8月に検査のために五位堂の工場へ入場したラビットカー。
吉野線開業100周年の記念塗装として2012年に登場し、今回の検査で元の通常色へ戻されると思われていた。
しかし、嬉しい事にオレンジの塗装を再び纏って出場し、今後数年は、これまで同様『ラビットカー』として活躍する事となったのだ。
塗り直されて綺麗な姿になった『ラビットカー』。
既に走り出してからそこそこになるが、そんな第二期(?)『ラビットカー』を昨晩初めて撮って来た。
場所は、バルブ撮影でお馴染みの藤井寺駅。
これまでにも何度もバルブ撮影している駅である。
折り返しで阿倍野橋行きの普通列車となる『ラビットカー』は何度かここで撮っているが、昨晩の狙いは回送列車。
折り返しの普通列車とはならずに車庫へ向かう回送列車を狙ったのだ。
今回あえて回送を狙った理由は列車種別の表示灯。
車両下部の左右に灯る黄色のランプ。これが列車種別表示灯だ。
いつもの普通列車だと左右共に消灯しているのだが、回送列車は両灯を点灯させている。
この状態を撮りたかったのだ。
ちょっとした違いだが、バルブで撮るなら光っているライトが多いほど面白いものね。
昼間に撮れば気になってしまう回送表示の行先方向幕も、バルブだと白く飛んでしまうのであまり気にはならずに済むし。
何だか一気に冷え込みが強くなったここ最近。
23時前の駅ホームは、ちょっとばかし寒かった。。。
吉野線開業100周年の記念塗装として2012年に登場し、今回の検査で元の通常色へ戻されると思われていた。
しかし、嬉しい事にオレンジの塗装を再び纏って出場し、今後数年は、これまで同様『ラビットカー』として活躍する事となったのだ。
塗り直されて綺麗な姿になった『ラビットカー』。
既に走り出してからそこそこになるが、そんな第二期(?)『ラビットカー』を昨晩初めて撮って来た。
場所は、バルブ撮影でお馴染みの藤井寺駅。
これまでにも何度もバルブ撮影している駅である。
折り返しで阿倍野橋行きの普通列車となる『ラビットカー』は何度かここで撮っているが、昨晩の狙いは回送列車。
折り返しの普通列車とはならずに車庫へ向かう回送列車を狙ったのだ。
今回あえて回送を狙った理由は列車種別の表示灯。
車両下部の左右に灯る黄色のランプ。これが列車種別表示灯だ。
いつもの普通列車だと左右共に消灯しているのだが、回送列車は両灯を点灯させている。
この状態を撮りたかったのだ。
ちょっとした違いだが、バルブで撮るなら光っているライトが多いほど面白いものね。
昼間に撮れば気になってしまう回送表示の行先方向幕も、バルブだと白く飛んでしまうのであまり気にはならずに済むし。
何だか一気に冷え込みが強くなったここ最近。
23時前の駅ホームは、ちょっとばかし寒かった。。。