

その中の1曲・・・

Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Band (Reprise)

ライナーノーツには、“サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド(リプライズ)”と書かれています。これは今でもそうです。詳しく調べてはいませんが、私の知っている限りでは、他のアーティストのレコード・CDでも“リプライズ”と書かれています。これはフランス語で「繰り返し」という意味を表します。

 

しかし、英語では正しくは、“リプリーズ” [ rɪpríːz ] です!


英語で「繰り返し」、「反復」を意味する時は“リプリーズ”と発音します。「年間必要経費」という意味で、この単語を使う時は、発音は“リプライズ”で構いません。

90年代に、仲良くなったアメリカ人たちと音楽について語り合った時、いくら“リプライズ”と言っても話が通じず、その時にこのことを彼らに教えてもらいました。海外ではフランス語は公用語として使われている国も多いのですが、日本では英語が使われる機会が多いのですから、こういうものは、「リプリーズ」と表記すべきです。“バイタミン”をいつまでも“ビタミン”と書いているのと同じ!こういう単語は1つ1つ日本人全員で、訂正して行かなければならないと思います。消費者が全員「変だ!」と言えば、薬の成分表示欄も“バイタミン”に訂正され、間違った発音に触れる機会が無くなりますから。

これと同じように、同じ単語でも発音によって意味が異なる単語は、いくつもあります。

正しく覚えておきましょう!


コンサートチケットのお値段★今昔物語

2020-12-21 | 昭和・思い出は色褪せない

コンサートのチケットの値段は高いですか?安いですか?例えば2007年のエリック・クラプトンのコンサートは、約1万円でした。ポール・マッカートニーの2018年両国国技館では3万8,500円という値段にまで達しました。

僕行ったコンサートで、本当に高いと思ったコンサートがあります。

それはロッド・スチュアートの1981年5月2日・大阪フェスティバルホールのコンサート。1階S席(1番良い席)が6,500円もしたのです。当時これは高額でした。そんなにロッドは人気があるの?と思いましたが、会場の熱気は凄かったですね。特に女性ファンたち。

ちなみにその7年後の1988年にミック・ジャガーが日本で初めて(ソロで)コンサートを行った、大阪城ホールのコンサートが6,500円でしたから、如何にロッドのコンサートが高額だったかお分かり頂けると思います。当時は写真のように、チケットもしっかりした紙で出来ており、しかも蝶ネクタイのデザインと、凝ったものでした。

普通のコンサートチケットは、こういう感じ。この渡辺貞夫のコンサートは、「Lマガジン」という関西圏の情報雑誌で当選したものです。嬉しかった!この時交通費節約にと、阪急・京都河原町駅から会場である京都会館第一ホールまで歩き、あわや遅刻かという羽目になった覚えがあります。あんなに遠いとは思わなかった!

こういうチケットが、今やプレイガイド等での発券となり、どれがどのチケットかも区別が付かないし、文字も次第に年月と共に消えて行くようなものに変わって来ました。

高額なコンサートなのに、ありがたみが失われて行くような気がします。ファンにとってチケットって記念品なんですけどね。昔は印刷したチケット1枚1枚に税務署の検印をして・・という面倒な作業があったので、そういうことが時代にそぐわなくなって来たのでしょう。