sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

コチョウラン

2019-03-06 17:22:48 | 植物
 アップすると・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 現在我が家にコチョウランが2鉢。

 どちらも頂もの、新しくまだリボンが付いているのは
女房殿の肋骨骨折の見舞いの品。

 もう一つは3年ぶりに花を咲かせた1株植えの鉢、村長
4年間育てたこともあってこっちに愛着あり。

 実はこの2鉢の前に、大きなコチョウランを育てて4年ほ
ど連続で咲かせたのですが、5年目秋の取り込みに失敗し
枯せてしまった。

 最近頂いたコチョウラン、今を盛りに咲いてます。

 我が家にきて4年の1株コチョウラン、3年ぶりに咲いた。

 この2鉢、最低でも5年以上は持たせて、大きい方は毎年
咲かせたい。

 雨の日は休養だ、お昼に飲んだ小さなビールは「クリス
タル」ペルーのビール。

 味は・・・・一応ビールの味でした。

 ペルーのビール、手のサロンパスが薪作業の後遺症だ゛。

土筆

2019-02-25 17:46:57 | 植物
早くもツクシが覗いた。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 小さな庭の片隅にツクシが出た。

 例年と比べると相当早いと思う、ただコンクリート
ブロック垣のすぐそばに集中しているので。

 陽だまりとコンクリートの蓄熱で早く出たのだろう。

 数本で短いツクシなので取る気にはならないが、春を
十分感じさせてくれる。

 今日はその庭の枯れ草や、菊の刈れたのやらを刈って
春を迎える準備を始めた。

 薪置き場の補強はほぼ終わった。

 薪置き場の補強や、松の剪定、ジャガイモ畑作り、頂
いた原木の輪切り・薪割り等々と春を迎える作業がある、

 当分、晴れた日は屋外作業続きそう。

桜に大量の毛虫

2018-09-10 18:48:08 | 植物
やっぱトップ写真は毛虫でなく芝刈りでしょう・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 4日ほど前から気づいていたのですが。

 ようやく咲きだした6年ものの桜に大量の毛虫。

 大きいのは体調6㎝くらい、それが推定数十匹桜の葉に、
寄って集って葉を坊主している。

 朝で雨が止んだ今日、農薬を散布するタイミングを待っ
ていた、ホントに雨が上がるか心配で。

 結局決断したのは夕方、スミチオンを2000倍に希釈して
小型噴霧器で散布した。

 ただ散布した後に観察するに、まだ食べているタフな
毛虫がいた、明日朝 効果の確認しなくては・・・・

 上下の枝は坊主状態。

 犯人はこいつ・・・・

 とりあえず30匹くらい拿捕して殺虫剤。

 もう一つ天気の回復を睨みながらやったのが、庭の芝生刈
り こっちはフラット部分を草刈り機で刈って終了。

 しかし、電動バリカン+草刈り機と電動バリカンで全てを
刈る、これは結果としては同じくらいの時間。

 どうするか迷います、それはさておき明日からは百姓
仕事が目白押し。

 長雨の遅れを取り戻さなくては・・・・

 

 

アヤメ、ショウブ、カキツバタの違いは?

2018-05-08 17:46:30 | 植物
判別できますか?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 我が家の小さな庭に、この時期毎年アヤメ等が咲く。

 白と紫の2種類が咲き、アヤメと何か?がずーっと気になっていた。

 で、雨が降るこの2日間眺めながら調べてみると、ナントもややこ
しいことが良く分かった。

 一応 我が家のは小柄な紫が咲くのがアヤメ、白い大きな花が咲く
方が花菖蒲(ハナショウブ)と分かった。

 花の中央に黄色が・・・花菖蒲でした、確かに背丈も高い。

 花に網目模様・・・アヤメでした。


 ネットで調べた受け売りをまとめると、

 アヤメ  アヤメ科アヤメ属、30~60㎝の高さ、花に網目の模様、
      菖蒲とも書くからややこしい。

 ハナショウブ(花菖蒲) アヤメ科アヤメ属、80~100㎝の高さ、花
             の中央に黄色がある。

 カキツバタ(杜若) アヤメ科アヤメ属、50~70㎝の高さ、花の中央
           に白色あり、網目はない。

 ショウブ(菖蒲) 里芋科ショウブ属、ガマの穂のような花。

 色々書いてありましたが、要は花を見て鑑定するのがいいようです。

サンパチェンス

2017-09-13 17:46:29 | 植物
  サンパチェンス次々とよく咲き続けます。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 この5月ガーデニングで植えたサカタコンシェルと称する花。

 以来9月の今日になっても咲き続けるので、再度名札を基にネットで
調べてみると、なんとサンパチェンスという花だった。

 サンパチェンスはツリフネソウ科、インパチェンス属だそうで、イン
パチェンスを改良して作った花で、作ったのが種のサカタ。

 それでサカタコンシェルと書いてあったのを、知識のない村長が花の
名前と早とちりしたようだ。

 よく見るとその下にサンパチェンスと書いてあった。

 ところで、このサンパチェンス、路地植えするより大きめの鉢に植え
る方が良かったようだ。

 基本的には一年草ですが、鉢植えにして冬に10℃以上の屋内に取り込
めば冬超しするそうだ、しかも挿し木で増やせる。

 ここまで学習すれば、10月の初めに切り詰めて鉢に移植しょうと思う
、そして来春には挿し木で増やし玄関回りに置こう。

 学習仕立ては夢が弾む・・・・

シクラメンの夏越出来た

2017-08-28 18:19:51 | 植物
  夏越ししたシクラメン。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今年の1月中旬に、年末のXマス商戦で売れ残ったシクラメンを、30%
OFFの1200円で買った。

 春過ぎ花も終わり、保存をどうしたものかとネットで見てみると、夏越
しには休眠と休眠させない方法があるそうだ。

 成功の確率は休眠させる方法がずっといいそうだが、村長休眠させない
方を選んだ、選んだ理由は花芽が少し残っていて咲くかと期待したので。

 ともかく休眠させないのだから水を3~4日に一度はやって、窓際の木漏
れ日が当たる状態で温度管理をやった。

 まぁ真夏になるとクーラーで温度調整だが、村長の低温苦手もあって28度
で昼間だけ、これが良かったか無事夏越を終えて、新芽が頻繁に覗きだし一応
成功か?

 後は9月中旬までに新しい鉢に植え替えて、冬までに葉っぱを増やし花芽を
育てること。

 年末に咲いたブログアップできればいいが。

  このゴムの木年末に取り入れが遅れ根だけになったが、この半年で復元した。

 これ買った時。

ドグダミを成敗?

2017-06-29 18:35:01 | 植物
  撤去したドグダミの根。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 独特の匂いがするドグダミ、これが皐月の周辺に沢山。

 皐月を移転した時一緒について来たものだろう、以来6年 表面の
ドクダミを取っても取っても伸びてくる、しかも増えて・・・

 1㎝くらいの切れた根が残っているだけでも、また芽が出てくる強
い草だ。

 これを徹底的にやっつけようと、皐月を株毎抜いてドグダミの根を
根気よく切れないように外していった。

  皐月が分からない状態。

  皐月を抜いて、まつわりついたドグダミを外した。

 がやはり切れる、皐月にまとわり付いている方が外すのは楽で、地
中にあるやつは切らずにとるのは難しい。

 格闘すること2時間強、ほぼドグダミの成敗は終わった、まぁ90%は
取れたと思うが2カ月ほどたつと分かる、大きな根が残っていればすぐ
芽がでてくるので・・・

 明日 掘った土を点検して根の残りを取ったら、皐月を植え戻して
完了だ。

桑の実

2017-05-30 19:08:25 | 植物
  少しボケてますが桑の実沢山・・・
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 桑の実・・・をご存知ですか?

 かつて日本産業の主力であったシルク、そのシルクつまり絹の素材とな
る蚕を飼育するための餌の木。

 簡単に言うと蚕の餌に桑の葉を与えていたのだ、おそらく明治・大正・
昭和の戦前までだったろう。

 蚕=マユの産地は各地にありますが、この向島も産地の一つだったよう
、古い長屋のような倉庫は養蚕していた名残だそうだ。

 その名残の一つに桑の木、この木切っても切ってもすぐ芽を出し大きく
なる、まぁそんなとこから蚕の餌になったのかも。

 ・・・と蚕の話、本題はここから、その桑の木が大きくなって今の時期
実がなり、親指より少し小さい位で熟したら赤紫になる。

 その実がたくさん成ってポタポタ落ちるのだ村長の薪置き場の前の道に、
その道を草刈りしたら・・・

 当然赤紫のしぶきが飛んでくる、しかも衣類につくとしみになる、この
時期の草刈りは嫌だがやった、案の定草刈り用エプロンも顔面ネットも
赤紫。

 ただ 最近いいブログを見た「霧の海通信・ふるさとの風景」だ、何と
桑の実ジャムが出来るようだ。

 今年ぜひ試してみたい。

 

パクチーに花が咲いた

2017-03-21 17:50:15 | 植物
  パクチーの花。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 部屋の中で育てているパクチーが、このところスルスルと伸びたと思ったら
、なんと花が咲いた。

 正月明けの1月5日に、外で霜にも負けず生き残っていた株をポットに移し
育てものだ。

  花の咲いたパクチー横から見るとするすると伸びて・・・

 やはり冬を越した大根や白菜と同じで、春になるとすぐに塔がたつようで、
食べるチャンスがなかった。

 もう一つ昨年の12月17日に播いたパクチーのほうは、これは今が最盛期で
食べごろだ、近々何か料理しなくては・・・

  こっちは種からまいたパクチー今が食べ時。

 ついでに紹介、春播きの絹さやエンドウ、トウモロコシ、焼き肉レタスは
順調に大きくなっていてるが、なぜかピーマンは発芽しなかった。

 絹さやエンドウはどんどん伸びて、定植しなくてはいけないが外はまだ霜
が下りる、霜がなくなったら即定植だ。

  絹さやエンドウ大きくなりすぎて・・・

 定植時期とポットへの種播き時期のタイミング難しいですねー

パクチーその後

2017-02-20 17:54:28 | 植物
 

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 部屋の中でポットに植えているパクチー。

 アブラムシにやられて1本は枯れ、残り3本に付いたアブラ
ムシは村長が暇に任せて、クラフトテープに引っ付けてやっ
つけた。

 そのアブラムシ退治をやり出して13日、毎日葉の裏をみて
いるがようやくいなくなった。

 同時にパクチーの株がぐっと大きくなった気がする、この
ポットに植えたものと、鉢に種蒔いて育てているものあるが。

 種からのものはビニール袋でカバーしていたので、アブラ
ムシにもやられず、徒長ぎみだが順調に育っている。

 鉢の3回目のまぶきと合わせて、近々ピザでも焼くか・・・

 今日は雨で外に出られず、パクチーの手入れしたのみ。