「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

外苑ゴミ拾い4回目--銀杏の移植調査

2025年02月16日 16時36分24秒 | 神宮外苑再開発 見直し

https://www.facebook.com/groups/661302255054761/posts/1341802093671437/

 今回は6~7人の参加でした。
 いつものように銀杏並木から絵画館へ向かいましたが、“戦利品”の量は少なかったです。


 このゴミ拾いはメンバー同士のコミュニケーションも目的としており、主催者の大澤さんとも色々お話しました。

 2列の銀杏並木から秩父宮ラグビー場へ向かう道の19本の銀杏について、移植が可能かどうかの調査が始まったのですが、そこも見てきました。
 現在2本が調査され、この日は埋め戻して藁が被せてありました。


 根や土の状態を調べたり、試験的に根回し〔*注〕や土壌の入れ替えをしたり、1本の樹について1ヶ月の作業の後、約1年かけて移植の不可を確認して、全部の調査が終わるのは3~4年先になるそうです。

〔*注:移植に備え 、不要な根を切って、新しい根を生やし、移植後に定着しやすくするための作業。〕


 しかし、20メートルもある巨木を移植できるのか、素人目に甚だ疑問です。
 移植できないことを確認するアリバイのための調査ではないかという人もいます。

 12月8日の記事に、すでに移植された木々のことを書きましたが、それらの木は枝がほとんど切り落とされていたり、見るも傷ましい姿でした。
https://ameblo.jp/inamasa5656/entry-12877876546.html

 移植後とても生きていけないように感じ、専門家による移植ではないと言われます。
 そのような事業者の手で、銀杏のまともな移植がなされるのか、とても信用できない思いです。

 19本の銀杏の行く末が心配でなりません。
 事業者は生身の木の痛みを感じているでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする