「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

「境界に生きた心子」 が 「境界性パーソナリティ障害の障害学」 に引用 (16)

2015年03月09日 20時18分41秒 | 「境界に生きた心子」
 
(前の記事からの続き)
 
【BPD患者の 〈生きづらさ〉 は、
 
 貴戸理恵の言う 「関係的な生きづらさ」 に 近いものではなかろうか。
 
(中略)
 
第二章で取り上げた 心子の 「病状」 も、
 
心子のメンタルな 個体の失調というより、
 
心子と稲本、 あるいは 心子と周りの人たちとのあいだの
 
関係性の失調と考えた方がよい。】
 
 BPD患者の生きづらさが 人間関係のものであるというのは、
 
 その通りだろうと思います。
 
 BPDはコミュニケーションの障害である という人もいます。
 
 統合失調症やうつ病など 他の精神障害と違って、
 
 BPDは 人との関わりなしに 症状は起きてきません。
 
 DSMの診断基準も、 大半が 対人関係の中から生じてくるものです。
 
 従って、 周りの人や社会のほうが変われば、 BPDの人との関係も変わり、
 
 BPDの人の生きづらさも 違ってくるでしょう。
 
 生きづらさは BPD個人の問題だけでなく、 社会の問題でもあると言えるでしょう。
 
 ただし、 コミュニケーションの障害ということは、
 
 コミュニケーション能力の障害ということで、
 
 BPDの人が 適切なコミュニケーション能力を 身に付ければ、
 
 生きづらさも減ってきます。
 
  「関係」 というからには、 一方だけの問題ではなく、
 
 双方が関わり方を考えることで、 関係は変わってくるはずです。
 
 生きづらさの原因が 社会にだけあるとは、 ちょっと言い難いのではないでしょうか。
 
〔引用:「境界性パーソナリティ障害の障害学」
 野崎泰伸 『現代生命哲学研究』第3号〕
 
(次の記事に続く)
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「境界に生きた心子」 が ... | トップ | 「境界に生きた心子」 が ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「境界に生きた心子」」カテゴリの最新記事