朝9時半ごろから、襖の張り替え。
これまで業者に頼むばかりで、初めての作業に挑戦。
襖の枚数は5枚。
そのうち3枚が「戸襖」残り2枚は「押入れ襖」。
戸襖・・・枠を外す必要がないが、両面張り替えの必要あり。
押入襖・・・張替え面は片面で済むが、枠を外す必要あり。
要するに、張り替え枚数は8枚となる訳です。
昼過ぎには完了させたいので、一枚30分ほどで片付けましょうと目論んで、作業開始。
当然、一人で出来る仕事では無いと思い込んでいたら、奥さんは見る側に廻る姿勢がみえみえ。
ああだこうだと、評論家めいたことを言い始めたので「プロじゃないんだから、二人掛かりでやんないと...」歯切れも悪く、ワタシ。
引き手を外す。
枠にマスキングテープを貼り、襖紙の裏面(接着面)を水で濡らし2~3分置く。
襖に紙を載せ、中心から外側に向けて放射状に、シワが寄らないように空気が入らないように押し当て撫で付けて行く。
枠のところで紙の余分なところをカッターナイフで切り取る。
マスキングテープを剥がし、引き手を取り付け、完了。
押入襖の場合この手順に枠の着脱作業が付加される。(これが実に大変)
出来上がり状況・・・シワは遠くから見る分にはなんとか目立ちませんが、カッターナイフで切り取った縁の部分が相当に下手ッピーです。
うっかり明けてしまった穴の補修部分が3か所ほどあります。
接着剤が床のあちこちにベタベタと...。
証拠写真はとても褒められたものではないので撮りません。
所要時間としては、途中コーヒータイム15分を経て作業終了が午後2時半過ぎなので、1時間ほどの超過でしょうか。
中腰で、慣れない姿勢の長時間作業。
早くも筋肉痛の予兆があります。
何年後かにまた張り替えることになるのでしょうが、もう「Do it yourself」はこりごり。
次回はこれまで同様、業者さんにお願いしたいですね。
あぁ~、こんなこと書いているうちに、太腿の内側が大分痛くなってきました。
明日は、立ったり座ったりがエライことになりそうです。
今朝もまた冷え込み、最低気温は0度。
<裏の畑に降りた霜>
これまで業者に頼むばかりで、初めての作業に挑戦。
襖の枚数は5枚。
そのうち3枚が「戸襖」残り2枚は「押入れ襖」。
戸襖・・・枠を外す必要がないが、両面張り替えの必要あり。
押入襖・・・張替え面は片面で済むが、枠を外す必要あり。
要するに、張り替え枚数は8枚となる訳です。
昼過ぎには完了させたいので、一枚30分ほどで片付けましょうと目論んで、作業開始。
当然、一人で出来る仕事では無いと思い込んでいたら、奥さんは見る側に廻る姿勢がみえみえ。
ああだこうだと、評論家めいたことを言い始めたので「プロじゃないんだから、二人掛かりでやんないと...」歯切れも悪く、ワタシ。
引き手を外す。
枠にマスキングテープを貼り、襖紙の裏面(接着面)を水で濡らし2~3分置く。
襖に紙を載せ、中心から外側に向けて放射状に、シワが寄らないように空気が入らないように押し当て撫で付けて行く。
枠のところで紙の余分なところをカッターナイフで切り取る。
マスキングテープを剥がし、引き手を取り付け、完了。
押入襖の場合この手順に枠の着脱作業が付加される。(これが実に大変)
出来上がり状況・・・シワは遠くから見る分にはなんとか目立ちませんが、カッターナイフで切り取った縁の部分が相当に下手ッピーです。
うっかり明けてしまった穴の補修部分が3か所ほどあります。
接着剤が床のあちこちにベタベタと...。
証拠写真はとても褒められたものではないので撮りません。
所要時間としては、途中コーヒータイム15分を経て作業終了が午後2時半過ぎなので、1時間ほどの超過でしょうか。
中腰で、慣れない姿勢の長時間作業。
早くも筋肉痛の予兆があります。
何年後かにまた張り替えることになるのでしょうが、もう「Do it yourself」はこりごり。
次回はこれまで同様、業者さんにお願いしたいですね。
あぁ~、こんなこと書いているうちに、太腿の内側が大分痛くなってきました。
明日は、立ったり座ったりがエライことになりそうです。
今朝もまた冷え込み、最低気温は0度。
<裏の畑に降りた霜>