朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

放射線はどのくらいから危険か

2011-05-04 | 東日本大震災
放射線の健康被害について、巷には、テレビ報道、色々な新聞雑誌記事や、ネットくちこみ等が氾濫しています。内閣で任命された東大教授が辞任の涙記者会見なども報道されています。

人体実験で条件を色々変化させて検証することができない医学の分野では、過去の戦争での核爆撃、大気圏核実験、事故での疫学的(つまり統計的)知見から学説が定着あるいは対立しているようです。


引用:月刊誌文藝春秋2011年5月号(p.209)

ここに掲載された石川正純教授(北大大学院医学研究科)の発言は明確でわかりやすいと思います。

ポイントは、
1.積算で100ミリシーベルトまでは、健康被害は医学的に証明できない。(細胞自身の自己治癒力と、他の原因でのガンがあり識別が困難)
2.1,000ミリシーベルト浴びると(積算で)発ガン確率が5%上昇する。
3.これら二つのポイントを線で結ぶと、100ミリシーベルト毎に、発ガン確率が0.5%づつ増加。
4.人は必ずいつかは死ぬ。2人に1人はガンになり、3人に1人はガンで死ぬ。

番外:40歳以上は「安定ヨウ素剤」を甲状腺ガン予防として処方しない(=投薬リスクに見合う効果がない、年を取ると発ガンリスクは他の要因で増大している)。

水産生物に関する放射線リスクについて、水産庁研究指導課が公開しているスライドはここです:
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/110331_2suisan.pdf

そこからの引用スライドを抜粋で以下に記載します。

要点:かつて大きな健康被害をもたらした「水銀」や「PCB」とは異なり、放射性ヨウ素、同セシウムは、水産物の生体で蓄積しない。

詳しくは、上記URLから元の文献をご覧下さい。







※筆者注:この数値を見ると、セシウムも5~100倍には「濃縮」されている。だから、濃縮しないというのは正しくない。水銀やPCB、DDTよりは格段に低いが。



これらを見ると、水銀やPCBと違って、数十日以上たてば、ヨウ素やセシウムは魚貝で蓄積されないようです。この種の生物実験は比較的実施が容易なのでもし意図的にうそを報告してたら、すぐにばれて研究者の信用を落とすでしょうから多分信頼できる報告でしょう。


一方で、
asahi.com「水産庁、検査強化「魚の体内で濃縮せぬ」の見解再検討」2011年4月5日の報道があります。

”福島第一原発から約70キロ南にある茨城県北茨城市沖で採ったイカナゴ(コウナゴ)から高濃度の放射性ヨウ素が検出されたことを受け、水産庁は5日、水産物の放射性物質検査を強化することを決めた。茨城県のほか、千葉、神奈川両県と東京都で、品目を広げて5日から1日おきに調べる。”

この件について、水産庁の説明は「この魚は海中の浅いところを泳いでいるので、空中からの放射線物質落下の影響が強いのかもしれない」としています。

ある種の魚類やその器官に、まだ知られていない、放射能を蓄積する仕組みがあるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発依存から、脱すること(考察)

2011-04-24 | 東日本大震災
ここ1、2週間は、近未来のエネルギーをどうすればいいか、素人なりに考察しています。


引用:財団法人エネルギー総合工学研究所ウェブ
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html

この「発電原価試算」を見ると、
原子力発電:   4.8~6.2円/kWh
石炭火力発電:  5.0~6.5円/kWh
LNG(液化天然ガス) 5.8~7.1円/kWh

思ったほど、原発の経済価値は優れているわけではない。コスト範囲の下限も上限も石炭の5%しか違わない。

一方、石炭火力やLNG(都市ガスの原料もこれ)はそれほど高くないですね。
風力は2倍以上、太陽光なら10倍近くコスト高。

そこで、ない知恵を絞って検討しました。

とりあえずの「結論」:(理由は後述)

a) 現存の原子力発電所は安全対策を十分に強化して継続利用する。

b) 原発の新設は停止する。電力不足分は発電コスト見合いで、LNG、石炭火力とするが、CO2回収装置にさらに投資する。
 国際間のCO2排出取引(1997年京都議定書の17条)で、独裁政権の途上国から巨額のCO2排出権を購入するよりは、CO2(二酸化炭素)回収・閉じ込め技術の研究開発に投資するべき。

c) バイオ技術応用の研究開発にヒト、モノ、カネを集中投資する。短期的には、被災地の居住に適さない宅地や水没地域と、農地の放射能汚染地域を、バイオ燃料用作物の農地として県市町村が借り上げて、実際の農作業は地元民に委託する。そして、その作物は燃料エタノールに加工する。


理由と考察:

1.原発の発電コストと他の発電コストの数値比較を見ると、原発に次いで石炭火力があり、その差は近接している。この種の数値はいくつかの前提条件によっており、例えば発電所の立地住民対策費や廃炉コストなどをどこまで公平に見ているかは典拠に遡る必要がある。

2.仮にこの数値を前提にすれば、今後、原発の安全対策や立地住民補償費が急増することは確実。

3.石炭は確認埋蔵量が石油よりも1桁多い(と記憶)。中期的には石油は化学製品(プラスチックなど)の原料に使用すべき。石炭採掘技術は需要が高まれば技術開発投資が大きくなり、効率改善が進み採掘コストの低下が起こるだろう。例、石炭炭鉱での液化技術が可能。

4.石炭火力の欠点は、塵埃、硫化物・酸化窒素とCO2の放出だが、前者の二つは現在の回収技術で解決すみ。CO2は、LNG火力と同等な問題で、発生 源がその煙突からなのでそこにCO2回収装置をつける。コスト高になるが、原発コスト上昇との見合い。

 LNGに関しては、「コジェネ」(コジェネレーション)、消費者宅・企業事業所の敷地内で、都市ガス(あるいは灯油)の供給を受けて自家発電しその副産物の熱を温水や空調熱源に利用、もある。しかし、コスト、エネルギー生成効率、可用性(アベーラビリティ=故障、停電、地震、台風等での稼動性)、安全性(天災時の火事、都市内配管の信頼性)などの弱点がある。

5.代替エネルギーに関して。
5-1.風力発電の大増設提案、コスト的に許容範囲との発表が最近、環境省からあった。
本当だろうか。電力買取価格や建設補助金を「政策的 に」倍増しないでペイするのだろうか。
5-2.太陽光発電。シリコン素子製造工程で消費されるエネルギー、設置工事費、付帯蓄電池等ライフサイクル全体でのエネルギー収支がとれるのだ ろうか。
5-3.地熱発電、潮流発電。初期投資、機材の腐食、メンテナンスを考慮して収支がとれるか。

5-4.バイオマス。密かに、これが本命になってほしいと思っています。
 ※ 薄く広く到来する太陽エネルギーを、いかにして、効率的、低コストで収集するか。

 ① 植物の光合成機能を利用。品種改良(遺伝子操作)により、荒地、砂地、沼地にて粗放栽培できる高でんぷん生成植物をつくり、その成果物を機 械で収穫し、バイオ技術でアルコール、エタノール、水素等燃料に転換。燃料電池方式で発電。また一部はガソリン代替の自動車燃料とする。すでににブラジル等で実績がある。

 ② 光合成の化学的メカニズムを応用して、それを人工的な有機材料に組み込む。太陽光とCO2、H2Oを原料として、水素、酸素、(電気)を発 生する。基礎研究の成果例 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/237604

①の副次的な利点は、被災地で海岸に近い水没地、あるいは放射性物質汚染地域でも、それらの土地をこの作物の農地にして、地方自治体が借り上げ、とうもろこしや稲(将来的にはバイオ燃料加工にもっと適する作物)を植えて収穫し、それをエタノール等に加工。その農業に地元農民が従事できることが大きな利点と考えます。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性物質の拡散予想図

2011-04-20 | 東日本大震災
追記です。(2011-04-21)
下記の記事で、ドイツ気象庁の予測による2011-04-21 21:00JST(04-20 06:00UTC)の前後、数時間の東京新宿にある都の実測数値です。


下記の後半に掲載の図面で、2番目に濃い茶色にマークされた東京の実測値がこれです。ドイツの予測値には、その6時間前後の図もアニメーションで示されていました。

実測(東京)では、ほとんど変化がありません。
このように、素人でも簡単に検証ができて、その結果から信頼性に疑問があるデータを官庁が掲載していいものでしょうか?

その社会的な結果として、国際での風評被害が発生していると考えます。


==元の記事==

放射性物質の拡散を予測する国の「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」は、これまで128億円の国費を使って開発・運用してきたとの報道があります。

ところが、今回の「緊急時」にはその成果がほとんど公表されませんでした。

一方で、外国の気象機関等が、独自のシミュレーション図表を発表しています。

特にドイツ気象庁は、毎日ウェブで公開しています。6時間ごとのアニメーション映像です。ドイツ語だけでなく英語のページもあります。

http://www.dwd.de/bvbw/appmanager/bvbw/dwdwwwDesktop?_nfpb=true&_pageLabel=dwdwww_start&T178400415551302522764483gsbDocumentPath=Navigation%2FOeffentlichkeit%2FHomepage%2FJapan%2FWetter__node.html%3F__nnn%3Dtrue

この資料を基にした産経新聞記事があります。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110406/erp11040611300004-n1.htm

その図面を引用します:



この図を見ると、なるほど、外国人の皆さんが日本を訪問する気持ちにならないことが理解でします。

ドイツ気象庁のこの情報には、しっかりと注意文が書かれています。曰く、
”予測結果は「実際に放射性物質が放出される濃度を示すものではない」と強調。ある一定の気象条件下で「放射性物質が拡散し、薄まるイメージを示したもの」”

IMPORTANT NOTE: Since the strength of the emission is unknown, the values are to interpret only as relative distribution and dilution outgoing from an unknown source concentration. A conclusion on the real radioactive load locally is not possible! Information to the real situation can be found on the website of BMU (www.bmu.de)


実際、汚染濃度の色分けは6色の濃淡カラーで表示されています。しかし、その色別の数値(シーベルト値)は書かれていません。つまり、それがどの程度「危険なのか」は示していない。

福島における放射能放出の強さが不明なため、色別のレベルは「相対的」なものと記載。つまり、極めて微量で無害の日も、3月15日の水素爆発発生の時も、同じ表示です。

つまるところ、単に風や気温などの気象条件で、福島を基点とする微粒子の大気拡散の予想図ということです。ほとんど、コンピュータゲーム感覚(遊び)で作成しているように感じす。とても不愉快に思います。

福島の排出量を特定していないし、予測値を検証していないので、社会科学的に不完全なデータです。検証は容易です。なぜならば、日本国内の観測値はほぼリアルタイムで公開されているので、それら数値と「予測相対値」を比較すればよい。



東京も「やや濃い茶色」。4月21日06:00 UTC = 4月20日(水)21:00の予想図(日本標準時はUTCより9時間早い)
・・風の方向と強度が、北関東で予報どうりならば、こうなるだろうとの予測です。ただし汚染強度は述べていないので、もし福島で強い排出がなければ無害。

日本での実際の測定値は、公的機関だけでなく、民間の人々も公表しているので、ぜひ参考にしてください。

http://blog.goo.ne.jp/geneve1992/e/9f1041b93f830b419e796db0e95e29eb

この記事の最後にある「デジタル日野気象台」のページには、各自が所有するガイガーカウンターで測定した各地ボランティアの公開サイトリンク集もあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京郊外住宅地のスーパーマーケット

2011-04-19 | 東日本大震災
まだ、ボトル入り飲料水の供給は回復していません。



500mlのボトルはコンビニ店に並び始めましたが、2リットルボトルは並びません。

この郊外住宅地のスーパーでは「1歳未満の乳幼児を同伴して来店したお客さんにだけ、特別配送されたボトル水を販売します」と掲示していました。



「がんばろう茨城!」の看板の下に、茨城産の野菜が並べられていました。

ちらっと眺めていた時には手に取るお客さんはいなかったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道新幹線

2011-04-17 | 東日本大震災
この写真は、3月17日のJR京都駅新幹線改札口。



ママとちびっ子たちが、続々と降りてきました。ほとんどが下り列車からです。



出迎えの祖父母、親戚、友人たちでしょうか。

時ならぬ帰省ラッシュです。3月11日の大地震以降、福島原発事故で放射線量の増加、野菜や、特に東京の水道水の汚染報道があり、その後、計画停電、PET飲料水の不足などが発生し、乳幼児がいる家庭の親は不安を感じました。

それから1ヶ月が経過し、まだ原子炉の安定には至りませんが、ある程度の日常生活に復帰する時期になったのか、上りの新幹線列車には、乳幼児や要介護老人(車椅子)たちの姿が見られました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラドン温泉

2011-04-15 | 東日本大震災
放射線が問題になっています。

話題が飛びます。
温泉は地面の奥から出てくる天然の熱水であり、古くから温泉療養や保養に使われています。

実際、私はゆっくり、のんびり楽しい温泉浴が大好きです。



こんな割引券を某ラーメン店でもらいました。

「ラドン温泉」

地中に存在するラジウムという放射性物質が微量に温泉水に混じって地上にでてきます。そのラジウムから、気体のラドンが発生します。このラドンは放射線を出す。この放射線が「人の健康に良い」という民間療法があります。
医学的にはまだ証明されていません。

実は、建物に使われている花崗岩、大理石などの石材からも微量のラドン(気体)が発生しているそうです。

西日本は、東日本(富士山の火山灰が堆積した)関東平野に比べて、自然界のラドン等放射性物質が多い。

「昔からからだにいい」といわれてきたので、「とても、いいこと」と信じればそれが実際に健康を良くする効果はあるようです。

以下は、素人の私的な考察です。
カリウム(植物の3種必須肥料の一つ)には自然界で必ず同位元素があって、それがヒトの内部被曝の大半を占めていること。その状況は恐らく、太古の時代から続いているわけで、すると動物の進化過程で「突然変異」(DNAの変化)の一因は自然放射線によるDNAの変異によるのではないでしょうか。DNAが変化した子孫のうち、相当数は死滅するが、何万分の一が「生き残りに優れた資質」を獲得して進化してきたのかな。生物学ではすでに解明されていることかもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバス旅行で、節電

2011-04-14 | 東日本大震災
DMの広告を捨てる前に眺めていて、考えました。



冷房需要が始まる時期に、首都圏の皆さんに向けて、中部電力の営業地域(※)にある観光施設、温浴、映画館、アウトレット、図書館・公民館などに格安日帰りバスツアーを発売すること。

(※静岡県の富士川以西(清水市・静岡市より西)、長野県など)

宿泊込みツアーも良いのですが、昨日の日経新聞(朝刊)を読むと、すでに軽井沢(長野県)など高級別荘には購入希望が殺到しているとのこと。長野県や静岡県等の西日本、北海道にあるホテル、旅館、ペンション村や貸し別荘には、そのうちに富裕層の方々とその家族(小さい子供のいる)の予約で満員になるでしょう。



非富裕層(というと叱られるが、中産階級)の無職・中高年の方々、子育て中の母子とイクメン・子など、東電管内で日中を過ごす方々を、積極的に勧誘します。

価格は、日帰りバスで、ずばり2,000円。赤字分は、東電が半分、残りは目的地観光協会と自治体の折半。

東電の負担分は、結局、例えば今後1年後から20年かけて東京電力の受益者負担(電力料金で払う)ことになるのですから、この際、必要があり理由が明確ならば、けちけちしないでいいと思います。現東電社長も、内心ではそう思っているでしょう。

東京から中央高速で130kmの長野県富士見町(諏訪市)など、絶好の目的地です。諏訪湖畔、八ヶ岳原村ペンションなど、このチャンスを逃す手はありません。軽井沢の少し先のリゾート地も同様でしょう。

バスだけでなく、鉄道(JR)もエネルギー効率はもっと良いのですから、積極的に日帰りツアーを企画してください。・・などと、素人の小生が薀蓄をたれる場面ではないでしょう。きっと、賢明なる市町村のお役人、旅行会社、バス、鉄道、旅館組合、ペンション、そしてネット企業(例、旅行予約サイト)など、すでに行動を開始しているかもしれません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言] 化学工学会

2011-04-13 | 東日本大震災
この夏に停電を避けることができる方策を、石油プラントなど、化学工場機器の専門技術者の学術団体「化学工学会」が公表しています。
http://www.scej.org/content/view/1160/27/
本文は上記URLにあります。(本ページの図表は上記資料から引用しています)

エネルギーシステムの専門家が集まって検討した方策で、内容がかなり具体的で数値の検討もされています。なるほどと思いました。



真夏に不足する電力、約1,000万kWを、どうやって補うか。



1.東電以外の供給電力を増やす。特に冷房ピークの午後の時間帯。
  ・すでにある防災用自家発電(企業、病院等)を使用する。燃料確保、コスト補償が必要。
  ・太陽光パネルの緊急配布。金銭補助。
  ・コジェネレーション活用。都市ガスや灯油での発電と給油(冷房)の装置。

2.需要の削減
  ・省エネ機器への取替え:冷蔵庫、照明(LED)、旧式エアコン。
  ・ガス式ヒートポンプ・エアコン

  ・ライフスタイルの変更
   >飲料自動販売機の一時停止
   >PCは、ノートPCへ
   >電車の間引き運転
   >待機電力へらす(コンセントから抜く)
   >テレビ視聴とりやめ

  ・時間のシフト
   >休日のシフト(月火、水木など企業で分散)
   >勤務・大学授業時間のシフト(夜間、早朝)
   >昼休みの分散(11~14で分散)
   >在宅勤務、遠隔勤務

  ・地域のシフト
   >サーバー(コンピュータ)の移設(北海道、西日本へ)
   >生産拠点の移動、家族まとめて転勤
   >大学、専門学校の疎開、国内留学(単位互換)、海外留学
   >観光の分散化(関東、東北在住者が、それ以外の土地に滞在)

 上記以外に、この学会提案へのコメントには以下の案があったそうです。




~~

この「緊急提言」には、石原都知事の最近の発言「パチンコ、自販機は止めるべき」のうち、パチンコは含まれていません。

もっとも、昼間パチンコしている人たちが各自自宅に戻って冷房をつけると、全体的にそちらのほうが多くの電力を使うかもしれません。

自販機はこの時間だけ止めてもいいでしょう。その程度のコントロール回路変更(ソフト修正)は容易だと思います。

テレビについて、上記提案では、テレビ画像に字幕を入れて「スイッチを切ることを推奨」としています。その結果20%の視聴者がテレビを消すと予測。

もっと効果的なのは、午後1時から5時まで電波を停止するのが良いと思います。緊急放送は、ラジオとケータイメール、ネットにて伝達する。高校野球は、早朝とナイターに開催する(甲子園は関西だからナイターOK)。そうすると、さらに、160万kW節電になる。

西日本・北海道の観光地や温泉、大学寮、企業の寮など宿泊施設は、長期滞在者向けの特別割引パックを作って、引退した(無職の)関東東北の中高年や、未就学児童の家族客さんたちを勧誘する。ACでじゃんじゃん、テレビコマーシャルする。

富士川以西、清水市や静岡市のパチンコ屋さんは、日帰りバスツアーを作って関東のお客さんを勧誘すれば、経済活性化に資するかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「科学的」記事、風評を助長か

2011-04-11 | 東日本大震災
画像は、2011年4月9日(土)京都新聞夕刊1面の記事です。

[Journalist Wall of Shame]の有力候補です。

世界地図に、1年後、・・10年後、30年後、放射性物質の海洋拡大予想図をカラーで掲載しています。しかし、よく読むと計算方式などの記述がありません。

記事前半、中野氏の研究では「高濃度の汚染水」(濃度の数値は?)が2万トン流失したと仮定したとして、1年後に最も濃度が高い場所で1ベクレル未満(1リットル当たり)。
10年後や30年後などの数値に意味があるのかしら。

その後、青山主任研究官の話が出てきて、1ヵ月後の数値予想があるのですが、前半の「中野シミュレーション」との理論的関連に飛躍があります。シミュレーションは使用するモデルや条件で計算結果は大きく異なります。シミュレーションとは「コンピュータによる数値計算実験」ですから、各種の条件を変化させてその結果を検討する目的で使います。

この記事で、大きなスペースを占める4枚の世界地図は、なにを示しているのでしょうか。例えば、1年後の青い色で示す濃度と、30年後の濃度は同じではないでしょう。恐らく極めて薄くなっていると思います。

「海への放出、回収困難」とあたりまえのことを白抜き活字で強調。

結局「魚介類に濃縮の恐れ」があるから「注意」しなさい=食べないほうがよい、との強いメッセージに読み取れます。

むしろ、安全基準の数字の根拠と魚介類検査の徹底を訴えるべきでしょう。例えば、現在の国の安全基準は40ベクレル/リットルですが。

魚介類への濃縮の具体的な事例や、その数値を解説しなければ記事の価値がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発避難区域の内部に進入したビデオレポート

2011-04-10 | 東日本大震災
こんなすごい映像報告がYouTubeに投稿されています。Patrick Frantzさんに教えてもらいました。

http://www.youtube.com/watch?v=yp9iJ3pPuL8&feature=player_embedded#at=128

ガイガーカウンターなどの測定器が、ピーピー、ガーガー鳴ってもどんどんと福島第一の近くまで、車で入っていきます。

放置された犬や牛が、道を横切ります。

驚愕。

上記の解説ビデオ:
http://www.youtube.com/user/videonewscom#p/a/u/1/KxntDJEMavw


~~・・~~

放射線を測定するガイガーカウンターは、個人でも買える価格です。例えば、米国のネット通販で199ドル、インターネットに接続してデーターを公開する機能もあります。



日野デジタル気象台(東京都日野市)、元NTT研究所長の石川さんが個人の趣味でその測定とネット公開をしています。
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html



そんな活動に賛同して、いまやこんなに多くの人たちが各地で測定して、データをネットで公開しています。


引用:http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする